太刀 長舩守光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/512e66eb3ac035ce5fa09075fadbee81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/bf6ed565f954ab1e02117fa27775409e.jpg)
太刀 長舩守光
守光は南北朝後期の長舩鍛冶。この時代に隆盛した小反鍛冶の一人だ。本作は生ぶで、刃長二尺三寸強、反り五分九厘の姿格好から、以前に小反の名称の起こりをちょこっと説明したが、それに相当する出来。地鉄は地景を伴う板目が強く明瞭に現れ、総体にうねるような激しい様相。刃文は、研ぎべりも多少加わっているが、細直刃が浅く湾れている。刃境にほつれ掛かり、細かな金線や砂流しを形成している。このような備前刀もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/512e66eb3ac035ce5fa09075fadbee81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/099ed632723d3fb4d112a0977fcc42e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/bf6ed565f954ab1e02117fa27775409e.jpg)
太刀 長舩守光
守光は南北朝後期の長舩鍛冶。この時代に隆盛した小反鍛冶の一人だ。本作は生ぶで、刃長二尺三寸強、反り五分九厘の姿格好から、以前に小反の名称の起こりをちょこっと説明したが、それに相当する出来。地鉄は地景を伴う板目が強く明瞭に現れ、総体にうねるような激しい様相。刃文は、研ぎべりも多少加わっているが、細直刃が浅く湾れている。刃境にほつれ掛かり、細かな金線や砂流しを形成している。このような備前刀もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/945720142e25e87ebc246d9668ab87e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/4c2dff5fd75d67b73befa838a44070c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/1159144f95c43258efaf603e7621f1b1.jpg)