太刀 行秀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/7aeef7ec2d44268b3df8aa4358830d71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/b9691edbc1aec3c1a6c75aafe11437a3.jpg)
太刀 行秀
鎌倉前期の古備前行秀の太刀。二寸ほどの磨り上げで二尺三寸強、反りが五分強。腰反りがまだ残されており、いかにも鎌倉前期の備前刀。写真では細直刃調だが、実際には所々に逆足の入る行秀の特徴的な乱れ刃。地鉄は杢交じりの板目肌が良く詰んで映りは焼刃に迫るように濃密だが、これも写真では分かり難い。古作の最大の魅力が、写真で示せないところがもどかしい。地鉄が良いから刃中にも繊細な働きが生まれる。この後にさらに備前鍛冶は技術力を高めてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/11e65a0ddac10265b6bfcef1c4f2e3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/ebe658ae9ba10e0c7ae4c1723c4ca18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/4e73690a8deb7d49c49d9323d3481770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/12/7aeef7ec2d44268b3df8aa4358830d71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/fc610138b07f2ea5479a4c01ccc66c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/b9691edbc1aec3c1a6c75aafe11437a3.jpg)
太刀 行秀
鎌倉前期の古備前行秀の太刀。二寸ほどの磨り上げで二尺三寸強、反りが五分強。腰反りがまだ残されており、いかにも鎌倉前期の備前刀。写真では細直刃調だが、実際には所々に逆足の入る行秀の特徴的な乱れ刃。地鉄は杢交じりの板目肌が良く詰んで映りは焼刃に迫るように濃密だが、これも写真では分かり難い。古作の最大の魅力が、写真で示せないところがもどかしい。地鉄が良いから刃中にも繊細な働きが生まれる。この後にさらに備前鍛冶は技術力を高めてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/11e65a0ddac10265b6bfcef1c4f2e3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/ebe658ae9ba10e0c7ae4c1723c4ca18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/4e73690a8deb7d49c49d9323d3481770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/29b52b1197a16706f5934086ff523591.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます