太刀 吉包
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/0b1d23db3844492a1373ca95c67bdccf.jpg)
太刀 吉包
鎌倉時代前期の、古備前の大磨上無銘の作で、刃文構成に地に深く入り込むような丸みのある互の目丁子が強く現れている点などの特徴から吉包と極められている。古調な作風が多い古備前の中にあって、一文字風の華やかな作が多いのが吉包。地鉄は板目肌が良く詰んで流れるような肌合いとなり、地沸が付き映りは鎬寄りの高い位置に出る。写真では分かり難いが、光の加減で鮮やかに観察できる。板目が強く、しかも緊密であることから刃境にほつれが生じ、刃中の働きも小足に金線を伴うほつれが加わって景色は複雑。手を合わせたくなるような極上の地刃である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/8d508b5855c3cc4202adf0302ab542b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/64/efdb2047195197e04a28b38bc656f9d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/d3e898316c0f0ed4757a398bcd199d09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5c/bd493c2b4301765441ad21aef1a30b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9f/0b1d23db3844492a1373ca95c67bdccf.jpg)
太刀 吉包
鎌倉時代前期の、古備前の大磨上無銘の作で、刃文構成に地に深く入り込むような丸みのある互の目丁子が強く現れている点などの特徴から吉包と極められている。古調な作風が多い古備前の中にあって、一文字風の華やかな作が多いのが吉包。地鉄は板目肌が良く詰んで流れるような肌合いとなり、地沸が付き映りは鎬寄りの高い位置に出る。写真では分かり難いが、光の加減で鮮やかに観察できる。板目が強く、しかも緊密であることから刃境にほつれが生じ、刃中の働きも小足に金線を伴うほつれが加わって景色は複雑。手を合わせたくなるような極上の地刃である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/8d508b5855c3cc4202adf0302ab542b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/64/efdb2047195197e04a28b38bc656f9d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/d3e898316c0f0ed4757a398bcd199d09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/22205706d603834ae6ec415c14e1e4d8.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます