日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

脇差 常陸守宗重 MUneshige Wakizashi

2016-11-21 | 脇差
脇差 常陸守宗重


脇差 常陸守宗重

 江戸時代前期の大坂では、斬れ味に優れた多くの刀工が活躍していることは前にも説明したことがある。宗重もその一人。この脇差は、常に比べて元先の身幅が広く。重ねは尋常に迫力のある造り込み。小板目鍛えの地鉄は、大坂物らしく良く詰んで地沸で覆われ、地底に細かな地景が観察される。刃文は互の目に湾れの複合。刃形は一定にならず抑揚変化し、刃中に小足が入り沸が広がり、肌目に沿って金線が走る。特に物打辺りの刃縁の景色が濃密で、帽子は物打辺りから連続している金線が流れ込み、先は小丸に返る。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (y-kawamata)
2024-10-27 00:29:20
三っ目で、初の常陸守宗重作の脇差を買いました。
素人目から見ても良い脇差しだと思っています。
元幅が広く先が細い作りです。
返信する

コメントを投稿