脇差 兼元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/e759145d7d204cf5d4969cffac333d47.jpg)
脇差 兼元
一尺七寸強。この手の脇差をどのように読んだら良いのか、迷うことがある。現代の「銃刀法」の分類では明らかに脇差だからそのように表記もするが、実用の時代には脇差でも刀でもない。腕の延長である。みずからが抜刀しやすい寸法の刀を備えとするのは当然だ。刀あるいは脇差という概念が生じるのは、江戸時代の武家諸法度による頃から、戦国時代の刀や脇差とは・・・それほど明確に分けなくても良い、判然としない存在でも良いではないかと考える。この兼元は孫六兼元に頗る近しい存在。身幅広く刃先の鋭い、鋒の伸びた造り込みも孫六を想定したもので、見るからに孫六。地鉄は杢目交じりの小板目肌で比較的均質に詰んで一部揺れ、地沸がついて映りも立つ。美濃刀として精良さがとよくなていることがよくわかる。刃文は孫六伝の特徴的尖刃交じりの三本杉乱。匂口明るく冴え、叢沸はつかずに焼刃は均質。帽子まで調子が同じく乱れ、先は丸く返る。この刃文が、後に「孫六写し」と呼ばれるように流行してゆく。相州伝が微塵も感じられない、美濃伝の一典型である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/de5ea932e7bdeedc256bd4d29218970f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/355f2e9234c2dcbfc356a44140b58b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/f0ea1e3c0d3b49c856e931e5b648256d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/e759145d7d204cf5d4969cffac333d47.jpg)
脇差 兼元
一尺七寸強。この手の脇差をどのように読んだら良いのか、迷うことがある。現代の「銃刀法」の分類では明らかに脇差だからそのように表記もするが、実用の時代には脇差でも刀でもない。腕の延長である。みずからが抜刀しやすい寸法の刀を備えとするのは当然だ。刀あるいは脇差という概念が生じるのは、江戸時代の武家諸法度による頃から、戦国時代の刀や脇差とは・・・それほど明確に分けなくても良い、判然としない存在でも良いではないかと考える。この兼元は孫六兼元に頗る近しい存在。身幅広く刃先の鋭い、鋒の伸びた造り込みも孫六を想定したもので、見るからに孫六。地鉄は杢目交じりの小板目肌で比較的均質に詰んで一部揺れ、地沸がついて映りも立つ。美濃刀として精良さがとよくなていることがよくわかる。刃文は孫六伝の特徴的尖刃交じりの三本杉乱。匂口明るく冴え、叢沸はつかずに焼刃は均質。帽子まで調子が同じく乱れ、先は丸く返る。この刃文が、後に「孫六写し」と呼ばれるように流行してゆく。相州伝が微塵も感じられない、美濃伝の一典型である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/de5ea932e7bdeedc256bd4d29218970f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/ba9d57c9f725db16413dc945cb30ca64.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます