短刀 吉兵衛尉吉次
短刀 吉兵衛尉吉次
幕末から明治に活躍した姫路の刀工。造り込みは、重ねががっちりと厚く、腰の上から棟の肉を削いで刺突の効果を高めた構造。地鉄は板目が流れて柾がかり、地沸が付いてと言うより、皆焼状に焼が施されていることから、全面が沸で覆われている。これほどまでに焼が強いと、本来であれば折れ易いのだろうが、重ねが極厚であることから、打ち合いにも充分に耐えられそうだ。良く計算された作と言えよう。刃文は湾れに浅い互の目を交えているが刃形は判然とせず、とにかく刃中は沸が強く流れて迫力がある。これが棟焼まで連続しているのだ。特殊な注文であろう。
短刀 吉兵衛尉吉次
幕末から明治に活躍した姫路の刀工。造り込みは、重ねががっちりと厚く、腰の上から棟の肉を削いで刺突の効果を高めた構造。地鉄は板目が流れて柾がかり、地沸が付いてと言うより、皆焼状に焼が施されていることから、全面が沸で覆われている。これほどまでに焼が強いと、本来であれば折れ易いのだろうが、重ねが極厚であることから、打ち合いにも充分に耐えられそうだ。良く計算された作と言えよう。刃文は湾れに浅い互の目を交えているが刃形は判然とせず、とにかく刃中は沸が強く流れて迫力がある。これが棟焼まで連続しているのだ。特殊な注文であろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます