脇差 和泉守國貞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/f92799ad36384c1309e7b0e7f5732f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/8a19558a3e4dcee7292c889058177c9a.jpg)
脇差 和泉守國貞
初代國貞の晩年と言われている、草書銘に切られた作。良く詰んだ地鉄鍛えは大坂新刀期の特徴だが、國貞やその子の真改の初期作には、詰んだ小板目肌の中に網目状に淡い地景を伴う板目、杢目が現われるものがある。これが地鉄に活力を与えており、また美観となっている。この脇差の刃文は、互の目に湾れを交えたもので、沸は明るく足のように刃中に深々と広がる。大ぶりの彫物は南北朝期の相州物を手本としたもの。総てにおいて綺麗な出来である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/768966d054f363ca13f61b6a9f8c49ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/22e2fce4bb51c5129dd6521bf1487f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/f92799ad36384c1309e7b0e7f5732f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/646845488b3c6d0dcf4606b813abf467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/8a19558a3e4dcee7292c889058177c9a.jpg)
脇差 和泉守國貞
初代國貞の晩年と言われている、草書銘に切られた作。良く詰んだ地鉄鍛えは大坂新刀期の特徴だが、國貞やその子の真改の初期作には、詰んだ小板目肌の中に網目状に淡い地景を伴う板目、杢目が現われるものがある。これが地鉄に活力を与えており、また美観となっている。この脇差の刃文は、互の目に湾れを交えたもので、沸は明るく足のように刃中に深々と広がる。大ぶりの彫物は南北朝期の相州物を手本としたもの。総てにおいて綺麗な出来である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/768966d054f363ca13f61b6a9f8c49ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/22e2fce4bb51c5129dd6521bf1487f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/8c5d8f65a5d482f6b29725d6aac221c2.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます