頂いた栗は、ほとんど渋皮煮にしました。
数年前ご近所さんに頂いたことがあります。
食べても気にならない渋皮の不思議な食感と味、
今でも忘れられません。
保存が利くのと、大量に消費したいので、さっそく作り方を検索。
覚え書き
-
栗2キロ弱、一晩 お湯に漬ける。
-
渋皮を傷付けずに、丁寧に殻を剥く。
-
痛んだ栗を取り除く。
-
剥いた栗は水に漬けておく。
-
水に重曹を溶かして、かぶる程度、火にかける。
-
沸騰したら弱火で10分。栗をやさしく洗う。アクを丁寧に取ること。これを3回ほど繰り返し。
-
最後、圧力鍋にきれいになった栗とひたひたの水、砂糖500g、醤油大匙5、ラム酒おさじ2-3、加圧4分、放置5分。
-
煮汁に一晩漬ける。
どうしても栗が破けてしまい、煮汁が濁ってしまいました、、、、
幸い、味は息子も唸るほど「うまうま」にできました。
余談ですが・・・
おやつ代わりにパクパクとつまんだら、
お芋に負けないほど、ガスがよ~く出ます。
ご注意ください。
栗子飯用剩的栗子全部拿來作「渋皮煮」
渋皮是指去殼後 栗子外面的薄皮
這層薄皮經過反覆的處理浸泡
最後和裡面的栗子一樣鬆軟香甜
渋皮經煮居然能吃 甚至入口即溶
簡直不可思議
和孩子一粒接一粒的吃
這才發現栗子吃多了容易.....放臭臭的......天然氣
不可不慎啊