仲間と今シーズン、最後であろう登山に。
蔵王連峰の最高峰、熊野岳へ。
この人、
いっつも山に登ってるなぁと、
皆さんお思いでしょうが、
焼き物屋の職業病と言える
腰痛の予防でもありますからね(^_^;)
以前は、年に2回は、やっていたギックリ腰でしたが、登山を始めて3年目になりますが、一回もしてないんです。
山登りの準備のため、普段もウォーキングして身体を慣らしているのが良いんですね。
歩く時は、ヘソの下の丹田を意識して
背筋を伸ばします。
そうすると、箱型のインナーマッスルを鍛えることになるんです。
オススメします。
良い天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/0cfad6aa0f001834375566a3c727b4aa.jpg)
蔵王ライザスキー場を8時15分に出発。
仙人沢の吊り橋を渡り、中丸山へ。1562mでは、まだ半袖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/5e9239fbe86f2f16d54d9472c795c478.jpg)
熊野岳は、もう少し。
(バックの山、あと標高300m上がります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/204fdd79b4104184c57ac8edaf1cee16.jpg)
途中から、歩くたびシャリシャリと音がする。登山道が霜柱になってます。
枝が霧氷!樹氷の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/07d45c4b8c1a7405e8419358f1786c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/dc9c76381216806f8edc3aad0f3667bb.jpg)
後ろは、山形市内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/42d0d2d0db831dcdfdd16648f3da8a06.jpg)
熊野岳山頂到着。1,841m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/5685f454c508dfbc1ae668d27477e4df.jpg)
風が強くて、めっちゃくちゃ寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/3a1fb1ad1c2db426e13776834179ded9.jpg)
蔵王連峰は、
東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の一部。
宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰である。
主峰の熊野岳は、山形県側に位置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/e6bf247e35cc5ab3e02fd1444758784c.jpg)
県庁所在地である山形市は、
蔵王連峰の麓にあるため、「山方」と呼ばれていた。
「山方」はさらに細かく
「下山方」、「上山方」に分けられ、
後に、
「下山方」が山形、
「上山方」が上山になったんだそう。
霧氷の蔵王山神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/768a2557aecfeba53d10f05a1708a631.jpg)
驚いた事。
昼食には、コンビニ弁当を持って行ったのですが、この寒さで冷え切ったゴハンの、マズイことマズイこと。
固くてポロポロ、とても食えたものではなくなるんですね。
まるで、温めないパックご飯みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/72f643b57ddc5b2e0efcc30920a086f2.jpg)
そこで、刈田岳レストハウスまで行くことに。
御釜とその後に太平洋らしきものを見ながら馬の背を30分移動。
ちなみに御釜は、宮城県にあります。
暖かい山菜蕎麦は旨かった〜〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/01cd4a38451022709048eac707b1e249.jpg)
蔵王登山
スキーならアっという間なのにと
考えながら、延々とゲレンデを下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/39fe23f6b1df4c632cad18ec41d31bb3.jpg)
午後3時に到着、とっても満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/0234eba7e70be581f97ba749af1eddf5.jpg)
深山焼 深山工房つち団子
金田利之
〒992-0776
山形県西置賜郡白鷹町深山2530
TEL090-2955-1939
陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp
ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo
◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。
◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「陶芸家になる旅」です。
◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。
蔵王連峰の最高峰、熊野岳へ。
この人、
いっつも山に登ってるなぁと、
皆さんお思いでしょうが、
焼き物屋の職業病と言える
腰痛の予防でもありますからね(^_^;)
以前は、年に2回は、やっていたギックリ腰でしたが、登山を始めて3年目になりますが、一回もしてないんです。
山登りの準備のため、普段もウォーキングして身体を慣らしているのが良いんですね。
歩く時は、ヘソの下の丹田を意識して
背筋を伸ばします。
そうすると、箱型のインナーマッスルを鍛えることになるんです。
オススメします。
良い天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/0cfad6aa0f001834375566a3c727b4aa.jpg)
蔵王ライザスキー場を8時15分に出発。
仙人沢の吊り橋を渡り、中丸山へ。1562mでは、まだ半袖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/5e9239fbe86f2f16d54d9472c795c478.jpg)
熊野岳は、もう少し。
(バックの山、あと標高300m上がります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/204fdd79b4104184c57ac8edaf1cee16.jpg)
途中から、歩くたびシャリシャリと音がする。登山道が霜柱になってます。
枝が霧氷!樹氷の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/07d45c4b8c1a7405e8419358f1786c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/dc9c76381216806f8edc3aad0f3667bb.jpg)
後ろは、山形市内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/42d0d2d0db831dcdfdd16648f3da8a06.jpg)
熊野岳山頂到着。1,841m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/5685f454c508dfbc1ae668d27477e4df.jpg)
風が強くて、めっちゃくちゃ寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/3a1fb1ad1c2db426e13776834179ded9.jpg)
蔵王連峰は、
東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の一部。
宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰である。
主峰の熊野岳は、山形県側に位置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/e6bf247e35cc5ab3e02fd1444758784c.jpg)
県庁所在地である山形市は、
蔵王連峰の麓にあるため、「山方」と呼ばれていた。
「山方」はさらに細かく
「下山方」、「上山方」に分けられ、
後に、
「下山方」が山形、
「上山方」が上山になったんだそう。
霧氷の蔵王山神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/768a2557aecfeba53d10f05a1708a631.jpg)
驚いた事。
昼食には、コンビニ弁当を持って行ったのですが、この寒さで冷え切ったゴハンの、マズイことマズイこと。
固くてポロポロ、とても食えたものではなくなるんですね。
まるで、温めないパックご飯みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/72f643b57ddc5b2e0efcc30920a086f2.jpg)
そこで、刈田岳レストハウスまで行くことに。
御釜とその後に太平洋らしきものを見ながら馬の背を30分移動。
ちなみに御釜は、宮城県にあります。
暖かい山菜蕎麦は旨かった〜〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/01cd4a38451022709048eac707b1e249.jpg)
蔵王登山
スキーならアっという間なのにと
考えながら、延々とゲレンデを下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/39fe23f6b1df4c632cad18ec41d31bb3.jpg)
午後3時に到着、とっても満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/0234eba7e70be581f97ba749af1eddf5.jpg)
深山焼 深山工房つち団子
金田利之
〒992-0776
山形県西置賜郡白鷹町深山2530
TEL090-2955-1939
陶芸体験、陶芸教室の詳細は、
こちらHPから。
http://www.dango-miyama.sakura.ne.jp
ブログ
blog.goo.ne.jp/noborigamaaruyo
◯深山焼の特注承ります。お祝い結婚式などの引出物をオーダーメイドで制作いたします。打ち合わせて色形の決定後、焼き上がりまでは、3ヶ月ほど。
◯深山焼をもっと深く知るには
「仕事旅行」をご検索してみて下さい。
「陶芸家になる旅」です。
◎伐採した木、お引き受けします。
・深山工房まで運搬願います。
・赤松が希望。
・広葉樹OK。杉はNG。
枝先や葉はいりません。直径5cm以上、腕の太さくらいまで。