のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

家庭教育も管理するんだぁ

2021年10月29日 06時35分08秒 | ニュース・記事

家庭教育も国が管理の姿勢』というニュース

お隣の国で、『家庭教育促進法』という法律が成立したそうです。
法律では、
子供に対して

・過重な学習負担を避ける
・インターネットに夢中になることも防ぐ

ことを目的に、
保護者が
・勉強・休憩、スポーツなどの時間を合理的に割りふらなばならない
のだそうだ。

内容は理解できますが、国で管理というのが、どうでしょうか?

さらに
・子どもが党や国、社会主義を愛し、中華民族として意識を高めること
も家庭で教えるように求め、怠ると
・学校や自治組織が忠告や指導できる
るのだそうだ。
いやぁ、厳しい。

最近よく見る在日中国人の女性のYoutubeでも
『中学・高校での勉強は大変。夜まで学校にいて、家に帰っても宿題。』と
言ってました。
その時は『本当か?』と思いましたが、
どうやらホントで学校の役目を家庭に移行したようです。

私が、中国でお世話になった女性も、
その後、結婚してお子さんも生まれていましたが、
今頃は、小学生くらいになるでしょう
これから、中学・高校に上がるのでしょうが、
本人だけでなく、両親も大変なことになりそうです。
頑張ってください。

私の子どもたちもそうでしたが、
小さいころからゲームの時間が多かったと思います。
それでも、立派に育ちました(一応)。

日本人で、民主主義で、よかった。
選挙は、日本がそうならないように選ばなければ・・・
って、昨日投票しちゃいました(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫といっしょに

2021年10月29日 05時55分03秒 | 家族

今日はこれから梅ちゃんの運転で
孫一家と合流して一泊旅行に出かけます

孫の父(=私の息子)が、
流行り病で出来なかった諸々のお祝いをかねて
企画してくれました。

あと1ヶ月で二歳になる孫を連れてですから
そんなに遠くまでは行けませんが
・・・はじめて孫と夜を共にします(*^^*)

思えば、孫の父も二歳になったころに私の両親と伊香保に旅行しました。
その時は、群馬に住んでましたので東京の両親に切符を送って、
高崎駅で合流しました。
ほぼ三十年前です。

その時のビデオが残っていますが、両親が若い(^_^)
私も梅ちゃんもあの頃の両親と同じ歳になりました。
あの頃の両親も、今の私と同じような気持ちだったんだろうなと思うと、
感慨無量です。

どんな孫の姿が見られるのか、財布の諭吉さんたちも楽しみです(^_-)-☆

行ってきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする