のぐっちの日記帳

日常で感じていることなどを書いています。PCの更新が面倒なので、ブログの更新も随時になりますのでご了承ください。

九州、北海道で縁のないところ

2013-05-26 22:25:00 | 旅行、乗り物
今日の九州の物産展の話題からもうひとつ。前述のとおり、僕はその九州の物産展で佐賀、大分、鹿児島、沖縄のおつまみを買いましたが、このように旅行と物産展に行って九州で僕にとってご縁のない県がありました。それは宮崎県で、というのも沖縄も含めて(先ほど書いたとおり微妙かも知れませんが)、九州の旅行でいちばん旅行代金が高いのが宮崎県で、今日の物産展でも僕にはご縁がありませんでした(あくまで僕的にはということで、宮崎県からの出展ももちろんありました)。同じようなことが北海道の旅行や物産展でもいえて、稚内や網走にはまったくといっていいほど物産展でもご縁がなく、北海道の奥地ということもあって旅行代金もすごく高いです(それは前述の宮崎県よりもずっと高く、ベストシーズンに行くのはいまの僕の収入ではまず無理でしょう)。ただ、同じ北海道の奥地でも釧路の物産は買ったことがあります。実際、北海道の物産展では札幌、函館からの出展がもっとも多く、遠くても旭川、帯広までということがほとんどで、奥地からの出展はすごく少ないです。このように宮崎や稚内、網走と飛行機で行く旅行代金が高く、物産展でもご縁がないというところもあって、何回か飛行機の旅行に行った僕でも、日本の中でさえ手の届かないところがたくさんあります。もちろん、このような状態なので海外に行くのは夢のまた夢だと思います。そうなると、繰り返しになりますがいまより収入を多く出来るよう勉強して、仕事のスキルを上げなければなりません。まだ見ぬ世界に行くために、仕事のスキルを上げるための勉強をして、将来に向かって動き出すことをここで改めて決意する次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄は九州に含まれるか?

2013-05-26 22:10:00 | 旅行、乗り物
昨日、今日とチューハイのおつまみを買いに九州の物産展に行ってきましたが、今日はそこで気になることについて書かせていただきますね。それはその九州の物産展に沖縄も含まれていたということです。沖縄はその歴史や文化的な背景からすれば、本土とはやや異なる感じがします。それに九州とは筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、大夷の9つの州のことをいいまして、琉球は含まれません。そもそも、僕としても琉球の文化や雰囲気には独特のものを感じます。たぶん、沖縄県は北海道とは異なり単独にするには小さいから便宜上、九州に編入されているのではないかと思います。ただ、沖縄県は沖縄本島から大東島、先島諸島に至るまで、いくつもの島々で成り立って海を入れるとすごく広いですから、天気予報では沖縄は独立した地方として扱われています。話を物産展に戻しますが、僕はその物産展で佐賀や大分や鹿児島のおつまみと共に、沖縄の「ゴーヤやきそば」も買いましたので、今日の夕食では九州本土と沖縄の名産を一緒に食べました。というわけで、沖縄が九州に含まれるのか、それとも「琉球」という独立した地域なのか、議論すると白熱しそうなのでなかなか興味深いところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする