ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

甲斐よしひろのセイ!ヤング21(5/2)その4

2019-05-09 14:22:00 | メディア
「えー、ということで、これ…これですね、ハイ」と
甲斐さんが読み始められたのは、奥さんのメール
「LEGENDS」に続き、こちらでも複数採用されるのは
もちろん嬉しい反面、投稿数が少ないんじゃないかと心配でもあるらしい(苦笑)

ともあれ…「最近よくCMで見かけるスマートスピーカーは…」で
いきなり「スマートスピーカーって、どんなの?知らないんですけど…」と甲斐さん
「『イエデン』…あ、ちょっと待って下さい(笑)
声で『イエデン』を操作したり…ハイハイ
声で『イエデン』を操作したり…あ、『カデン(家電)』ですね、スイマセン」…と読み間違えられ(笑)
松藤さんと久保さんが「あー!ビックリした!」と爆笑(笑)

甲斐さんは「スイマセン(笑)
声でイエデンって当たり前じゃん(笑)」と自らツッコミを入れられ(笑)
松藤さんが「だから『電気消して』とか言うと…」と説明なさると
「そうそうそう!動くのね、そうか」と納得されたご様子(笑)

「声で家電を操作したり、音楽をかけてくれたりと、なかなか便利なものみたいですが
発売当初は、カップラーメンを作る時に『3分経ったら教えて』と
タイマー代わりにするくらいしか使い道がないという声も聞かれました

今は、かなり使いこなしておられる方も増えて来たものの
アメリカのあるご夫婦の会話の中に
『メッセージを送る』という言葉があったのを
スマートスピーカーが、自分への指示だと勘違いし

たまたま話に出て来た人の名前をメッセージの『送り先』と思い込んだため
ご夫婦の会話の音声を他人に聞かれてしまうといった事件が起こったそうです
このご夫婦がお使いになっていたスマートスピーカーは
指示の前に『アレクサ』といった名前を呼びかけるタイプのものではなかったんでしょうか?」…まで読まれて

「ほぉー、指示の前に『アレクサ』って、言わなきゃいけないの?」と質問
松藤さんが「だから、福岡の人、問題ですよね(笑)」とおっしゃるや
「絶対、そうです!みんな使う…みんな使いますから…」とハゲ同(笑)
松藤さんが超美声で(笑)「アレクサ!」と発音なさったかと思うと
「俺がくさ、今日くさ、アレクサ(笑)」と福岡弁を披露され、お二人で爆笑(笑)

「ちなみに、ヒロミさんがスマートスピーカーを使い始められた頃
奥様の松本伊代さんが『アレクサ』という名前をド忘れなさって
『ねぇ、あなたの名前なんだっけ?』と
スマートスピーカーに話しかけていらしたそうですが
もちろん返事はなかったみたいです」…と読み終えられた後も

「これ、作った人が博多の人なんじゃないの?」と甲斐さん(笑)
松藤さんが「そんなことはないでしょう(笑)」とタモさん風におっしゃると(笑)
「だって、博多で『アレくさ』はね
『アレはさぁ』とか言うんです『アレはさぁ』って…『アレくさ!(笑)』

まっ、活用編で言ったら
『アレくさ、アンタ、アレばい』みたいな感じね(笑)」と話は続き(笑)
松藤さんも「何言ってんだか判んない(笑)固有名詞が判んないです(笑)」と大笑い(笑)

「アレくさ、アンタ、アレばい!(笑)…っていう…
もう、ナンか…ダメだ!だんだん大吉さんみたいになって来た(笑)
大吉さん、元々、神戸出身ですからね、あの人…
ホントにもう…(笑)」と最後は笑い疲れておられましたが(笑)

博多弁研究員(笑)の奥さんは、もちろん終助詞の「くさ」は認識していたものの
まさか、これほど「アレクサ」に反応されるとは思っておらず(笑)
「ばってんくさ、ちょっと笑い過ぎじゃね?(笑)」とツッコミまくり(笑)


それはともかく…「ハイ、ということで
これも…ホント最近、古い曲かける時は
ナンか、亡くなっちゃって…っていうのが多いですね
もう、僕らの年齢…年齢から行くと、しょうがないんでしょうかね?ね?

3月26日に68歳で亡くなったショーケン、ねぇ…
えー『いだてん』…高橋是清の役、生前に収録済みだったんだね
ちゃんと全部こう…頭、短くして…って
後頭部がチラッと映るからっていうことらしいんですけど…ねぇ
ということで…あっ、そうそう!だから、その頃、撮った時のライブの頃
帽子かぶってましたもんね、ショーケン、確か…ハイ」

…と話されてましたが、これって「LEGENDS」で読まれた投稿からの情報じゃ…?(笑)
「いだてん」はご覧になってないみたいですし…(笑)

…で、ショーケンの【前略 おふくろ】が流れ
その「おふくろ」役でいらした田中絹代さんの声を聴いた途端
「ああ、そーだった!そーだった!」と、ドラマのシーンが一気に甦りました♪
同じ倉本聰さんの「拝啓 父上様」を観た時より、ずっと鮮明だったのは
やっぱり「歌」の力でしょうか?


曲か明けると…「ハイ、ということで、えー、この辺で…
あの、またですね、6月1日に…
6月1日、7月のツアー、一般発売開始なんですが
スイマセン、あの…明日からのヤツがあるんで…
松藤さん、ここでお願いします」とビルボードツアーの告知
その5月3日のビルボード大阪は「明日です!」と強調なさってました(笑)


続いては、10連休にデパートで奥様方がお買い物中
ご主人方の休憩所として、空きビルの会議室を
1時間500円で利用できるサービスが好評…といった投稿

奥さんもこの記事を目にして投稿しようかと思っていたらしいんですが
最初、甲斐さんは「スゴイですね、これ…イイじゃないですか」とおっしゃったものの
松藤さんが「でも…でもね、そこで待つのも…時間潰せる?
本屋さん行ったりだとかね」と話されると

「だからさあ…イヤー、イヤイヤ、普通するよね
『じゃ、俺、あっち行ってるから』とか…っていうことじゃないですか
僕、実は買い物好きなんですよ
俺、その代わり、ものすごい早いですよ、決めるの
ムチャムチャ早いんですけど

でも、やっぱり、ゆっくり見たい、決めたいな…ってなことじゃないですか
だったら、そしたら、途中からね
『じゃ、あっちの本屋行ってるから』とか
色々あるもんね、楽しみ方がね」…と賛同なさって

更に松藤さんが「ありますよ、男もね
で、そういった広いトコ行った方が、アタフタしそうな気が…」とおっしゃると
「ああ、こういうトコ…そうそうそう!ちょっと戸惑うよね
『お父さん預ります!』って…お父さん介護サロン(笑)
ナンかね、ちょっと…ちょっとちょっと…みたいな感じですかね」と話され

「男のいっぱいいるトコ、ヤだなー!(笑)」という松藤さんの言葉に
「そうだよね、ホントだ!それイヤだね
ホント、喫茶店の方がいいよね」とハゲ同なさっていて(笑)

奥さんは「まあ、私も、たぶん?このメールを書いた人も
甲斐さんが利用するとは思ってなかったけどね(笑)」と申しておりました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする