テレビを見ていたら「えっ?」と思うような妙な言葉が耳に入ることがある。
「えっ? いま何て言った?」というような。
しかし、それは僕の聞き間違いがほとんどなんですよね。
最近で例を挙げれば、
お昼の「大下容子ワイド!スクランブル 」で、司会の大下さんが、
「まいど! スクランブルです」と言ったので、
「まいど? 変やなぁ?」と思ったら「ワイド! スクランブル」でした。
そりゃそうですよね。
大下容子さんが急に「まいど!」なんて大阪弁、使いませんわね。
その同じ番組で、
「それでは、天国のニュースです」と言ったのでまた驚き。
「天国のニュースって、いったい何やねん?」
と一瞬思ったけど、それは「全国のニュースです」と言ったのでした。
「ぜんこく」と「てんごく」を聞き間違えました。トホホ。
また、別のニュースですが、レポーターが現場から状況を伝えた後、スタジオに画面が戻った時、スタジオのアナウンサーが、
「以上、現場から、はったりさんがお伝えしました」と言った。
はったりさん? はったり? 噓八百を並べたのか?
な~んてわけありませんよね。
「服部(はっとり)さん」を聞き間違えたのでした。ごめん。
コロナに関するニュースだったか、どこかの教授が、
「こういうことは、頭で考えるのではなく、股間に頼るべきです」
と聞こえた時もびっくりした。
股間? ゲゲゲ~!
と思ったら、「五感に頼るべきです」ということでした。
えへへ(何考えてるねん)。
という具合にこちらの聞き間違いが多いのですが、テレビのほうも間違うことはやはりありますよね。
最近一番びっくりしたのは、英国のエリザベス女王に関するニュースだった。
あれはワイドショーの「ミヤネ屋」だったと思う。
女王の即位70周年を祝う行事「プラチナ・ジュビリー」が英国で行われていて、街の人々が万歳をしたり国旗を振ったりして女王を祝福している様子が画面に映し出されていました。その時に流れた女子アナウンサーのナレーションが…
「街は、お笑いムード一色に包まれています」
というものだった。
はぁ~~?
いま、何を言うた?
「お笑いムード一色」だって?
瞬間、僕は自分の耳を疑った。すると、そのあと、再び女子アナウンサーのナレーションが流れ、
「街は、お祝いムード一色に包まれています」
と言った。そうやろなぁ。「お笑いムード」なわけ、ないやろ。
しかし「お笑いムード一色に…」と言ったそのあと、「失礼しました」とかの言葉はなく、何事もなかったように、
「街は、お祝いムード一色に包まれています」
と言い直しただけでした。
かつて、女子アナが「笑う門(もん)には福来たる」と言ったのを今も覚えているけれど、今回の「言い間違い」も驚いた。エリザベス女王の70周年に国中が祝福している光景に「お笑いムード一色」なんてねぇ。
間違った女子アナは顔から火が出るほど恥ずかしかっただろうなぁ、と思います。
まぁ、言い間違い、聞き間違いは誰にでもありますけどね~