今やゴールデンウィーク真っ最中、というところですが、昨日の、
「羽鳥慎一モーニングショー」
を見ていたら、観光客で大混雑していた羽田空港の第二ターミナルの様子がテレビで映し出されていました。
この羽田空港の第二ターミナルと言えば、
先日、イギリスから帰国するモミィを迎えに伊丹空港から羽田の第二ターミナルに着き、そこから国際線の第三ターミナルへ移動してモミィを迎え、また第二ターミナルに戻って、そこから大阪の伊丹空港へ帰って来た…ということをブログに書きました。それを思い出します。
あの時の第二ターミナルは全然混雑していなかったのに…
昨日のテレビで出発ロビーを見たらものすごい人の数でした。自動チェックイン機の前にもズラ~っと大勢の人の列。また、今はスマホに登録するだけで飛行機に乗れるそうですが、テレビを見ていると、年配の人が懸命にスマホを操作しながら「え~っと、どうするんだっけ?」とチェックインが出来ず困っている人の姿も映っていました。
僕は紙のチケットでないと飛行機にはよう乗りませんわ。
(しかしまぁ、今は何でもスマホなんですよねぇ)。
テレビでは他にも高速道路の渋滞状況などを伝えていましたが、どこの観光地も人・人・人で、さすがにゴールデンウィークってのはすごいんですねぇ。
ここでちょっと余談ですが、
「ゴールデンウィーク」という言葉は、映画が全盛期だったむかし、大映という映画会社が5月の連休に大勢のお客さんに来てもらおうと、「ゴールデンウィーク」という言葉を宣伝用語として使ったのが最初だそうです。それで、これが一民間企業の宣伝用語だということで、公共放送であるNHKはこの言葉は決して使わず、半世紀以上経った今でも使っていません。気をつけて聞いていたらわかりますが、NHKでは決して「ゴールデンウィーク」とは言わず、「大型連休」と言っていますもんね。
それに関係した話で、
山口百恵が「プレイバックパート2」という大ヒット曲を紅白歌合戦で歌ったのですが、その出だしですが、
「♪ 緑の中を走り抜けてく真っ赤なポルシェ~」というのを、
民間の名称を出させないように、というNHKの意向で、
「♪ 真っ赤な車~」に言い換えて歌ったといわれています。
(僕自身は、はっきりした記憶はありませんけど)。
さて今年のゴールデンウィークは、9連休の会社も沢山あるそうですね。
僕は地方公務員だったので、正式な祝日しか休めなかったんですけど、連休の間に挟まれた平日も休みにしてしまう会社が、だんだん増えてきているのでしょうかねぇ。
ところで、きょう4日は何の祝日?
昨日の3日は憲法記念日で明日5日はこどもの日。
それはわかる。で、今日は?
カレンダーを見たら、「みどりの日」とあります。あ、そうだったね~
でも、以前、たしか4月29日が「みどりの日」だった。
昭和の時代は「天皇誕生日」だったのが、昭和天皇が崩御されて「みどりの日」に変わったんですよね。その「みどりの日」が今の5月4日に変更され、4月29日は「昭和の日」になった。いつからか? と、調べてみると、2007年からそうなったようです。どうもややこしいことですわ。
さて、「昭和の日」にちなんで、話はコロコロ変わりますが、
今年は昭和でいえば98年です。それを覚えていれば、昭和〇〇年生まれ、と言われたら、98から引けばいいのですから年齢がわかりやすい。昭和30年生まれなら68歳、40年生まれなら58歳(誕生日後の年齢ですけど)。
僕はずっとそんな計算をしていました。
そして、あと2年すれば昭和100年になるんですよね。
昭和100年!
僕が高校生の頃、お正月明けの学校の新学期の朝礼の場で、
朝礼台に立った校長先生が、
「諸君、今年は明治100年となる記念すべき年であります!」
と力をこめて言われたことを思い出します。
それから幾星霜。
なんと、まもなく昭和100年ですわ。
何かもう、今は夢の中にいるような気分です(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます