僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

ついに耳鳴りが治る…と「ためしてガッテン」は言うが

2015年03月05日 | 心と体と健康と

昨日の夜8時からのNHKテレビの「ためしてガッテン」で、

ついに! 耳鳴りが治る 原因解明&治療最前線

という、番組があった。

「ついに耳鳴りが治る」とは、いくら視聴率を意識したものとはいえ、
言い過ぎである。耳鳴りが「ついに治る」なんて、ウソに決まっている…

新聞に載っている健康雑誌の広告などにも、どれだけ
「この方法で耳鳴りが治る」という記事があふれていることか。

たとえば、これは今日の朝刊の書籍広告欄だが…

              

  

 

とまあ、こんな感じで、自信満々の宣伝ぶりである。

しかし、事実はそんな安易なものではない。
治るとしても、一過性の耳鳴りが少し良くなるぐらいのことだ。

僕らのように24時間、キーンという音が脳に響き渡る耳鳴りは、
「まず治らない」とされ「治すより慣れる」ことが大事と言われる。

その耳鳴りが「ついに治る」というのだから、
耳鳴り持ちの人は「ほんまか?」と怪しみながらも、
昨日の「ガッテン」は、見逃せない番組だったろう。

詳しい内容については次の通りです。
ま、ご覧になった方も多いと思いますが…。


 http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20150304.html


このページの左側「今回のメニュー」の一番下、
「今回のお役立ち情報」というところがわかりやすいです。


この中で、治療のポイントになるのは補聴器だそうだ。

僕は、最近は少し遠ざかっているが、
7年前からTRT療法というのを受けている。

TCIという補聴器に似た器具があり、耳穴に装着する。
それがザワザワ~という音を出して耳鳴りへの意識をそらす…
そういう治療法なのであるが、着けているとよく補聴器と間違われた。

    
    僕が使っているTCI


昨日の番組では、TCIではなく、補聴器そのものが、
耳鳴りを「ついに治す」切り札として登場したのである。

「多くの耳鳴りは加齢などによる聴力の低下が原因」

ということで、僕にはむずかしい理屈はわからないが、
聴力が低下すると、蝸牛が振動を信号にして脳に送れなくなり、
その影響を受け、脳がキーンという音を作ってしまうそうである。

それを補聴器で補えば、耳鳴りは消える…
と、簡単にいえばそういうことらしい。

じゃぁ、聴力が低下していない若い人にもなぜ耳鳴りが起こるのか、
という疑問が出てくるし、どうも全面的には納得できない。

僕だって、耳鳴り発症の頃は聴力に何の問題もなかったしね。

だから、この治療法は、耳が遠くなった年配の人のためのもの、
と考えたほうがいいかも知れない。

あるいは、それと知らずに聴力が低下していたとしたら、
補聴器を使い、聞こえない音域をカバーすると、
ひょっとして、少しは耳鳴りがマシになるのか?


僕が耳鳴りで通っている大○前病院へ、一番最近に行ったとき、
「今はもうTCIは製造していません」
…とシーメンスの会社の人から伝えられた。

そろそろ新しいTCIに買い換えたいと考えていた僕は、
「えっ? 無くなったら困りますがな」
と言うと、

「新しく、補聴器とTCIを兼ねた器具が開発されました」
とのことだった。スイッチを切り替えて使うのだろうか。

その話を聴いたとき、両方を兼ねた器具って、
変な話だなぁ、と不思議に思ったものだけど…


その話と、昨日の番組の話と、
何となく共通するところがありますよね。
補聴器とTCI…


一度、また大○前病院へ行き、昨日の番組の話を出して、
補聴器について聞いてみようか…とも思っています。

まあ、ダメで元々ですけどね。

 

 

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 在職中へタイムスリップ | トップ | 結婚記念日と「1年半待て」... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ためして (葉月)
2015-03-05 08:25:16
おはようございます。

昨晩、偶然にこの番組を見て
のんさんのことを考えました。

あのキーーーンという音が絶え間なく鳴っているのは、本当にお辛いことだと思います。
明るいブログを拝見していると、すっかり克服されたような気になりますが、そう簡単なものではありませんね。

もし、少しでものんさんの回復に繋がればよいなと思います。

しかし、ためして…の見出し?って、
週刊誌の釣り広告みたいですね(笑)
返信する
見てしまいますよ (ぜん)
2015-03-05 17:35:11
のんさん お疲れ様です

私も 勿論見ましたよ(≧∇≦) 思った通りでしたね おそらく 私達の様な、耳鳴りは まだまだ
軽く捉えられてるのかな~と 考えてしまいました

本当に ピタリと、治す事が出来たら 凄いニュースに 成るでしょうしねU+2049U+FE0F

しかし、番組で 紹介されていた、器具は なんとゆう、物なんでしょうか?

10の苦しみが、1になるなら 気にはなりますね
私は、花粉症で 耳鳴りが 酷くなる ばかりです

毎回ごとですが、慣れるより あきらめの気持ちですわ~

のんさん また、良い情報宜しくです (笑)
返信する
ユルユルと… (のん)
2015-03-06 11:19:16
あの番組を見て僕のことを考えていただいたそうで、ありがたいことです。
耳鳴りが発症したときのことを「ほそ道」時代のブログに書いた折、
葉月さんからも、温かいコメントをいただきました(2007年10月)。

「ユルユルとのんびりと御自分のペースでお過ごしになればよろしいと思います」

あれからもう7年半。
その言葉がいかに大事かと言うことを肝に銘じています。

その「ユルユルとのんびり」をつい忘れてしまって、
苛立ったり、焦ったり、腹を立てたり、細かいことを気にしたり…
な~んてことになるのが時々あります。反省です。

ところで、葉月さんの今年の目標のひとつは、「(感情的に)怒らない。叱る」でしたよね。
僕も、たとえばモミィに怒ったりするのですが、感情的にならないよう気をつけています。
葉月さんの言葉を実践すれば、子育ても耳鳴りも改善する…というものですね。

お風邪、早く治してくださいね。
返信する
見られたのですね (のん)
2015-03-06 11:35:07
ぜんさん、こんにちは。
やっぱり、見てしまいますよね。

番組で紹介されていたのは、たしか補聴器ですよね。

「ガッテン」によると、補聴器による治療を行う場合は、
まず補聴器相談医のいる病院で、補聴器のタイプや
調整具合を診断してもらい、あわせて販売店を紹介してもらいます。
価格は1つ10万円程度で、貸し出しするところもあります。

…ということでした。

まず「補聴器相談医のいる病院」ということですが、
僕がTRT療法で通っていた大○前病院も、いちおう「補聴器外来」というところだったので、そこへ行けばより具体的なことがわかると思うので、また行ってみようと思っています。

音がゼロにならなくても、苦痛が和らげばいいですもんね。
返信する
Unknown (A)
2015-06-08 07:03:43
8000Hzの聴力低下の高音耳鳴りです。
現在、シーメンス16チャンネルの補聴器で聞こえの悪い8000Hz
を増幅してもらってます。
耳鳴りが消えたりあっても我慢範囲内が多くなってきました。
返信する
我慢範囲内が… (のん)
2015-06-08 09:39:13
この記事を書いて3ヶ月経ちますが、
病院へ行こう行こうと思いながら、
まだ行っていません。

やはり補聴器で耳鳴りが消えたり、
我慢しやすいようになったりするのですね。

このごろ、我慢範囲内が狭くなってきましたので、
参考にさせていただきます。

貴重なお話をありがとうございました。
返信する
Unknown (A)
2015-06-11 06:41:06
補聴器治療を始めて2週間です。
調子の良い時は補聴器効果?
でも精神安定剤を服用してるのでどちからの効果かかわりましせん。
先日は精神安定剤を服用しないで補聴器療法だけしたら耳鳴りが辛かったです。
逆に精神安定剤を半量して補聴器療法だけで楽な時もありす。
分かりません、
返信する
Unknown (A)
2015-06-11 16:55:14
連続ですみません。
TRTならワイデックスで発売されてます。
ゼントーンと言うオルゴールみたいな癒し。
ゼンノイズと言うホワイトノイズ。
単独でも組み合わせでも出来ます。
補聴器療法でシーメンスを借りてますが効果はいまいちわかりません。
やっぱTRTかな。
返信する
Unknown (A)
2015-06-11 18:23:10
大○前病院の医師は梅田で開業医してますね。
耳鼻咽喉科部長?年輩の方です。
返信する
やはりTRT… (のん)
2015-06-12 11:56:20
補聴器効果、微妙ですね。

安定剤は、僕の場合は当初、よく効いていました。
でも、ここ数ヶ月はだんだん効かなくなってきています。

量を増やして依存症になるといけないので、
量は今までと同じ程度ですが、
夜中目が覚めたときに服用する睡眠薬代わりになっています。

耳鳴りにはほとんで効いていないのが現状です。

やはり、TRTで凌いでいくしか方法はないのかも知れません。
ワイデックスで発売されているのは心強いですね。
返信する

コメントを投稿

心と体と健康と」カテゴリの最新記事