太宰治の生家 「斜陽館」。 40年前の自転車旅行の時の写真です。
右下の方に、小さく 僕の自転車が写っている。
2日前、腰痛が少しマシになったので朝のジョギングを開始したら、今度は左足首を捻挫してしまい、その日は一日中、満足に歩けない状態だった。ほんとに、泳げタイヤキ君の歌じゃないけれど、いやんなっちゃうよ~ って感じ。
今朝はだいぶ良くなったけれど、まだ少し違和感が残る。
(体、ガタガタですわ。とほほ)
さて、昨日の19日は、太宰治の生誕100年に当たる日だったそうである。
太宰の故郷、金木では、銅像も建ったことが報じられている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/103293
「生まれてごめんなさい」とひたすら含羞の中に生きてきた太宰治が、
地元の街で銅像になる…。
彼は、あの世でどんな感想を持つのだろうか。
1909年6月19日に、太宰治は青森県の津軽・金木で生まれた。
玉川上水に身を投げ、遺体が発見されたのが1948年の、同じ6月19日だった。
僕は1949年生まれだから、その時は、すでに太宰はこの世の人ではなかった。
僕より40歳年上の太宰治が今年100歳になったのだから、僕が今年60歳であるのもそりゃ当然である。(意味わからん計算やな~。頭もガタガタですわ)。
…で、僕は、高校生の頃から、太宰治にかぶれ始めた。
太宰の小説を読むと、たいていの読者は、
「太宰を理解しているのは自分一人だけだ、自分だけの太宰、あぁ太宰…」
などという症状に陥り、「愛読する」というより「かぶれる」のが常である。
そして僕も、「太宰の苦悩がわかるのは僕だけだ」などと、当時の読書日記などを読み返すと、下手な字で書きなぐってある。
「人間失格」「斜陽」「走れメロス」などはあまりにも有名だが、僕は「津軽」が大好きである。その他では短編集が面白い。特に「お伽草紙」と「晩年」は何度も読み返すが、その度に、何らかの痛烈な衝撃を受ける。
「お伽草紙」は、日本昔話の「瘤取り」や「浦島さん」「カチカチ山」などのお話である。太宰流アイロニーがたっぷりと散りばめられて、実に面白い。
「晩年」は、デビュー当時の短編集だ(晩年に書かれた作品ではない)。
この中に数多くの短編が入っているが、「逆行」とか「ロマネスク」とかは、学生の頃、何度読み返したことだろう。読み終えると、なんとなく心の動きが自己反省に向かっていく。「僕は自意識過剰な人間なのだ」と、太宰の小説の登場人物と自分を重ね合わせ、自分を責めたりする。じわ~りと息苦しくなってくる感じなのだ。その息苦しさがまた快感に変わり、ますますクセになる…というふうな、奇妙な感覚にとらわれる。
まぁ、今は太宰を読んでも
「あぁ、僕は自意識過剰でピエロ人間なんだ~!」なんて思わないけれど。
………………………………………………………………………
太宰にかぶれていたころ、太宰の故郷である青森県金木町へ行ってみたいと思っていた。それが実現したのは、20歳の時の自転車旅行だった。
自転車旅行については何度も書いているのでクドイのだが、「芭蕉の『奥の細道』の旅の跡をたどりたい」、「日本最北端の地を踏んでみたい」などといういろんな目的があったが、「ぜひ太宰の生家を訪ねてみたい」というのも、ひとつの大きな目的であった。
その自転車旅行で…
東北に入り、秋田から十和田湖を経ていよいよ青森県に入るとき、十和田湖畔のあるユースホステルに泊まった。翌朝、出発の直前に、そこのオーナーが僕に「今日はどこまで行くのですか?」と聞いたので、
「金木町へ行って太宰治の生家に泊まりたいと思っています」と答えた。
当時、太宰の生家は「斜陽館」という名前の旅館になっていた。
するとそのオーナーさんは、
「おお! 君は太宰のファンなのですか…? それは素晴らしい」と言い、
「斜陽館の主人は私の恩師です。今から電話をしてあげます」
そう言ったかと思うとすぐに電話をしてくれ、さらにご自分の名刺の裏に紹介状も書いてくれたあと、太宰に関する本までもらってしまった。
そして、オーナーさんのご家族に見送られながら十和田湖畔を出発し、弘前市を通り、青森の金木町まで自転車で走って行き、斜陽館に着いた。
1969年6月30日のことである。
この後のことは、以前、ブログに詳しく書いていますので、ご関心とおヒマのある方(笑)は、御笑覧下さい。
http://d.hatena.ne.jp/domani07/20070621
なお、今は「斜陽館」は、記念館になっていますので、
ここで泊まるということは、もうできなくなりました。
http://www.goshogawara.net.pref.aomori.jp/16_kanko/dazai/syayoukan.html
父の若い頃なんぞは、ヒロポンを打ちながら麻雀をするのはあたり前田のクラッカーだったそうで。。なんじゃそら。。
しかし、のんさんはいろんな所にいってはりますね~。斜陽館!私が「斜陽」を読んだのは小学校4・5年生の図書館で本を読む授業があって、その時に読みました。もちろん内容はさっぱりわからず(笑)文章に「お母様」とか「スープがどなたらこなたら・・」みたいなお上品な階級のお話だった事しか印象に残らず、、大人になってからも読んでないのです。(もったいないですね)それでも、感想文を提出しなければいけなかったので、どうにか読んで書いたんでしょうねぇ。。どないに書いたか見たいもんですわ。
「人間失格」は友達からあんたは読んだらあかんと言われてから、本屋で何度も手にとったものの怖くて買えません。でも死ぬまでには読みたいなぁ。。こののんさんのブログから、どういう意味だったのか少し分かりましたよ。
ところで、20歳の頃に夢の遊眠社の「贋作・桜の森の満開の下」を見て、坂口安吾ファンになりまして。。太宰の死についても「不良少年とキリスト」にて語られてありました。
太宰の人生はよくドラマ化されていますが、それにしてもよくあれだけ自殺未遂を繰り返したもんですね。写真で見る太宰のお顔はいつも、なにやら物思いに耽って繊細な表情ですが、かなりのエネルギーがなければ、あれだけ恋愛に自殺未遂はできません?
太宰は結婚後、家庭中心の生活で家族を大事にしつつ、規則正しい生活をし、作品を生んでいったそうです。奥さんが太宰の口述筆記を手伝い、(太宰の意図で口述筆記が行われたそうです、なにも肉体的にハンデーがあったわけではありません。)それによって太宰は語り調の新しい文体を生んだそうです。
「人間失格」はこの規則正しい家庭中心生活のラストの延長上にあり、太宰は敢て、以前の退廃、破滅的な生活を意図しつつ、「人間失格」を書いたということです。奥さんの方も、この太宰の行動と創作内容の一致(?)を黙認(?)したようなところがあり、とうとう本当に最後には玉川へと心中となるわけですが、太宰が、
家族に宛てた(奥さんに宛てた)遺書には、誰よりも
奥さんを愛していたというコメントが書かれていたということです。
のんさんの斜陽館の写真は時代を感じさせますね。と同時に太宰を思い起こさせます。いい写真ですね。
私は「人間失格」という本は怖くて、二度と読めません。
お父さんは、お若い頃は任侠の道を歩んでおられたのでは(笑)
薬物中毒…ねぇ。
そういえば僕も薬は沢山飲んでいますね。
退職してから生活のリズムが変わったので、薬を飲んだか飲まなかったかわからなくなることが多くなりました。それで、薬を飲むたびに○印を打つのですが、今度は飲んだのに○印を打つのを忘れたりするので、よけいおかしなことになります。
薬を飲むのを忘れても、ビールを飲むのは決して忘れません。
つまり、薬物中毒とアル中…。とほほ。
太宰は最近は読まなくなりましたが、ほかにいっぱい読みたい本があるので、生きているうちは、たぶん「人間失格」や「斜陽」はもう読まないと思います。
また死んでから、ゆっくり読むことにします。
最近は僕も感性が鈍ってきたのか、5、6年前に「人間失格」を読み返しましたが、淡々と読み終えました。あ、もうこの本は自分には大した影響を与えないな~と思ったものです。
太宰の生誕100年ということで、映画やテレビで一種のブームになっていますが、今の若い人たちが太宰を読むとどう感じるのか…そのあたりに少し関心がありますが、また僕たちの時代とは違った読み方がされるのかもしれませんね。特に映画化がされると、小説の本質が曲解されたりすることがありますから。
太宰治に対してほとんど無知かつあまり興味を持ったことがないです僕ですが、太宰フリークのイメージってそうそうそんな感じと妙に納得します。
太宰ブームにはいろんな雑誌が便乗しており、先日買った雑誌にも「70点で人間失格」という太宰検定の特集を組んでおりました。
基礎からマニア級まで様々。例えば太宰作品の一番多く刊行している文庫は?1.岩波文庫 2.文春文庫 3.新潮文庫 4.幻冬舎アウトロー文庫などなど。
正直僕にはかぎりなく0点に近かったです。
ちなみに検定の結果
0~28点 「健全な精神の持ち主」
30~48点 「やや影があります」
50~68点 「生まれて、すいませんと悩まないで」
70点~ 「立派な人間失格」
だようです。
健全で安心、安心。
のんさんは失格では・・・
ちなみに正解はC!です。
この場所では久しぶりですね~。
というより、以前コメントをもらったのは「僕のほそ道」のブログでしたか…?
太宰作品の一番多く刊行している文庫は…?
知りませんでした。
岩波か新潮か…? というところですが、新潮でしたか。
新潮社は、最近、週刊誌で「朝日新聞社襲撃事件の真犯人でっちあげ騒動」で評価を下げましたが、単行本では村上春樹の「1Q84」で大ブレイクし、さらに文庫本でも太宰ブームで売れ行きを伸ばしそうで、まるでジェットコースターのような出版社ですね。
でもねぇ、…太宰検定ってあるんですね。
僕はあきませんわ。自信な~い。
忘れているところも多いだろうし…。
おおやけこやけさんは実際の僕をよくご存知だと思いますが。
太宰に傾くような人間には見えないでしょう、僕は。だはははは~。
だから、残念ですが、僕は人間合格です。
「合格」の人生を送るのは、「失格」の人生を送るよりもはるかに簡単です。
「失格」になれなかったことが我が人生の最も悔いるところです。
また、時々遊びに来てくださいね。