山でのんびりと過ごす贅沢を満喫です
6時前から飛ぶヘリ
今日も青空
最終日の予定は
朝ご飯がすんだら
ささっと降りて温泉に直行!
前日まで
そんなに混雑はしてなかったけど
今日は列が途切れることがないほど
多くの人とすれ違います
これは2階部分の冬の出入り口
工事用のロープウェイだそうです
いいなあ・・
橋が見えてきました
この橋を渡ると登山口に戻ります
その前に
咲いていた花を
シナノオトギリ
朝露でびっしょり
エゾシオガマ
ハクサンカメバヒキオコシ
葉が個性的なんです
というか
写ってない~ (°°;)
オタカラコウ
メタカラコウとの違いは葉です
写ってません (.´Д`.)
オオレイジンソウ
ミヤマコウゾリナ
カンチコウゾリナ
カンチの方が剛毛で
萼もつんつんしてます
背も高く
そして葉に鋸歯があります
写ってました \(^_^)/
サンカヨウの実
エンレイソウの実
ヒメコウゾの実
エビガライチゴの実になりかけ
エゾニワトコの実
モミジカラマツ
シナノキンバイ
ミヤマキンバイとの違いは
シナノが大きい
花も一回り大きく花の色は山吹色に近い
川の横に咲いてました
草原に咲くミヤマキンバイと
そこも違う点かもしれません
でも写真に写つしてしまうと
どっちがどっちやら
なのでこの日はシナノキンバイしか写しませんでした
こういう時は葉がちゃんと写ってるって
どうゆうこと?
ヨツバヒヨドリ
ソバナ
キツリフネ
しっぽがこんなに巻くんだ
アマニュウ?
ヤマアジサイ
装飾花の花弁 じゃなくて萼片は4枚ね
センジュガンピ
自生は初めて見ました
イケマ
イヌトウバナ でいいよね?
毛がフカフカしてました
クサボタン
登りの時に見たけれど
朝早くて色温度が高く変な色になったので
ガッカリしてました
また見られて良かった
カメラをザックに入れたら
トンボがやって来て
モデルになりたいっていうから
じゃお願いします
羽の模様見えますか
さ
渡ります
全日程終了です
距離 19.8キロ
高低差 1489m
累積標高上り 1980m
下り 1925m
温泉に行ったら下山の時に一緒だった団体さんの
大型バスが2台もあったから
道の駅「禅の里」まで行って2泊3日の汗を流しました
本当に長い山旅にお付き合い頂いて有り難うございます