小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

白い花

2017年07月25日 | 花の記録

前回は尾根に出て山頂まで登った山です

今回は林道でゆるゆる登りました

白い花が多い山だなと思ったのは、この季節だからかもしれません

イケマ (キョウチクトウ科ガガイモ亜科)

亜科? なんのこっちゃ?

 

鹿が食べないそうで

蔓が地面を這っていました

 

シコクシモツケソウ

 

いつも見るシモツケソウはピンクですが

白も可憐です

 

 

ヤハズハハコ

別名ヤバネオウコ

 

 

 

キヌタソウ

アカネ科の小さな花です

 

 

シギンカラマツ

 

 

 

オオバショウマ

  

コウスユキソウ (小薄雪草)

ウスユキソウの変種で全体に小さい

 

暑い季節に咲くのに

薄雪というなんとも淑女らしい名前

そしてスイスのアルムの山々に咲くエーデルワイスの仲間なんて

もう、雪を被った気高い山々が目の前に迫ってきて

サウンドオブミュージックの歌声が聞こえてきそう・・・

スミマセン 空想、飛びすぎデス

 

 

 


オオバヨウラクラン

2017年07月24日 | 野生ラン

初見のランを見てきました

本当は目的の花ではなくて

ここで咲いているとは知らず、びっくりしました。

 

接写のレンズでは遠すぎて写せません

けれど、望遠は微妙な所が写せなくて

レンズを取っ替えひっかえ・・

やっぱりマクロにかえて

 

歩きながら見た時は

カジカエデか何かが付いているのかと思ったのですが

止まってよく見ると

「えっ?」

「ええっ!」

「えええええっ~~☆☆☆」

「これは、これは・・・」

「写真を見た事がある・・・・何だっけ?」

心の準備ができていませんでした

 

今年の嬉しい出来事 NO1です

 

土手の上に咲いていました

久しぶりに土手を這って登りました

怖いなんて言ってる場合ではありません

行かなくちゃ! 呼んでる!

 

 

あら

撮りやすい場所にも咲いてるじゃん

 

 

 

嬉しすぎて撮った画像を確認せずに

にこにこで帰ってしまい

小さな花がわかるように写せてない事がわかったのは

家に帰ってからでした

 

 


高原へ3

2017年07月21日 | 花の記録

 高原へ行ってきた続きです

ホソバシュロソウ

 

チョコレート色の花です

 

 

 

ヤマホトトギス

 

本当に不思議な花です

 

 

 

 

ハナシノブ

元々は南米のアンデス地方やヨーロッパに咲く花だそうです

 

 

 

 

花言葉は「貴方を待っています」

 


高原へ2

2017年07月20日 | 花の記録

高原へ行けば涼しいかと思ったら

1000m超えても暑い日は暑いのでした

暑くても淑女の佇まいです

カワラナデシコ

 

 

 

 

 

クサフジ

似た花が多いので気を使います

花色のグラデーションが大好きです

 

 

 

ツクシクガイソウ

見た目は少し紫でした

 

ツクシマツモト

松本幸四郎の家紋に似てる---らしいから

マツモトと名前を付けたそうですが

名付けも大変な作業ですね

アイデア絞り出してます

 

イヌゴマ

別名チョロギダマシだって

 

 

 

ロクオンソウ

ガガイモ科

花の咲き方はフナバラソウに、花はスズサイコに似てます

 

 

 

           また続きます

 


高原へ

2017年07月19日 | 花の記録

 暑いので高原へ行って来ました

シモツケ

バラ科です

 

北海道から九州まで咲くイブキトラノオ

 

アソノコギリソウ

 

 

ヒメユリ

 

夏の暑い日差しがよく似合う

 

今年は花が遅れているのか

少なかったナ

 

 

標高が高い所では

まだ咲いてました

シライトソウ

 

 

 

チダケサシ

 

 

 

ショウマの仲間は苦手・・

 

乾燥する草原に咲くキリンソウ

 

 

 

黄色の花が続きます

クサレダマ

 

ハンカイソウ

黄色の花は元気だな

 

ノハナショウブ

 

                                                   続きます