島津に攻められている大友宗麟が大坂までやってきて救援要請。島津軍団初登場。島津義久がどこかで見た顔だなあと思ったら、永澤俊矢だった。「まほろ」のプロレスラーだった人だ。島津はノースリーブの奴がいたりして、蛮族っぽかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/2b641383039b63c71855060d5b4d5db6.jpg)
島津といえば、能力値がほとんど90台の万能武将集団のはずだが、すげえワイルドだった。
蜂須賀小六死亡。馬乗りになった秀吉に白い布を剥ぎ取られた挙げ句、殴られた。蜂須賀小六らしい死かどうかはわからないが、ピエール瀧らしい死ではあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/d550f30243c538518cdd178d587669eb.jpg)
最近お腹痛いんだよね…。
顔に山賊っぽい傷はあるが、瀧は竹中直人より一回り若い。しかし、小六は秀吉より年上なわけで、なんだかなあ、とも思った。役者と演じるキャラの年齢のズレは、秀吉と家康を並べたときにも感じるんだけど。
九州侵攻は毛利勢とチーム黒田が先鋒を務めるが、毛利の両川の片方、吉川元春が参戦を拒否。彼を参加させれば勝ち、ダメなら負けという話の流れ。元春の息子でいいじゃん、と思うが、元春を説得するのが主人公シメオン官兵衛 なので、いいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/47bd9cab4d65ac2c86fe4ea0f4da29c4.jpg)
毛利軍と黒田軍の侵攻ルート。ちょっと雑な図。
黒田家得意の「命の使い道(c)」論法で元春に迫る官兵衛。唾を飛ばしすぎだった。「気」が口から噴き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/0d0f2c544dde20ca0c70769a40201a5c.jpg)
官兵衛の口から白いガス状のものが噴出している。
参戦することで豊臣軍の士気を上げ、命を使いきった元春は小倉城で死亡。
家康を臣従させるために、秀吉は妹と母親を人質に出した。もうそれしかない、家康を上洛させるのた、という空気が、史実もそうだったとはいえ、見ててイラっとした。小牧長久手で負けたから、家康には勝てないと官兵衛が断定してるだけであり、家康>秀吉と確定したわけではない。と、僕は石田三成のように思った。
たぶんそれは、小牧長久手がナレーションだけだったからだ。さらに、秀吉が直接負けたわけではなく、家臣が勝手に仕掛けて敗れただけだという史実を知っているからでもある。
もちろん、主人公が秀吉は勝てないと言うから勝てないんだという強権的雰囲気が最大の原因だが。お前が決めるんじゃねえよっていう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/2b641383039b63c71855060d5b4d5db6.jpg)
島津といえば、能力値がほとんど90台の万能武将集団のはずだが、すげえワイルドだった。
蜂須賀小六死亡。馬乗りになった秀吉に白い布を剥ぎ取られた挙げ句、殴られた。蜂須賀小六らしい死かどうかはわからないが、ピエール瀧らしい死ではあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/d550f30243c538518cdd178d587669eb.jpg)
最近お腹痛いんだよね…。
顔に山賊っぽい傷はあるが、瀧は竹中直人より一回り若い。しかし、小六は秀吉より年上なわけで、なんだかなあ、とも思った。役者と演じるキャラの年齢のズレは、秀吉と家康を並べたときにも感じるんだけど。
九州侵攻は毛利勢とチーム黒田が先鋒を務めるが、毛利の両川の片方、吉川元春が参戦を拒否。彼を参加させれば勝ち、ダメなら負けという話の流れ。元春の息子でいいじゃん、と思うが、元春を説得するのが主人公シメオン官兵衛 なので、いいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/47bd9cab4d65ac2c86fe4ea0f4da29c4.jpg)
毛利軍と黒田軍の侵攻ルート。ちょっと雑な図。
黒田家得意の「命の使い道(c)」論法で元春に迫る官兵衛。唾を飛ばしすぎだった。「気」が口から噴き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/0d0f2c544dde20ca0c70769a40201a5c.jpg)
官兵衛の口から白いガス状のものが噴出している。
参戦することで豊臣軍の士気を上げ、命を使いきった元春は小倉城で死亡。
家康を臣従させるために、秀吉は妹と母親を人質に出した。もうそれしかない、家康を上洛させるのた、という空気が、史実もそうだったとはいえ、見ててイラっとした。小牧長久手で負けたから、家康には勝てないと官兵衛が断定してるだけであり、家康>秀吉と確定したわけではない。と、僕は石田三成のように思った。
たぶんそれは、小牧長久手がナレーションだけだったからだ。さらに、秀吉が直接負けたわけではなく、家臣が勝手に仕掛けて敗れただけだという史実を知っているからでもある。
もちろん、主人公が秀吉は勝てないと言うから勝てないんだという強権的雰囲気が最大の原因だが。お前が決めるんじゃねえよっていう。