確定申告の対象期間は、1/1~12/31。年度(4/1~3/31)ではありません。
毎回混乱してしまうので、自分のブログにメモしておくことにしました。
コテツが誕生した年も確定申告していますので、実に4年ぶり。
今回も前回同様、主にチビテツ誕生にともなう医療費控除の申告です。
それと配偶者控除の申告。12月の年末調整@会社では配偶者特別控除として申告していましたので、その修正も同時に実施です。
4年ぶりの2回目ということで、すっかり処理フローを忘れてしまっていましたが。。。4年の歳月は大きく、国税庁のHPがすごく便利で分かりやすく進化していました。
https://www.keisan.nta.go.jp/h23/ta_top.htm
対話的に一つずつ質問に回答していくだけで、正式な申告用紙を作成してくれる仕組み。
まあ、医療費控除の場合は領収書のリストを作成しなくちゃならず、ここはどうしても時間がかかりますけどね。
我が家の場合、領収書リスト70件程度あったので、めんどーでしたが仕方ありません。
上記HPでは最終的に還付金も自動算出してくれ、暫定ですがなんと約9万円も返してもらえることになりました。
9万円はでかい 頑張って正解でした。
-----以下、備忘録-----
・税制上の、配偶者の所得について
所得=収入-経費-「65万円(青色申告の場合)」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4736492.html
毎回混乱してしまうので、自分のブログにメモしておくことにしました。
コテツが誕生した年も確定申告していますので、実に4年ぶり。
今回も前回同様、主にチビテツ誕生にともなう医療費控除の申告です。
それと配偶者控除の申告。12月の年末調整@会社では配偶者特別控除として申告していましたので、その修正も同時に実施です。
4年ぶりの2回目ということで、すっかり処理フローを忘れてしまっていましたが。。。4年の歳月は大きく、国税庁のHPがすごく便利で分かりやすく進化していました。
https://www.keisan.nta.go.jp/h23/ta_top.htm
対話的に一つずつ質問に回答していくだけで、正式な申告用紙を作成してくれる仕組み。
まあ、医療費控除の場合は領収書のリストを作成しなくちゃならず、ここはどうしても時間がかかりますけどね。
我が家の場合、領収書リスト70件程度あったので、めんどーでしたが仕方ありません。
上記HPでは最終的に還付金も自動算出してくれ、暫定ですがなんと約9万円も返してもらえることになりました。
9万円はでかい 頑張って正解でした。
-----以下、備忘録-----
・税制上の、配偶者の所得について
所得=収入-経費-「65万円(青色申告の場合)」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4736492.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます