公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

今読ん 鈴木るりか さよなら田中さん 14歳明日の時間割

2023-05-01 08:13:00 | 今読んでる本
サピエンス全史
訳者あとがきより


このサピエンスならではの能力を可能にしたのが、想像力だ。サピエンスだけが、約七万年前の「認知革命(新しい思考と意思疎通の方法の登場)」を経て、虚構、すなわち架空の事物について語れるようになった。客観的な現実の世界だけでなく、主観的な世界、それも大勢の人が共有する「共同主観的」な想像の世界にも暮らせるようになった。伝説や神話、神々、宗教を生み出し、それを共有する者なら誰もが柔軟に協働する能力を獲得した。虚構を作り変えればすぐに行動パターンや社会構造も変えられるので、サピエンスは遺伝子や進化の束縛を脱し、変化を加速させ、他の生物を凌げたのだ。  なお、こうした虚構は、伝説や神話にとどまらない。企業や法制度、国家や国民、さらには人権や平等や自由までもが虚構だというから驚く。こうしたものに、あまりに慣れ切っている私たちには意外かもしれないが、やはりこれらはすべて虚構なのだと著者は指摘し、私たちの価値観を根底から揺るがす。

長い進化の末に言語虚構が今一番権威と権力を持っている。誰よりも速く有利に立ち回るには、権威が次に言う言葉の意味を知っていることが条件になる。

読者のみなさまも本書を読むことで、冒頭に書いたような、先入観や固定観念、常識を覆され、視野が拡がり、新しい目で物事を眺められるようになるという体験を楽しんでいただけたなら幸いだ。  なお、本書はヘブライ語初版(二〇一一年)の英訳版(二〇一四年)からの翻訳で、本文中に二〇一四年と注記があるのは英訳版の際の追加と思われる〔その後の随時の訂正・変更や、二〇一八年になされた原書の改訂が、この文庫版に反映されている〕。



今年二十歳だから、Adoの方が誕生日3日違いで一年ちょうど上なわけで、今年8日ほど若い両巨匠が二十歳の状態がある。文化的に同世代かな。もちろん学年は違う。共に繊細に人間観察して過剰に適応してこじらすタイプ。

デビュー作をちょっと見ただけでもわかる 一言で言えば早生の天才ですね。はやく別の世界に飛んだ方がいい。才能は22才までです。

AIに聞いてみよう。

申し訳ありませんが、調べたところ、小説家の鈴木るりかさんは存在しているようですが、作品の情報があまり見つかりませんでした。そのため、小説家の鈴木るりかさんの作風についてはお答えできません。もし別の点でお力になれることがありましたら、お知らせください。

AIはポンコツ、なので教えたら

鈴木るりかさんは、繊細な描写と深い洞察力を持ち、登場人物たちの内面を丹念に描き出すことで、読者の共感を呼び起こす作品を発表しています。また、彼女の作品には、現代の若者たちが抱える悩みや問題を扱ったものが多く、社会性の高い作品が多いことも特徴の一つです。石田衣良氏が評価するように、鈴木るりかさんは作家としての視点を持ち、現代社会の光と影を見つめ、自らの目で捉えたものを作品に落とし込んでいると評されています。



Adoはわかるだろう

Adoさんは、日本のシンガーソングライターで、2020年にデビューした比較的新しいアーティストです。彼女の歌唱や作品には、以下のような特徴があります。

1. 独特な歌声と表現力

Adoさんは、独特な歌声を持ち、高音から低音まで幅広い音域を自在に操ることができます。また、歌詞の内容に合わせた表現力も高く、力強く感情を表現することができるのが特徴です。

2. 独特な世界観とメッセージ性

Adoさんの作品には、独特な世界観があり、それを表現する楽曲や歌詞が多くあります。また、社会問題や人間の心情など、深いテーマを扱った作品も多く、そのメッセージ性が高く評価されています。

3. ロックやメタルなどの要素を取り入れた音楽性

Adoさんの楽曲には、ロックやメタルなどの要素が取り入れられていることが多く、エネルギッシュで力強い楽曲が多いのが特徴です。また、アニメやゲームの主題歌を担当することも多く、その音楽性が注目されています。

以上が、Adoさんの特徴や突出した点です。彼女の音楽性や作品が多様であるため、様々な層から支持を受けています。



本作品は
、すべて書き下ろしです。 本作品はフィクションであり、登場する人物・団体・事件等はすべて架空のものです。 

鈴木るりか 
Rurika Suzuki 
2003年10月17日東京都生まれ。血液型A型。 史上初、小学4年、5年、6年時に3年連続で小学館主催『12歳の文学賞』大賞を受賞。
現在都内の私立女子中学校3年在学中。 学校では家庭科クラブに所属。14歳の明日の時間割より



誕生2003年10月17日(19歳)
日本の旗 日本東京都
職業小説家
言語日本語
国籍日本の旗 日本
活動期間2017年 -
ジャンル小説
代表作さよなら、田中さん』(2017年)
主な受賞歴12歳の文学賞・大賞(2013年、2014年、2015年)
デビュー作『さよなら、田中さん』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 選択肢を選ぶのは君しかいない | トップ | 始まってた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。