
森永卓郎さん死去 67歳
みのもんたさん死去 80歳
野中氏も向こうに行かれたらしい
『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(しっぱいのほんしつ にほんぐんのそしきろんてきけんきゅう)は、社会科学研究を用いた旧日本軍の戦史研究。
研究者6名(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)での共著である。
研究者6名(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)での共著である。
Grok
『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎 著)は、第二次世界大戦(大東亜戦争)における日本軍の失敗を、組織論の視点から分析した名著です。1984年に初版が発行されて以来、現代の企業や組織にも通じる普遍的な教訓として読み継がれています。以下にその要約を簡潔にまとめます。
### 本書の概要
この本は、日本軍が戦争で敗北した原因を、単なる軍事力や物量の不足ではなく、組織としての構造的欠陥や意思決定プロセスの問題に焦点を当てて解明しようと試みています。具体的には、ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦の6つの主要な失敗事例をケーススタディとして取り上げ、それぞれの経緯と背景を詳細に分析しています。
### 主なポイント
1. **戦略の欠如と目的の曖昧さ**
日本軍は明確な戦略的目標を持たず、短期的な戦術的勝利にこだわることが多かった。これに対し、米軍は長期的な勝利を見据えた戦略を立案・実行していた。日本軍の作戦はしばしば目的が二重化し、現場と司令部の意図が乖離した。
2. **再帰性の欠如と学習棄却の失敗**
日本軍は過去の失敗から学ぶ(学習棄却)ことができず、同じ過ちを繰り返した。再帰性、つまり現実と認識が相互に影響し合うプロセスを理解せず、環境変化への適応が遅れた。
3. **組織の硬直性と官僚主義**
階層的な官僚制と属人的なネットワークに依存し、柔軟な対応や自己革新が困難だった。情報が上層部に正確に伝わらず、現場の自律性が抑圧された。
4. **精神論への過度な依存**
合理的な分析や技術的優位性よりも、「精神力」や「やる気」に頼る傾向が強く、現実的な計画やリスク評価が軽視された。
5. **統合作戦の欠如**
陸軍と海軍の連携が不十分で、全体としての統合戦略が機能しなかった。これが戦局の悪化を加速させた。
### 現代への教訓
著者たちは、日本軍の失敗を単なる歴史的事件としてではなく、現代の組織にも当てはまる普遍的な問題として提示します。例えば、明確なビジョンの欠如、情報の歪曲、変化への適応力不足、リーダーシップの失敗などは、企業や政府でも見られる課題です。本書は、これらの「失敗の本質」を理解し、組織運営に活かすことを目的としています。
### 結論
『失敗の本質』は、日本軍の敗戦を通じて、組織が陥りがちな非合理性や構造的欠陥を明らかにし、それを現代の視点で再解釈した一冊です。戦争という極限状態を題材にしているからこそ、人間や組織の本質的な弱さが浮き彫りになり、ビジネスや社会におけるリーダーシップ、戦略立案、危機管理に深い示唆を与える内容となっています。
もし特定の事例やテーマについてさらに詳しく知りたい場合は、教えてください!

ドラッカー名著集1 (ドラッカー名著集―ドラッカー・エターナル・コレクション)
『経営者の条件』
プロフェッショナルの条件
P F ドラッカー
Kindle 版
ドラッカー名著集10
『産業人の未来』
P F ドラッカー
君主論
マキャヴェリ (著), 永江 良一 (翻訳)
Kindle版
武士道
新渡戸 稲造 (著), 奈良本 辰也 (翻訳)
Kindle版
君たちはどう生きるか(岩波文庫)
吉野源三郎 著
「人間尊重五十年」
出光佐三
昭和30年7月(臨時増刊「財界人物」掲載「人間尊重五十年」p416~417
「通産大臣が抜き打ち的に二十数万坪のなかの六万坪を昭和石油会社に払い下げた。これは昭和石油会社はイギリスのシェル石油の子会社であって、株の過半数をシェル石油会社が持っておるために、経営はシェル石油会社がやっておる。」 人間尊重五十年 出光佐三
p282 昭和32年4月 訓辞
出光佐三
一、愚痴をやめよ
二、世界無比の三千年の歴史を見直せ
三、そして今から建設にかかれ
(昭和20年8月、出光佐三)「人間尊重五十年」p175
出光佐三
「理想なき人生は禽獣の動きである。(略)人生は実行であり実現である。百の名論より一の凡策である。もし理想を実現し、名論を実行し得たならば人生は至上であり、花も実もあるのである。」(「出光三十年の歩みに誤りなし」昭和16年6月 出光佐三)
春宵十話 随筆集/数学者が綴る人生1 (光文社文庫) [文庫]
岡 潔
人間の建設
岡潔 (著), 小林秀雄
Kindle版
日本民族の危機
岡 潔
Kindle版
日本のこころ (講談社文庫) (文庫)
岡 潔 (著)
天上の歌―岡潔の生涯
帯金充利 (著)
(月並書店)
国家の品格
藤原正彦(著)
Kindle 版
正法眼蔵
第一 現成公案
道元禅師
『正法眼蔵』を読む 存在するとはどういうことか (講談社選書メチエ)
南直哉(著)
Kindle 版
「小泉八雲集」くさひばり(草雲雀)
小泉八雲(著)・上田和夫訳
本当は謎がない「幕末維新史」 幕府再生はなぜ失敗したのか? (SB新書)
八幡 和郎(著)
Kindle 版
氷川清話 付勝海舟伝 (角川ソフィア文庫)
勝 海舟, 勝部 真長
Kindle 版
山岡鉄舟の武士道 (角川ソフィア文庫)
勝部 真長(著)
Kindle 版
将軍側近柳沢吉保ーいかにして悪名はつくられたか
福留 真紀
長英逃亡
吉村昭
Kindle 版
竜馬がゆく
司馬遼太郎
Kindle 版
桜田門外の変
吉村昭
Kindle 版
武家の女性 [文庫]
山川 菊栄
覚書 幕末の水戸藩 [文庫]
山川 菊栄
神無き月十番目の夜 [文庫]
飯嶋 和一
海軍乙事件
吉村昭
Kindle 版
関東大震災
吉村昭
Kindle 版
もう、きみには頼まない石坂泰三の世界
城山三郎
Kindle 版
粗にして野だが卑ではない―石田礼助の生涯 [文庫]
城山 三郎
ヴェニスの商人の資本論(ちくま文庫)
岩井克人
天切り松 闇がたり
浅田次郎
Kindle 版
伝記「日も行く末ぞ久しきー地球科学者松山 基範の物語
ハッピーリタイアメント
浅田次郎
Kindle 版
黒白―剣客商売 番外編 新装版 (新潮文庫 い 17-17) [文庫]
池波 正太郎
能楽論
野口米次郎
Kindle 版
雪国
川端康成
Kindle 版
本当は謎がない「幕末維新史」 幕府再生はなぜ失敗したのか? (SB新書)
八幡 和郎
Kindle 版
あるがままに―ラマナ・マハルシの教え
ゴッドマン,デーヴィッド
堀越二郎と零式艦上戦闘機 ゼロ戦の栄光と悲劇 (レトロハッカーズ)
牧野武文
Kindle 版
失敗の本質
戸部 良一 (著), 寺本 義也 (著), 鎌田 伸一 (著), 杉之尾 孝生 (著), 村井 友秀 (著), 野中 郁次郎 (著)
Kindle版
日本人とは何か。(上巻)神話の世界から近代まで、その行動原理を探る (PHP文庫)
山本 七平
Kindle 版
日本人とは何か。(下巻)神話の世界から近代まで、その行動原理を探る (PHP文庫)
山本 七平
Kindle 版
こころの処方箋 (新潮文庫)
河合 隼雄 (著)
デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳(ちくま学芸文庫)
アントニオ・R・ダマシオ (著) 田中三彦(訳)
吉田兼好とは誰だったのか 徒然草の謎 (幻冬舎新書)
大野 芳
経済政策を売り歩く人々―エコノミストのセンスとナンセンス (ちくま学芸文庫)
ポール クルーグマン,
別冊正論 Extra.20 NHKよ、そんなに日本が憎いのか (NIKKO MOOK)
経済の法則を求めて―近代経済学の群像
柴田敬,
最終講義
西脇順三郎,
リー・クアンユー、世界を語る 完全版 kindle 版
グラハム アリソン, ロバートD ブラックウィル, アリ ウィン, 倉田 真木
愛語―よい言葉をかけて暮らそう 山田無文老師説話集
山田無文,
臨済録
山田無文,
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄(祥伝社新書)
ヘンリー・S・ストークス
[新訳]ガリア戦記 上・下<普及版>
ユリウス・カエサル, 中倉 玄喜
中国共産党3年以内に崩壊する!?
宮崎 正弘
世界は金本位制に向かっている
宮崎 正弘
Kindle 版
中国はこうして国際秩序を破壊する (WEDGEセレクション)
中西輝政, 飯田将史, 小谷哲男, WEDGE尖閣問題取材班
Kindle 版
アベノミクスの終わり・リフレ派の嘘 (アゴラi文庫)
藤沢数希, 池田信夫
Kindle 版
史上最高の経営者 安藤百福 日清カップヌードル開発秘話
浜本哲治
Kindle 版
出光佐三 反骨の言魂(ことだま)
水木 楊
Kindle 版
コトラーのイノベーション・マーケティング
Philip Kotler, Fernando Trias de Bes, 櫻井祐子
Kindle 版
マクロ経済学のフロンティア―景気循環の諸モデル
ルーカス,ロバート・E.,Jr.
源氏と日本国王 (講談社現代新書)
岡野友彦,
日本の歴史をよみなおす(全) (ちくま学芸文庫)
網野善彦
Kindle 版
対談 中世の再発見: 66 (平凡社ライブラリー 66)
網野 善彦, 阿部 謹也
Kindle 版
近代化と世間 (朝日新書)
阿部 謹也
Kindle 版
「教養」とは何か (講談社現代新書)
阿部謹也
Kindle 版
日本思想大系〈41〉三浦梅園 (1982年)
名著で読む世界史
渡部 昇一
歴史が面白くなる 東大のディープな世界史
祝田秀全,
歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 (中経出版)
相澤 理
Kindle 版
ファスト & スロー
ダニエル・カーネマン, 村井章子
心の分析
バートランド・ラッセル(著) 竹尾治一郎(訳)
アウト・オブ・コントロール―世界は混乱へ向かう!
ブレジンスキー,ズビグニュー
原始キリスト教とグノーシス主義
荒井 献
コンテナ物語
マルク レビンソン, 村井 章子
Kindle 版
スティーブ・ジョブズ
ウォルター・アイザックソン
Kindle 版
重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)
大栗 博司
Kindle 版
『物理学と方法,論集1』(岩波書店,1972)
坂田昌一
p.201-208-素粒子論の方法.
暴露ースノーデンが私に託したファイルー
[Kindle版]
グレン・グリーンウォルド (著), 田口俊樹 (翻訳), 濱野大道 (翻訳), 武藤陽生 (翻訳)
カ ール ・マルクス 『経済学 ・哲学草稿 』 、城塚登 、田中吉六訳 、岩波文庫 、一九六四年
G ・ W ・ヘ ーゲル 『精神現象学 』 、長谷川宏訳 、作品社 、一九九八年
ソロスの講義録: 資本主義の呪縛を超えて
著者 ジョージ・ソロス
翻訳 徳川家広
出版社 講談社, 2010
ISBN 4062161494, 9784062161497
ページ数 189
ジョージ・ソロスの驚愕の錬金術💰‼️
— トッポ (@w2skwn3) February 28, 2025
イーロン•マスク氏がジョージ・ソロスがどのようにして「システムをハック」し、たった1000万ドルを10億ドルに変えるマジックを披露していたのか、詳しくお解説💸🔮💥
🧐 ソロス流の超効率マネーハック 🧐
1️⃣ 小さな資金でNGO(非営利団体)を設立🌱🏢
2️⃣… pic.twitter.com/v0trn25M0T
ソロスにとって資本主義の呪縛とはなんだったのか?
資本主義の終焉と歴史の危機
著者 水野和夫
出版社 集英社, 2014
ISBN 4087207323, 9784087207323
ページ数 218 ページ



ジョージ・ソロス(George Soros)にとって「資本主義の呪縛」という表現は、彼の哲学や経済に対する考え方を理解する上で重要な手がかりとなります。ソロスは投資家として成功を収めただけでなく、哲学者カール・ポパーの「開かれた社会」の概念に深く影響を受けた思想家でもあります。彼の著作や発言を基に考えると、「資本主義の呪縛」とは、市場経済がもたらす不平等や不安定性、そしてそれらが人間の自由や社会の公正さを損なう可能性を指していると解釈できます。
ソロスは、資本主義がその内在するメカニズム――特に市場原理主義(market fundamentalism)――によって、自己修正能力を過信し、社会的弱者や倫理的価値を置き去りにする傾向があると批判してきました。例えば、彼は1997-98年のアジア金融危機や2008年の世界金融危機を例に、規制のない市場が投機的バブルや破壊的な崩壊を引き起こすと指摘しています。この「呪縛」は、資本主義が利益追求を至上とするあまり、人間性や社会の安定を見失うリスクを意味しているのです。
さらに、ソロスは「再帰性(reflexivity)」という独自の理論を提唱しています。これは、市場参加者の認識や行動が市場そのものに影響を与え、それがさらに認識を歪めるというフィードバックループを指します。この再帰性が、資本主義が単なる経済システムを超えて、社会や政治に予測不能な混乱をもたらす「呪縛」の一因だと彼は考えました。たとえば、富の集中が政治的影響力を増幅し、民主主義を歪めるケースなどがそれに当たります。
要するに、ソロスにとって資本主義の呪縛とは、市場が人間のコントロールを離れて自己増殖し、不平等や不安定性を助長する一方で、それを盲目的に是正しない社会の姿勢そのものだったと言えるでしょう。彼が設立したオープン・ソサエティ財団を通じて、こうした問題に対抗し、教育や人権、民主主義の強化を支援してきたことも、この呪縛からの解放を目指した実践と見なせます。
何か特定の文脈やソロスの発言についてさらに深掘りしたい場合は、教えてください!
ソロスの「再帰性(reflexivity)」は、彼の哲学的かつ経済的な思考の核となる概念で、市場や社会の動態を理解する上で非常に独創的です。簡単に言えば、再帰性とは、人間の認識(主観)と現実(客観)が相互に影響し合うプロセスを指します。この考え方をもう少し詳しく説明してみましょう。
### 再帰性の基本概念
ソロスによれば、経済や市場は単なる「客観的な事実」によって動いているわけではありません。市場参加者の信念、期待、誤解などの主観的な要素が、市場の動きに影響を与えます。そして、その市場の動きがさらに参加者の認識を変えるという双方向のフィードバックループが生じるのです。これが「再帰性」です。
たとえば、株価が上昇し始めると、投資家は「この株は価値がある」と信じてさらに買いを入れます。その結果、株価がさらに上がり、投資家の信念が強化される。しかし、このプロセスが過熱するとバブルが生じ、やがて現実(企業の実際の収益力など)と認識が乖離しすぎて崩壊する。このように、再帰性は市場が均衡に向かうどころか、不安定性や極端な変動を引き起こす可能性があるとソロスは考えました。
### 伝統的経済学との違い
従来の経済学では、「効率的市場仮説」のように、市場は常に正しい情報を反映し、価格は均衡に向かうとされています。しかし、ソロスはこれを否定します。彼にとって、市場は参加者の不完全な理解や感情に支配されており、完全に合理的でも均衡的でもない。再帰性があるからこそ、バブルや暴落のような極端な現象が起こるのです。
### 具体例:金融危機と再帰性
ソロスが再帰性をよく引き合いに出すのは、1992年のポンド危機や2008年の金融危機です。
- **ポンド危機(ブラック・ウェンズデー)**: ソロスはイギリスのポンドが欧州為替相場メカニズム(ERM)で維持できないほど過大評価されていると見抜き、大量の空売りを仕掛けました。彼の行動が市場の認識に影響を与え、他の投資家も追随。結果としてポンドは暴落し、ソロスは10億ドル以上の利益を得ました。ここで再帰性が働いたのは、彼の売り圧力が市場の不安を増幅し、それがさらにポンドの価値を下げる現実を作り出した点です。
- **2008年金融危機**: サブプライムローンの価値に対する過剰な楽観が住宅バブルを膨らませ、銀行や投資家がリスクを過小評価しました。この認識が現実の融資拡大を促し、さらに認識を歪めた。しかし、実体経済との乖離が明らかになると一気に崩壊。これも再帰性の典型例です。
### 哲学的背景
再帰性のアイデアは、ソロスが師と仰ぐカール・ポパーに基づいています。ポパーは科学や知識が絶対的な真実ではなく、仮説と反証のプロセスで進化すると説きました。ソロスはこれを経済に適用し、人間の知識や認識が不完全である以上、それが現実と相互作用する過程で予測不能な結果を生むと主張したのです。
### 社会・政治への応用
再帰性は市場だけでなく、政治や社会にも当てはまるとソロスは考えました。たとえば、権力者の発言が民衆の行動を変え、その行動がさらに権力者の政策を変えるような現象です。彼が「市場原理主義」を批判するのも、それが社会に再帰的な悪影響(不平等の増大や民主主義の弱体化)を及ぼすからでした。
### 結論
ソロスの再帰性は、単なる経済理論を超えて、人間の行動と現実の複雑な関係性を説明するフレームワークです。彼にとっては、市場や社会が自己調整的で合理的だと信じるのは幻想であり、再帰性を理解することでその「呪縛」から抜け出し、より良い介入や改革が可能になると考えたのでしょう。
もし再帰性について具体的な事例や応用をもっと知りたい場合、ぜひ教えてください!
ジョージ・ソロスは、2008年のリーマンショック(グローバル金融危機)を、彼の「再帰性(reflexivity)」理論を通じて深く分析し、その視点から危機の原因と展開を説明しました。ソロスにとって、リーマンショックは再帰性が極端なかたちで現れた事例であり、市場原理主義の失敗と人間の認識の歪みが現実を破壊的な方向に導いた典型例でした。以下に、彼の見解と再帰性との関連を詳しく説明します。
### ソロスのリーマンショックに対する見方
ソロスは、リーマンショックを単なる経済的な「事故」ではなく、長年にわたる市場の誤った信念と政策の積み重ねの結果だと捉えていました。特に彼が批判したのは、1980年代以降の金融自由化と規制緩和を推進した「市場原理主義(market fundamentalism)」です。この思想は、市場が常に正しい価格を見つけ、自己調整すると信じるものでしたが、ソロスはこれを「危険な幻想」と呼びました。
彼の著書『The New Paradigm for Financial Markets: The Credit Crisis of 2008 and What It Means』(2008年)の中で、ソロスはリーマンショックを「60年に一度の危機」と位置づけ、それが単なる景気循環ではなく、金融システム全体の構造的欠陥を示していると主張しました。そして、この危機が再帰性のメカニズムによって引き起こされ、増幅されたと考えたのです。
### 再帰性とリーマンショックの関係
ソロスは、リーマンショックを再帰性のプロセスとして以下のように分析しました:
1. **バブルの形成(認識と現実の相互作用)**
危機に至るまでの数年間、住宅市場や金融商品(特にサブプライムローン関連の証券化商品)に対する過剰な楽観が広がりました。投資家や金融機関は、「住宅価格は永遠に上がり続ける」「リスクは分散されている」という誤った信念を持ち、これが融資の拡大や複雑なデリバティブの増加を促しました。この認識が現実(住宅ブームや金融市場の成長)を強化し、さらに楽観的な認識を加速させる再帰的ループが形成されました。
2. **現実との乖離の拡大**
しかし、サブプライムローンの借り手が返済不能に陥り始めると、認識と現実のギャップが露呈しました。ソロスによれば、再帰性はこの段階でも働いており、住宅価格の下落が金融機関の信頼を揺るがし、それがさらに市場の不安を増幅。認識が急速に悲観に転じると、パニック売りが連鎖的に発生し、市場が急落する「負の再帰性」が発動したのです。
3. **リーマン破綻による増幅**
リーマン・ブラザーズの破綻(2008年9月15日)は、この再帰的プロセスを決定的に悪化させました。リーマンの破綻が市場に「誰も安全ではない」という恐怖を植え付け、金融機関同士の信用が崩壊。資金の流れが止まり、経済全体に波及するシステミックリスクが現実となりました。ソロスはこれを、再帰性が制御不能なまでに暴走した結果だと見ています。
### ソロスの具体的な発言と提言
ソロスは、リーマンショックを「市場が自己均衡するという幻想が崩れた瞬間」と表現しました。彼は、規制緩和が過剰なリスクテイクを助長し、再帰的プロセスを通じてバブルとその崩壊を招いたと指摘。特に、信用デフォルトスワップ(CDS)のような金融商品が、市場の不透明性と不安定性を増大させたと批判しました。
また、危機への対応として、政府の介入(金融機関の救済や規制強化)を支持しました。彼は、再帰性が暴走する市場を放置すれば、社会的・経済的破綻が避けられないと考えていたからです。ただし、彼は単なる救済ではなく、市場原理主義を見直し、金融システムに「人間の判断と規制」を再導入する必要性を強調しました。
### 再帰性の一種としての位置づけ
ソロスにとって、リーマンショックは再帰性の「教科書的な例」でした。彼は、市場参加者の誤った認識(過剰な楽観)が現実を変え(バブルを膨張させ)、その現実がさらに認識を歪め(リスク軽視を助長)、最終的に認識と現実の乖離が破綻に至るプロセスを、再帰性の典型として描いています。この危機を通じて、彼は伝統的な経済学の「均衡理論」を否定し、再帰性に基づく新しいパラダイムが必要だと訴えました。
### 結論
ソロスはリーマンショックを、再帰性が市場と社会に壊滅的な影響を及ぼす証拠と見なしました。彼にとって、この危機は単なる経済イベントではなく、人間の認知の限界と市場の制御不能なダイナミクスを示す歴史的転換点だったのです。もし彼の具体的な発言や著作の引用をさらに深掘りしたい場合、教えてください!
資本主義の終焉と歴史の危機
著者 水野和夫
出版社 集英社, 2014
ISBN 4087207323, 9784087207323
ページ数 218 ページ


