1
1時間前に酒盛りの席にいた人ら今は何している?
今は陰謀論者か?
玉木氏は為替を動かす要因として「日米金利差、市場センチメントのリスクオンかオフかなどの要因と、これらだけでは説明できない大きなマグマのようなものがあり、これが円安をもたらしている可能性がある」と指摘。海外投資家は「日本に投資して(何か)よいことがあるのだろうか、と判断しているのでないか」と述べた。
財務省国際局長 玉木林太郎 麻布高校のご学友 大した出世じゃの
- 2011年(平成23年)7月7日 経済協力開発機構事務次長[13]
- 2017年(平成29年)10月1日 公益財団法人国際金融情報センター理事長
- 2018年(平成30年)6月28日 東海東京証券株式会社社外取締役[14]
- アジア開発銀行 予算・人事・経営システム局高木泰雄
諏訪園 秘書官
- 監督局保険課損害保険・少額短期保険監督室長監督局保険課長・、諏訪園健司
読売新聞経済部 越前谷知子
日本テレビ 原聡子
- 2016年からは政治部の記者として火曜日コーナー「ギモン」担当
ブルームバーグ 下土井京子
2019/12/27
記事についての記者への問い合わせ先:Tokyo 下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net, 西前明子
For more articles like this, please visit us at bloomberg.com
©2019 Bloomberg L.P.
玉木 林太郎(たまき りんたろう、1953年(昭和28年) - )は、日本の財務官僚。財務省国際局長、財務官、経済協力開発機構事務次長を経て、公益財団法人国際金融情報センター理事長[1]。東京都出身。父は元防衛施設庁長官の玉木清司。中川昭一は麻布高校の同期[2]。
- 2017年(平成29年)10月1日 公益財団法人国際金融情報センター理事長
平成二十一年二月二十七日受領
答弁第一三四号
内閣衆質一七一第一三四号
平成二十一年二月二十七日
内閣総理大臣 麻生太郎
衆議院議長 河野洋平 殿
衆議院議員鈴木宗男君提出財務大臣の先進七カ国財務相・中央銀行総裁会議出席に同行した政府職員等に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
衆議院議員鈴木宗男君提出財務大臣の先進七カ国財務相・中央銀行総裁会議出席に同行した政府職員等に関する質問に対する答弁書
一及び二について
平成二十一年二月十三日及び十四日に行われた七か国財務相・中央銀行総裁会議(以下「会議」という。)に出席した中川前財務大臣に同行した政府職員は、山本高史前財務大臣秘書官、彦谷直克財務大臣秘書官事務取扱、篠原尚之財務官、高村泰夫財務省大臣官房秘書課財務官室長、土谷晃浩財務省大臣官房文書課広報室長、玉木林太郎財務省国際局長、中尾武彦財務省国際局次長、岡村健司財務省国際局国際機構課長、阪田渉財務省国際局地域協力課国際調整室長ほか財務省職員八名、諏訪園健司前金融担当大臣秘書官事務取扱、山崎達雄金融庁総務企画局参事官ほか金融庁職員一名である。
「アテンド」の意味が必ずしも明らかではないが、現地において中川前財務大臣の訪問への対応を行った政府職員は、安藤裕康イタリア国駐箚特命全権大使を始めとする在イタリア日本国大使館の館員等である。
三について
お尋ねの「会食」は、公務として行ったものではない。
四について
中川前財務大臣は、平成二十一年二月十四日のホテル内での昼食に向かう際、御指摘の記者より話を聞きたいとの申出を受けたものの、時間がなかったことから、中川前財務大臣が同記者を昼食の場に入るよう招いたものであり、「玉木局長が一部の女性記者を招いた」という事実はない。
五について
中川前財務大臣に同行した政府職員は、御指摘の「会食」の際、中川前財務大臣の体調に特に変わったところはなかったとの認識であった。
六について
お尋ねの政府職員は、山本高史前財務大臣秘書官、玉木林太郎財務省国際局長、高村泰夫財務省大臣官房秘書課財務官室長、阪田渉財務省国際局地域協力課国際調整室長である。
七について
中川前財務大臣に同行した政府職員は、平成二十一年二月十四日の日露財務大臣会談の際、御指摘のような「中川前財務大臣は既に朦朧とした状態にあった」との認識はなかったが、中川前財務大臣は体調が優れない状態であるとの認識を持った。
八について
お尋ねの政府職員は、玉木林太郎財務省国際局長、阪田渉財務省国際局地域協力課国際調整室長である。
九について
「八の政府職員」は、七についてで述べたように、日露財務大臣会談の際、中川前財務大臣は体調が優れない状態であるとの認識を持った。中川前財務大臣による「麻生大臣」との言い間違いについては、通訳を介して伝達された際に、「麻生総理大臣」と訂正されたものと考えている。
十及び十一について
中川前財務大臣に同行した政府職員は、中川前財務大臣が、御指摘のような「午後三時四十五分からの内外記者会見の前にはすでにろれつが回らない状態だった。」との認識はなかった。中川前財務大臣は、日露財務大臣会談の後、三十分程度休息を取り、打合せの後、記者会見は予定どおり自分が行うと自らの判断で臨まれたと認識している。
十二について
会議終了後の記者会見は、これまでも、財務大臣が中心となって会議の成果を説明することが、他国も含め、慣例となっている。今回においても、中川前財務大臣は、記者会見は予定どおり自分が行うと自らの判断で臨まれたと認識しており、中川前財務大臣に同行した政府職員としては、こうした中川前財務大臣の判断に従ったものであり、精一杯の対応であったと考えている。
President of the World Bank (2007–2012)
On 30 May 2007, President George W. Bush nominated Zoellick to replace Paul Wolfowitz as President of the World Bank.
On 25 June 2007, Zoellick was approved by the World Bank's executive board.
On 1 July 2007, Zoellick officially took office as President of the World Bank.
In a major speech at the National Press Club in Washington on October 10, 2007, Zoellick formulated what he described as "six strategic themes in support of the goal of an inclusive and sustainable globalization" which he proposed should guide the future work of the World Bank:
First, the World Bank Group faces the challenge of helping to overcome poverty and spur sustainable growth in the poorest countries, especially in Africa...
Second, we need to address the special problems of states coming out of conflict or seeking to avoid the breakdown of the state...
Third, the World Bank Group needs a more differentiated business model for the middle income countries...
Fourth, the World Bank Group will need to play a more active role in fostering regional and global public goods that transcend national boundaries and benefit multiple countries and citizens...
Fifth, one of the most notable challenges of our time is how to support those seeking to advance development and opportunities in the Arab World...
Finally, while the World Bank Group has some of the attributes of a financial and development business, its calling is much broader. It is a unique and special institution of knowledge and learning. It collects and supplies valuable data. Yet this is not a university – rather it is a "brain trust" of applied experience that will help us to address the five other strategic themes.
During Zoellick's time at the World Bank, the institution's capital stock was expanded and lending volumes increased to help member countries deal with the global financial and economic crisis; assistance was stepped up to deal with the famine in the Horn of Africa; a major increase in resources was achieved for the institution's soft loan facility, the International Development Association (IDA), which lends to the poorest countries; and a reform was carried out to the World Bank's shareholding, Executive Board and voting structure, to increase the influence of developing and emerging economies in the World Bank's governance.
In "The Quiet Revolutionary who saved the World Bank", Financial Times commentator Sebastian Mallaby wrote that during his term Zoellick had "driven remarkable change... adapt[ing] nimbly to the new world that globalisation has wreaked." Zoellick made advances in the use of open data, promoted senior officials from developing countries, addressed climate change, expanded aid during the financial crisis and obtained a capital increase, with developing countries providing more than half.
ロバート・ゼーリック(Robert Bruce Zoellick)ブッシュ政権で国務副長官さらに国務長官になるかと思われたが、中国でハニートラップ(女性問題)に引っかかって、国務副長官を辞めた。しかしその後2007年
世界銀行総裁(2007-2012)
2007年5月30日、ジョージ・W・ブッシュ大統領は、ポール・ウォルフォウィッツの後任としてゼーリックを世界銀行総裁に指名した。
2007年6月25日、ゼーリックは世界銀行の理事会で承認された。
2007年6月25日、ゼーリックは世界銀行の理事会で承認され、7月1日、正式に世銀総裁に就任した。
2007 年 10 月 10 日にワシントンのナショナル・プレス・クラブで行われた主要な講演で、ゼーリックは、世 界銀行の今後の活動の指針となるべき "包括的で持続可能なグローバリゼーションの目標を支える 6 つの戦略的テーマ "を 提唱した。
第一に、世界銀行グループは、アフリカを中心とする最貧国の貧困を克服し、持続可能な成長を促進するという課題に直面している。
第二に、世界銀行グループは、紛争から脱却した国家や、国家の崩壊を回避しようとする国家の特別な問題に対処する必要があります。
第3に、世界銀行グループは、中所得国に対して、より差別化されたビジネスモデルを必要としています...
第4に、世界銀行グループは、国境を越えて複数の国や市民に利益をもたらす地域的・世界的な公共財を育成する上で、より積極的な役割を果たす必要があります...
第5に、現代の最も注目すべき課題の一つは、アラブ世界の開発と機会の促進を求める人々をいかに支援するかということである。
最後に、世界銀行グループは、金融・開発ビジネスの特性を持っていますが、その使命はより広範なものです。世界銀行グループは、知識と学習のためのユニークで特別な機関です。貴重なデータを収集し、提供しています。しかし、ここは大学ではない。むしろ、他の5つの戦略的テーマに取り組むための、応用的な経験に基づく "頭脳集団 "である。
ゼーリックが世銀に在籍していた間には、世界的な金融・経済危機への対応のための資本金の拡大と融資額の増加、アフリカの角での飢饉への支援の強化、最貧国への融資を行うソフト・ローン制度である国際開発協会(IDA)の資金源の大幅な増加、世銀のガバナンスにおける途上国・新興国の影響力を高めるための株式保有、理事会、議決権行使の仕組みの改革などが行われた。
ゼーリックは、その任期中に、"グローバル化がもたらした新しい世界に素早く適応し、目覚しい変化をもたらした "と、フィナンシャル・タイムズ紙のコメンテーター、セバスチャン・マラビーは書いている。ゼーリックは、オープン・データの活用、途上国からの高官の登用、気候変動への対応、金融危機時の援助の拡大、途上国が半分以上を出資した増資の実現などを進めた。
中川業績
IMFへの緊急融資
財務大臣就任後間もない2008年(平成20年)10月、先進7ヶ国財務相・中央銀行総裁会議に出席した中川は、国際通貨基金(IMF)に新興・中小国向けの新たな緊急融資制度を設けることを提案、各国から高い評価を受けた。この「中川構想」には、ブラジルを始めとする中南米諸国が、これを歓迎することを公式に表明、その後実際にウクライナ、ベラルーシ、パキスタンが、「中川構想」に基づく緊急融資を受けることで救済された。
翌2009年(平成21年)2月にはアメリカ合衆国財務長官のティモシー・フランツ・ガイトナーと会談、同国が検討する「バイ・アメリカン条項」に懸念を示したうえ、保護主義の排除で一致した。続いて行われたG7会議では、各国間での保護主義的な施策への牽制が日本主導で行われ、特に同会議の開催国であったイタリアのメディアがそれを高く評価した。麻生内閣はIMFへの緊急融資について、「IMFが市場で資金調達をするための担保として米国債を提供し、日本政府は財政負担なしに利益だけを得られる」と説明した。
日本からの資金拠出と高評価
日本は、新興・中小国の救済のために、IMFに外貨準備金の一部を拠出する取り決めに署名した。その額(1,000億米ドル)は、IMF加盟国による資金提供としては過去最大規模であり、IMF専務理事のドミニク・ストロス=カーンは、「日本による融資は、これまでの人類史上で最大規模のものだ」という謝意を表明した。