公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

核融合 2034年案を検討

2024-07-16 16:36:00 | 経済指標(製造業)
核融合とは、原子核同士が合体する反応。 このしかし、世界中の研究者や企業が核融合技術の開発に取り組んでおり、将来的には実用化が可能となる可能性があります。特に、ITER(International Thermonuclear Experimental Reactor)と呼ばれる国際共同プロジェクトが進行中であり、高密度プラズマでの核融合実験を行っています。これにより、核融合発電の実現に向けた重要な一歩が踏み出されています。

また、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があるだけでなく、環境への負荷も少ないエネルギー供給源として期待されています。核融合の実現はまだ道のりが遠いかもしれませんが、多くの研究者が取り組んでおり、将来的には可能性があると言えます。核融合技術の進歩が待たれるところです。


水素と重水素の核融合反応シミュレーションに必要な計算量は、シミュレーションの詳細度やスケールによって大きく異なります。一般的には、以下の要因が計算量に影響を与えます。

1. **シミュレーションの空間的スケール**: モデル化する空間の大きさや粒子の数。
2. **時間的スケール**: シミュレーションでカバーする時間の範囲と時間ステップの大きさ。
3. **物理モデルの複雑さ**: プラズマ物理、量子力学、熱力学的効果など、どの程度の詳細度で物理現象をモデル化するか。
4. **精度と解像度**: 数値計算の精度や空間・時間の解像度。

高精度のシミュレーションを行う場合、数十万から数百万の粒子の動きを追跡することが必要になることがあります。この場合、スーパーコンピュータやGPUクラスターのような高性能計算資源が必要になります。計算量は、テラフロップスからペタフロップスのオーダーに達することもあります。

具体的な計算量はシミュレーションの設計次第ですが、一般に核融合反応のシミュレーションは非常に高い計算能力を要求するため、最先端の計算資源が必要です。

ーーーー

核融合発電のITER計画 運転開始を9年延期し2034年案を検討
2024年7月10日 17時48分
核融合発電の実現に向けて、日本や欧米などが実験炉を共同で建設している国際プロジェクト=ITER計画を運営する機構は、本体部分の修繕が必要になったことなどから、来年としていた運転開始を9年延期し、2034年とする案を検討していることを明らかにしました
これは10日、核融合の研究開発方針を議論する文部科学省の委員会に、ITER機構の鎌田裕副機構長が出席し説明しました。

核融合発電は、太陽など星の内部で起きている核融合反応を人工的に起こし、膨大なエネルギーを取り出して発電する技術で、二酸化炭素や高レベルの放射性廃棄物を出さないエネルギー源として、世界で開発が進められています。

実験炉を共同で建設、運営するITER計画には、日本のほか、アメリカやEU、中国、韓国、インド、それにロシアが参画し、2007年からフランス南部で建設が進められていて、来年から運転を始める計画でした。

しかし、分担して進める装置の製造がコロナ禍の影響などで遅れていて、4年前から組み立てが始まった高さ17メートルの本体部分には、修繕が必要な部分が見つかったということです。

このためITER機構は工程を見直し、運転開始時期を9年延期して2034年とする案を検討しているということです。

当初の目標からは16年遅れになります。

今後、参加する国と地域の意向を確認し、ことし11月の理事会で、正式に決定したいとしています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深リーマン予想は証明されたか | トップ | スナイパー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。