公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

一億総躍

2015-10-24 10:48:42 | 日本人
 以下の事柄についての希望や、それを実現するために必要だと思われること、まず明治期の健康を食生活の改善で取り戻すその上で政府は次の矢を考えるべき。
(1) 全産業の生産性革命の実現 (第一の矢:希望を生み出す強い経済)
(2) 希望出生率1.8の実現 (第二の矢:夢をつむぐ子育て支援)
(3) 介護離職ゼロや生涯現役社会の実現 (第三の矢:安心につながる社会保障)


(1) 全産業の生産性革命

生産の効率を上げても、市場が大きくなっていないのでは過剰投資に終わってしまう。市場を大きくするために、次の3点で検討する。1)市場成長を制限している要因 2)新市場の創出の障害3)萌芽市場の早期国際化

市場成長を制限している要因(規制、価格競争抑制、新規参入抑制)の中で、過剰な保護のカット基準を示す。
事業人材の流動化
第一段階 1社の売上げが1兆円を超えている寡占市場で、利益が1000億円を超過する部門の分社化、非連結化を通じて新会社したものから2年課税控除適応し、退職金は非課税とする。さらに資本関係の3%未満の別会社との合併に最長5年の課税控除、最長7年間優遇する。このようにして人材流動性をあげてゆく。
人が動けば費用が発生し、消費財の買い換えが進む。
第二段階 7年目から売上げ5000億円以上のすべての企業に適応する。効果を見極め前倒しする。

公共事業の直接支出を停止して、税収入を基礎とする政府紙幣を担保とする債務保証証の発行にする。計画段階から金融機関からの融資を前提とした事業–半民営化、公共的民営事業の証券化を基本とする。

(2) 希望出生率1.8の実現
 a.社会的妊娠中絶を原則禁止する
b.出生前養子縁組制度の創設
a、bを通じて現在18万人と言われる中絶の内、社会的サポートが得られずに殺される胎児を救い、年間10万人を目標に出生忌避から保護する。


(3) 介護離職ゼロや生涯現役社会の実現
再教育機会の提供だけでこれまで成功しない理由は活動の現場が低生産性を前提にしていないことにある。足りないものは現場の提供。むしろ再教育による戦力化など絶望的。高齢者が保護の対象であるという発想を変えること。これまでの競争社会の適者生存原理を改め、生存者適地の提供を勧める。生存者適地とは、地域を限定して収入に応じたインフラコスト、資本金1000万以上、従業員数100人以上の事業を禁止し、小商売の非課税地域を荒廃商店街を国が買い上げて定住者のない仮設モールマルシェを造る。周辺をサバイバーゾーン、その周縁に特養老健を統合した介護施設を配置する。雇用と介護を空間的隣接させることで、離職ではなく特区内転職で解決する。ハードな競争と生存者適地を分離する。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の精 | トップ | 国家間カルテル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。