公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

切り取りダイジェスト2021/10/15 Good Practiceとは

2021-10-15 09:41:06 | 意見スクラップ集
  1. Good Practice, is defined as a set of procedures intended to ensure that greenhouse gas inventories are accurate in the sense that they are systematically neither over nor underestimates so far as can be judged, and that uncertainties are reduced so far as possible. Inventories consistent with good practice are those which contain neither over- nor under-estimates so far as can be judged, and in which uncertainties are reduced as far as is practicable. To say that “It is Good Practice to do x” implies x is part of the good practice procedures.

  2. “Shall” should not be used. Either say “Good Practice is...” or say what needs to be done or what should be done. These all indicate what needs to be done to comply with Good Practice.


    グッドプラクティスとは、温室効果ガスインベントリ(ここだけ入れ替え可能)が、判断できる範囲で過大評価も過小評価もなく、不確実性が可能な限り低減されているという意味で、正確であることを保証するための一連の手順と定義される。グッドプラクティスに合致したインベントリとは、判断できる限り過大評価も過小評価もなく、不確実性が可能な限り低減されたインベントリである。Good Practice to do x」という言葉は、xがGood Practiceの手順の一部であることを意味する。
    b. "Shall "は使うべきではない。Good Practice is... "と言うか、"What needs to be done "または "What should be done "と言うか。これらはすべて、グッドプラクティスに準拠するために何をすべきかを示しています。


    こういう定義はいかにIPCCが科学ではないテンプレートでできているかという自白だ。彼は科学を知らずに気候を論じている。



    生産人口が2060年に半減するのなら、生産性を上げて行けば良い。あと43年で50%生産性を上げるには。年率0.9%で稼いで行けば良い。今の世代を養う資産を持っているならば、それほど危機的なことではない。ただし生産性がGDPに線形的に反映されればという前提がある。これがなかなか難しい。日本経済の弱みはエネルギー輸入額20兆8000億円にある。これを半分にするだけで国のエネルギー効率が2倍になる。エネルギーコスト効率が高い生産設備は慢心しなければ乗数的に設備効率が上がる。GDPに対するエネルギーコスト比が4%ならば、これを半減すると2%直接効果があり、乗数的に8%の生産性向上になる。こういうことを重ねて行けば年率0.9%は見えてくる。為政者に助言する役人ならば、危機的な予測だけで、対策案が出せないのでは馘首である。

    8%達成7カ年計画で6回改善を繰り返すなら乗数的効果を維持し、50パーセントは可能になる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分は日本人じゃないらしい... | トップ | グレートリセットの始まり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。