四年ほど前に文学のトポロジーという奥野建男*氏の未完の考察に出会い、以下のように既にデフォルトとなった現代人の自己分裂を考えた。
外では分裂する自己に不満足でも家という場所に帰り着きさえすれば、自分を取り戻したような気になる。誰もがそういう場所を持っている。文学的創作の秘密はトポス(トポス(希: τόπος)は語源としてはギリシア語で「場所」を意味する。)にある。
この意見は世間の小説見解とは違うので注意。
家を出るために朝髭を剃るのも化粧をするのもトポスを変える自己分裂の儀式である。小説は失われたトポスの比較的古いタイプの埋め合わせである。トポスを変えることほど不快なことはない。故に現代の若者は「働いたら負け」と豪語して引きこもる。
現代人はもはや小説文学でトポスの変換に没入し埋め合わせをするほど暇ではない、電車の中でスマホゲームに没入してもっと単純に、あるいは薬物で埋め合わせしている。
SNSへの没入はほとんど他人の見解への乗り移りによる埋め合わせと自分のポトス画像確認だらけでメディアとしては見るに堪えないが、たまに光る見解や事実を見つける同好の者を見つける楽しみがある。あるいは逆にそこに没入可能なミーム**(複製可能な情報)を見出して直反射して群がるのもまた自己分裂の埋め合わせ行為である。
それら全ては剥き出しの文学と見るというのが私の見解。文学とはこのように誰もが持っているトポス、その変換、置き換え、その人とその人の及ぶ範囲への写像、場所的関係の捨て場、抜け殻である。小説文学は人間社会の自己関係したがって現代においては自己分裂の埋め合わせ化石である。
新しい女 と言われても、何のことやらと思うかもしれないが、家庭から羽がついたように「フラッパー (flapper)ルイーズ・ブルックスなどがアイコン」浮遊した女性は、19世紀新しい女と呼ばれ当時はとんでもなく異質だった。
本人も托鉢と表現しているが、根無し草のように子連れで知人の家を転がる若き日の生活は詳細に描かれている。しかし、中原にあまり関係のない時期を飛び越えて急に55歳になる。どう回顧するか本人の自由ですが唐突、泰子は中也の予言通り宗教にはまり人生の後半を迎える。
泰子の評価。中原中也は田舎っぺで、小林秀雄は優しい都会人。女から見ると”その場のない”男はそのようにしか見えないのかと、読んでいて中也が気の毒というか嫌になるが、中也の本当の心の友は小林秀雄だけだったのかもしれず、小林が中也に「あいかわらずの千里眼」と交わしただけでわかりあえたことに比べれば、泰子のいつまでも亭主気取りの中也という扱いは、あまりに表面的で、この時代の新しい女は野良猫のように世間を泳ぎ渡ることにこだわりがない。中坪に中原中也賞を創設してもらってもそれだけのことに思える。
まるで中也の残した仕舞いどころのない古着を懐かしむように、詩が引用されている。泰子の宝物であることには変わりはないのだ。
補足 泰子=長谷川 泰子(はせがわ やすこ、1904年5月13日 - 1993年4月11日)は、日本の女優。戦前の芸名は、陸礼子。複数の著名な文化人・文学者との恋愛や交遊関係があり、文学史に名を残す。中原中也、小林秀雄 (批評家)との三角関係で知られる。グレタ・ガルボに似た女と言われた。長谷川 泰子の中では小林秀雄が一番性的に相性が良かったらしい。
少し引用する
『「普通、無邪気っていうのはただの無邪気で終わるんだろうが、お前の無邪気は罪だよ。」中原はいつでも旦那気取りでいたもんだから、私がだれにでも同じ態度で接するのを、こういってました。』
**ABOUT MEMEs
The term meme (it’s pronounced like dream or cream) was coined by Richard Dawkins, Professor of the Public Understanding of Science at Oxford University, in his 1976 book The Selfish Gene. As examples he suggested “tunes, ideas, catch-phrases, clothes fashions, ways of making pots or of building arches”.
Memes are habits, skills, songs, stories, or any other kind of information that is copied from person to person. Memes, like genes, are replicators. That is, they are information that is copied with variation and selection. Because only some of the variants survive, memes (and hence human cultures) evolve. Memes are copied by imitation, teaching and other methods, and they compete for space in our memories and for the chance to be copied again. Large groups of memes that are copied and passed on together are called co-adapted meme complexes, or memeplexes.
The word “meme” has recently been included in the Oxford English Dictionary where it is defined as follows “meme (mi:m), n. Biol. (shortened from mimeme … that which is imitated, after GENE n.) “An element of a culture that may be considered to be passed on by non-genetic means, esp. imitation”.
According to memetics, our minds and cultures are designed by natural selection acting on memes, just as organisms are designed by natural selection acting on genes. A central question for memetics is therefore ‘why has this meme survived?’. Some succeed because they are genuinely useful to us, while others use a variety of tricks to get themselves copied. From the point of view of the “selfish memes” all that matters is replication, regardless of the effect on either us or our genes.
Some memes are almost entirely exploitative, or viral, in nature, including chain letters and e-mail viruses. These consist of a “copy-me” instruction backed up with threats and promises. Religions have a similar structure and this is why Dawkins refers to them as ‘viruses of the mind’. Many religions threaten hell and damnation, promise heaven or salvation, and insist that their followers pass on their beliefs to others. This ensures the survival of the memeplex. Other viral memes include alternative therapies that don’t work, and new age fads and cults. Relatively harmless memes include children’s games, urban legends and popular songs, all of which can spread like infections.
At the other end of the spectrum memes survive because of their value to us. The most valuable of memeplexes include all of the arts and sports, transport and communications systems, political and monetary systems, literature and science.
Memetics has been used to provide new explanations of human evolution, including theories of altruism, the origins of language and consciousness, and the evolution of the large human brain. The Internet can be seen as a vast realm of memes, growing rapidly by the process of memetic evolution and not under human control.
The field of memetics is still a new and controversial science, with many critics, and many difficulties to be resolved.
ミームとは、人から人へコピーされる習慣、技術、歌、物語、その他あらゆる種類の情報のことである。ミームは、遺伝子と同様に、複製を行うものである。つまり、バリエーションと淘汰を伴ってコピーされる情報である。一部の変種だけが生き残るので、ミーム(ひいては人間の文化)は進化する。ミームは、模倣、教育、その他の方法によってコピーされ、私たちの記憶の中でスペースを奪い合い、再びコピーされる機会を狙っている。一緒にコピーされ、受け継がれるミームの大きなグループは、共適応ミーム複合体(ミームプレックス)と呼ばれる。
ミーム」という言葉は、最近、オックスフォード英語辞典に収録され、次のように定義されている。 "meme (mi:m), n. Biol. (mimeme ... that is imitated, after GENE n.) "An element of a culture that may be considered to be passed on by non-genetic means, esp. 模倣".
ミーム論によれば、生物が遺伝子に作用する自然淘汰によってデザインされるように、我々の心や文化もミームに作用する自然淘汰によってデザインされる。したがって、ミーム学の中心的な問いは、「なぜこのミームが生き残ったのか」ということである。純粋に私たちの役に立つから成功したものもあれば、様々なトリックを使ってコピーされるようになったものもある。利己的なミーム」の観点からは、我々や我々の遺伝子に及ぼす影響に関係なく、複製されることだけが重要である。
ミームの中には、チェーンメールや電子メールウイルスなど、ほとんど搾取的な、つまりウイルス的な性質を持つものもある。これらは、脅迫や約束に裏打ちされた「コピー・ミー」の指示で構成されている。宗教も同じような構造を持っており、ドーキンスが宗教を「心のウイルス」と呼ぶのはこのためである。多くの宗教は、地獄や天罰を脅し、天国や救いを約束し、信者がその信仰を他の人に伝えるよう主張する。これによって、ミームプレックスの生存が保証されるのである。その他にも、効果のない代替療法や、ニューエイジの流行やカルトもミームとなる。比較的無害なミームとしては、子供向けのゲーム、都市伝説、流行歌などがあるが、これらはすべて、感染症のように広がっていく可能性がある。
一方、ミームが生き残るのは、私たちにとって価値があるからである。最も価値のあるミームは、芸術やスポーツ、交通や通信システム、政治や金融のシステム、文学や科学など、あらゆるものに含まれている。
ミーム論は、利他主義の理論、言語と意識の起源、人間の大脳の進化など、人類の進化に関する新しい説明のために使われてきた。インターネットはミームの広大な領域と見ることができ、ミームの進化の過程によって急速に成長し、人間のコントロール下にはない。
ミーム論の分野はまだ新しい科学であり、批判も多く、解決すべき困難も多い。