公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

HIKARU研究 水溶性ゲル 水溶性ゲル 相分離

2024-01-24 11:23:00 | 知識を消費するということ
この研究は細胞外マトリックスの常識を変える。薬物吸収から疎水足場までこれまで単に水溶性で親水性だからと簡単に片付けていた生物学の根本問題である外内境界が動的な分子選択構造を水の動きだけで生じさせている。この研究は生物と無生物の境界領域の奥のすごい世界を広げて見せている。


発表概要

東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡教授、石川昇平助教、作道直幸特任准教授と、同大学大学院医学系研究科の北條宏徳准教授、理化学研究所生命機能科学研究センターの岡田康志チームリーダー(東京大学大学院医学系研究科・大学院理学系研究科 教授)、北海道大学大学院先端生命科学研究院のLi Xiang准教授の研究グループは、水溶性高分子(注1)であるポリエチレングリコール(PEG)(注2)(関連のプレスリリース①)の網目が大量の水を保持したPEGハイドロゲルにおいて、新しい相分離現象(注3)「ゲル・ゲル相分離」(Gel–Gel Phase Separation, GGPS)を発見しました。ハイドロゲル(以下、ゲルと省略)は、多くの水を含む固体の材料で、ゼリーや寒天などの食品をはじめ、ソフトコンタクトレンズや止血剤などの医療機器としても用いられている私たちになじみの深い材料です。ゲル・ゲル相分離は、含水率99%程度の大量の水を含む状態でゲルを効率的に作ることで誘起されました。ゲル・ゲル相分離により、希薄ゲルの中に100 µm程度の濃厚ゲルの繊維状網目が張り巡らされ、細胞外マトリックス(注4)類似のスポンジ構造を持つ「ゲル・ゲル相分離材料」が形成されました。驚くべきことに、ゲル・ゲル相分離材料は疎水性(注5)を示しました(図1)。PEGはドラッグデリバリー(注6)、組織工学(注7)、診断など多様な医学的用途に広く利用されており、その有用性から50万報を超える学術論文が出版されていますが、今回発見されたような疎水性スポンジ構造の自発的な形成過程の観察例はありませんでした。さらに、ゲル・ゲル相分離材料をモデル動物の皮下に埋め込んだところ、周囲から細胞が入り込み、血管を含む脂肪組織が形成されました。このような、特異的な生体組織親和性は従来のPEGゲルでは全く見られません。これらの結果より、生体内において細胞が入り込み、その場で組織再生を促す足場材料としての可能性が示されました。本研究成果は、「Nature Materials」のオンライン版で公開されました。
99%が水からできた固体なのに、水となじみにくい 「ゲル・ゲル相分離材料」を発明 ―その場で生体組織を再生することができる革新的な足場材料の可能性―

99%が水からできた固体なのに、水となじみにくい 「ゲル・ゲル相分離材料」を発明 ―その場で生体組織を再生することができる革新的な足場材料の可能性―

東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡教授、石川昇平助教、作道直幸特任准教授と、同大学大学院医学系研究科の北條宏徳准教授、理化学研究所生命機能科学研究センターの岡...

東京大学大学院工学系研究科広報室

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グローバリズムか愛国心か偽... | トップ | 腹減ったな »
最新の画像もっと見る