こんな記事に80ドルも払う価値はない
東京からこんにちは。先週末、日中韓委員会という謎の秘密結社の会合に、同僚2人とともにオブザーバーとして参加する機会に恵まれました。
陰謀論者によれば、このグループのメンバーはフリーメイソン、イルミナティ、テンプル騎士団、さらには地球外生命体と関係があるとのことなので、私にとってはエキサイティングな体験でした。
今週のビッグストーリーでは、この謎めいたグローバルエリート集団に深く切り込んでいく。2日間にわたるセッションのすべてに記者が同席することが許されたのは、この50年間で初めてのことだった。
そこで私は、将来の総理大臣候補者たちや、過去に何度もG7で取材したいわゆる「通貨マフィア」の面々、さらには日本の皇室の方にもお会いした。
参加者の多くは、「民主主義対独裁主義」の二元論の名の下に米国が押し付ける中国とのデカップリングに嫌気がさしているようであった。中には、米国による貿易制裁とその実行が恣意的で予測不可能であることを憂慮する声もあった。
単純な反米主義ではない。実際、参加者の多くは米国で高等教育を受けた経験があり、自由や正義といった米国の価値観に強い愛着を持っている。
しかし、覇権主義的な二大国の対立に対する不安は深刻で、自分たちの主張や意見をアメリカやヨーロッパの人たちに聞いてもらいたいと強く思っている。また、「グローバルな問題に対処するためには、中国の参加が不可欠だ」と強調するメンバーも複数いた。
今週の記事で紹介したように、今回の会議ではインドの存在感と同国の反中国的なスタンスが非常に印象的だった。次回の総会は、来年3月中旬にインドのデリーで開催される予定である。また日経アジアを会議に招待し、グローバルな課題についての議論を世界に発信する機会を与えてくれることを期待したい。
FIFAワールドカップ・カタール2022が開幕し、アジアが世界を驚かせている。サウジアラビアがリオネル・メッシ率いるアルゼンチンに勝利したのに続き、日本もワールドカップ4連覇中のドイツを破りました。今週のビジネス・スポットライトは、この大規模なスポーツイベントのスポンサーに焦点を当てます。FIFAの14のパートナー、ワールドカップスポンサーのうち、アジアを拠点とする企業が9社を占めているとのことだ。サッカービジネスという文脈では、アジアはすでに突出している。
今週のAsia Insightは、日本の統一教会関連の政治スキャンダルについて取り上げています。この記事によると、20万人以上の人々が、change.orgというサイトで、統一教会の解散を求める請願書に署名している。こうした世論の支持を背景に、岸田内閣は教会解散の可能性を検討し始めているようです。
Market Spotlightでは、アジア独自の切り口で、買収目的特別目的会社を紹介しています。SPACの上場は米国と韓国が中心で、シンガポールや香港の新興企業はローカル市場を横取りしている。アナリストが指摘するように、"米国でのバリュエーションは、一般的にアジア市場よりも高い"。これがこの現象を説明しているのだろう。
最後に、新海誠監督の新作映画「スズメのとじまり」を紹介したい。
新海監督は、「振り返れば、この10年間、震災を意識して映画を作り続けてきたような気がします」と述べています。
彼の作品は万人受けするようだが、震災の傷跡が深い日本の観客には、少し違った見方ができるかもしれない。
Hello from Tokyo. Last weekend, I had the privilege of attending a meeting of the mysterious secret society known as the Trilateral Commission as an observer, along with two of my colleagues.
It was an exciting experience for me, because according to some conspiracy theorists, the group's members are associated with Freemasonry, the Illuminati, Knights Templar and even extraterrestrials.
In our Big Story this week, we make a deep dive into this enigmatic group of global elites. It was the first time in its five decades that a reporter has been allowed to sit in on all of the two-day sessions.
I met multiple future prime minister candidates there, as well as some members of the so-called "Currency Mafias" whom I covered at many Group of Seven meetings in the past, and even a relative of the Japanese Imperial family.
Many of the participants seemed sick and tired of the decoupling with China imposed by the U.S. under the name of "Democracy vs. Autocracy" dualism. Some of them worried about the arbitrary and unpredictable nature of trade sanctions and their implementation by the U.S.
It's not simply anti-Americanism. In fact, most of the participants had attended higher education in the U.S., and they really have strong attachment to such American values as liberty and justice.
Still, their anxiety over the confrontation between the two strongest hegemonic nations is serious, and they firmly believe that their arguments and views should be heard by their American and European counterparts. Multiple members stressed that Chinese participation was indispensable if the commission is to deal effectively with global issues.
The Indian presence and that country's anti-Chinese stance were quite impressive at the meeting, as is reported in our story this week. The next plenary meeting is to be held in mid-March next year in Delhi, India. I hope they will again invite Nikkei Asia to the meeting and give us a chance to report their discussions on global issues to the world.
The FIFA World Cup Qatar 2022 has begun, and Asia has been surprising the world. Following Saudi Arabia's victory over Lionel Messi's Argentina, Japan beat four-time World Cup champion Germany. Business Spotlight this week focuses on sponsors of this massive sports event. Asia-based companies make up nine of FIFA's 14 partners and World Cup sponsors, according to the story. In the context of the soccer business, Asia is already prominent.
Asia Insight this week has an update of Japan's political scandal related to the Unification Church. As the story relates, more than 200,000 people have signed a petition on the website change.org asking for the church to be dissolved. Backed by the support of such public opinion, it seems that the Kishida administration is starting to examine the possibility of dissolving the Church.
Market Spotlight has a unique Asian angle on special purpose acquisition companies. SPACs have been listed predominantly in the U.S. and South Korea, and Singapore and Hong Kong startups are sidestepping local markets. As an analyst points out, "Valuations in the U.S. are generally higher than in Asian markets." This may explain the phenomenon.
Lastly, I would recommend our review of Makoto Shinkai's new film "Suzume no Tojimari" ("Suzume Locking Up the Door").
"Looking back, I feel like I have continued to make films over the past decade with the 2011 earthquake and tsunami in mind," Shinkai said.
His films seem to be universally popular, but his comment suggests that Japanese viewers with deep scars from their experience of the quake might see the film a little differently.