公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

アメリカの独立 the Townshend Act

2021-11-06 15:21:24 | カウンター・グレートリセット

In 1763, the British Empire emerged as the victor of the Seven Years’ War(1756-63). Although the victory greatly expanded the empire’s imperial holdings, it also left it with a massive national debt, and the British government looked to its North American colonies as an untapped source of revenue. In 1765, the British Parliament passed the Stamp Act, the first direct, internal tax that it had ever levied on the colonists. The colonists resisted the new tax, arguing that only their own elective colonial assemblies could tax them, and that “taxation without representation” was unjust and unconstitutional. After the British government rejected their arguments, the colonists resorted to physical intimidation and mob violence to prevent the collection of the stamp tax. Recognizing that the Stamp Act was a lost cause, Parliament repealed it in 1766.

1763年、大英帝国は七年戦争(1756〜63年)の勝利者として誕生した。勝利によって帝国は大きく拡大したが、一方で多額の国家債務を抱え、イギリス政府は未開拓の収入源として北米の植民地に目を向けていた。1765年、英国議会は「スタンプ法」を可決した。植民地の人々は、選挙で選ばれた植民地議会のみが課税できるとし、「代表権のない課税」は不当であり、違憲であると主張して、この新税に抵抗した。英国政府が彼らの主張を退けた後、植民地の人々は印紙税の徴収を阻止するために物理的な威嚇や暴徒的な暴力に訴えた。1766年、印紙税法の敗北を認識した議会は、印紙税法を廃止しました。


七年戦争英語: Seven Years' Warドイツ語: Siebenjähriger Krieg

は、1754年から1763年まで行われた戦争である。実質の世界大戦でもある。

ハプスブルク家オーストリア継承戦争で失ったシュレージエンプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因であったが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスオーストリアロシアスペインスウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した。またインドではムガル帝国がフランスの支持をうけて、イギリスによるベンガル地方の侵攻を阻止しようとした。

この戦争の前にフランスとオーストリアは、台頭してきたイギリスとプロイセンを抑えるために古くからの因縁を捨てて同盟を組んだ(外交革命)。しかし戦争の結果、墺仏の外交努力は英普側が勝利したことで水泡と化し、イギリスの飛躍とフランスのヨーロッパにおける優位性の喪失、オーストリアの神聖ローマ帝国内での権威低下を招き、ヨーロッパの勢力均衡を変える結果となった。

七年戦争はおそらく真の意味ではじめての世界大戦であり、第一次世界大戦から160年前におきたこの戦争は世界中に影響を及ぼした。戦争はヨーロッパにおける政治再編を引き起こしただけでなく、19世紀のパクス・ブリタニカ、プロイセンのドイツにおける地位の上昇、アメリカ合衆国の独立フランス革命の遠因となった。


名称

この戦争は参戦諸国の史観でそれぞれの戦場に応じて名付けられた。アメリカではフレンチ・インディアン戦争、フランス系カナダ人は「征服戦争」(フランス語: Guerre de la Conquête)、ほかにはポメラニア戦争スウェーデン語: Pommerska kriget、スウェーデン・プロイセン間、1757年 - 1762年)[注 1]第三次カーナティック戦争インド亜大陸、1757年 - 1763年)、第三次シュレージエン戦争(プロイセン・オーストリア間、1756年 - 1763年)[1]などの呼称もある[2]

この戦争ははじめての「世界大戦」と評された[3]が、それ以前の八十年戦争三十年戦争スペイン継承戦争オーストリア継承戦争やそれ以降のナポレオン戦争でも同じような批評がなされることがある。また、18世紀のほぼ全時期を通して世界中で敵対したフランスとイギリスの間の戦争は百年戦争になぞらえて第2次百年戦争とも呼ばれる[4]


Parliament did not, however, renounce its right to tax the colonies or otherwise enact legislation over them. In 1767, Charles Townshend (1725-67), Britain’s new chancellor of the Exchequer (an office that placed him in charge of collecting the government’s revenue), proposed a law known as the Townshend Revenue Act. This act placed duties on a number of goods imported into the colonies, including tea, glass, paper and paint. The revenue raised by these duties would be used to pay the salaries of royal colonial governors. Since Parliament had a long history of using duties to regulate imperial trade, Townshend expected that the colonists would acquiesce to the imposition of the new taxes.

Unfortunately for Townshend, the Stamp Act had aroused colonial resentment to all new taxes, whether levied on imports or on the colonists directly. Moreover, Townshend’s proposal to use the revenue to pay the salaries of colonial governors aroused great suspicion among the colonists. In most colonies, the elective assemblies paid the governors’ salaries, and losing that power of the purse would greatly enhance the power of the royally appointed governors at the expense of representative government. To express their displeasure, the colonists organized popular and effective boycotts of the taxed goods. Once again, colonial resistance had undermined the new system of taxation, and once again, the British government bowed to reality without abandoning the principle that it had rightful authority to tax the colonies. In 1770, Parliament repealed all of the Townshend Act duties except for the one on tea, which was retained as a symbol of Parliament’s power over the colonies.

しかし、議会は植民地への課税権や立法権を放棄したわけではなかった。1767年、イギリスの新しい財務大臣であるチャールズ・タウンシェンド(1725~67)は、「タウンシェンド歳入法」と呼ばれる法律を提案した。この法律は、紅茶、ガラス、紙、絵の具など、植民地に輸入される多くの商品に関税を課すものであった。この関税によって得られた収入は、王室の植民地総督の給料に充てられることになっていた。タウンゼントは、議会が関税を使って帝国の貿易を規制してきた長い歴史を持っていたので、植民地の人々が新しい税金の賦課に同意するだろうと期待していた。

しかし、タウンゼントにとって不幸だったのは、印紙税法によって、輸入品に課されるものであれ、植民地の人々に直接課されるものであれ、すべての新税に対して植民地の人々の反感を買ってしまったことである。さらに、その収入を植民地の知事の給与に充てるというタウンゼントの提案は、植民地の人々に大きな疑念を抱かせた。ほとんどの植民地では、選挙で選ばれた議会が総督の給与を支払っており、その財布の権限を失うことは、代議制政府を犠牲にして、王室に任命された総督の権限を大幅に強化することになるからだ。植民地の人々は、自分たちの不快感を表すために、課税された商品のボイコットを組織した。イギリス政府は、植民地への課税権を放棄することなく、現実に屈したのである。1770年、議会はタウンシェンド法のすべての関税を廃止したが、紅茶に対する関税だけは、議会が植民地に対する権力を象徴するものとして残されていた。

Saving the East India Company

The repeal of the majority of the Townshend Act took the wind out of the sails of the colonial boycott. Although many colonists continued to refuse to drink tea out of principle, many others resumed partaking of the beverage, though some of them salved their conscience by drinking smuggled Dutch tea, which was generally cheaper than legally imported tea.The American consumption of smuggled tea hurt the finances of the East India Company, which was already struggling through economic hardship. Although it was a private concern, the company played an integral role in Britain’s imperial economy and served as its conduit to the riches of the East Indies. A glut of tea and a diminished American market had left the company with tons of tea leaves rotting in its warehouses. In an effort to save the troubled enterprise, the British Parliament passed the Tea Act in 1773. The act granted the company the right to ship its tea directly to the colonies without first landing it in England, and to commission agents who would have the sole right to sell tea in the colonies. The act retained the duty on imported tea at its existing rate, but, since the company was no longer required to pay an additional tax in England, the Tea Act effectively lowered the price of the East India Company’s tea in the colonies.

東インド会社の救済

タウンシェンド法の大部分が廃止されたことで、植民地でのボイコット運動に風穴が開いた。密輸された茶葉がアメリカで消費されたことで、経済的に苦境に立たされていた東インド会社の財政は悪化した。東インド会社は民間企業ではあるが、英国の帝国経済に欠かせない役割を果たし、東インドの富を得るためのパイプ役を担っていた。紅茶の供給過剰とアメリカ市場の縮小により、同社の倉庫には大量の茶葉が放置されていた。この問題を解決するために、1773年に英国議会は紅茶法を制定した。この法律により、茶葉をイギリスに持ち込まずに直接植民地に出荷する権利と、植民地で茶葉を販売する唯一の権利を持つ代理店に委託する権利が認められた。輸入茶の関税は現行のままだったが、イギリスでの追加税が不要になったことで、植民地での東インド会社の茶の価格は事実上下がった。

If Parliament expected that the lowered cost of tea would mollify the colonists into acquiescing to the Tea Act, it was gravely mistaken. By allowing the East India Company to sell tea directly in the American colonies, the Tea Act cut out colonial merchants, and the prominent and influential colonial merchants reacted with anger. Other colonists viewed the act as a Trojan horse designed to seduce them into accepting Parliament’s right to impose taxes on them. The fact that the agents commissioned by the company to sell its tea included a number of pro-Parliament men only added fuel to the fire.The Tea Act revived the boycott on tea and inspired direct resistance not seen since the Stamp Act crisis. The act also made allies of merchants and patriot groups like the Sons of Liberty. Patriot mobs intimidated the company’s agents into resigning their commissions. In several towns, crowds of colonists gathered along the ports and forced company ships to turn away without unloading their cargo. The most spectacular action occurred in Boston, Massachusetts, where on December 16, 1773, a well-organized group of men dressed up as Native Americans and boarded the company ships. The men smashed open the chests of tea and dumped their contents into Boston Harbor in what later came to be known as the Boston Tea Party.

The Coercive Acts and American Independence

耐え難き諸法: Intolerable Acts、あるいは高圧的諸法強制諸法: Coercive Acts

ボストン港法:ボストン茶会事件に反応して最初に成立した法律。東インド会社が破棄された茶の弁償を受けるまで、また秩序が回復されて国王が満足するまでボストン港を閉鎖した。植民地人は茶を破棄した個人ではなく、ボストン全体をこの法で罰することに反対し、また弁護のために証言をする機会を与えられずに罰されることにも抗議した。

マサチューセッツ統治法:この法でマサチューセッツの政府を一方的にイギリス政府の支配下に置くよう変更したのでボストン港法よりも大きな怒りを生んだ。統治法の条件下で植民地政府のあらゆる役職者はイギリス政府あるいは国王によって指名されることとなった。この法はまたマサチューセッツにおけるタウンミーティングの活動を厳しく制限した。マサチューセッツ以外の植民地は自分たちの政府もイギリス議会の専断で変えられてしまうことを恐れた。

裁判権法:マサチューセッツの役人が告発され、そこでは公正な裁判が受けられないと考えるときに、総督が他の植民地あるいはイギリス本国に裁判の地を移すことを認める法律。この法では証人にその旅費を払うと規定したが、実際には裁判で証言するために仕事を放って大洋を渡ることのできる植民地人はほとんどいなかった。ジョージ・ワシントンは、イギリスの役人がアメリカ人に危害を加えても裁きを逃れることを可能にすると考え、この法を「殺人法」と呼んだ[4]1770年ボストン虐殺事件のあとでイギリス兵に公平な裁判が行われなかったので、植民地人の中にはこの法が不要だと考える者がいた。

宿舎法:この法は全ての植民地に適用され、アメリカでイギリス軍の兵士により効率的な住居をあてがう方法を生み出すようにされた。以前の法律では、植民地は兵士たちに住居を供給するよう求められていたが、植民地議会はそうすることに非協力的だった。新しい宿舎法では、適当な宿舎があてがわれない場合に総督が他の建物を兵士に供することを認めた。多くの史料では宿舎法で軍隊に個人が占有している家に泊まれるようにしたと主張するが、歴史家のデイビッド・アマーマンによる1974年の研究では、それが神話であり、誰も住んでいない建物に泊まることを認めただけだと主張した[5]。多くの植民地人は宿舎法が反対すべきものと考えたが少なくとも耐え難き諸法に対する抗議を生んだ。

The Boston Tea Party caused considerable property damage and infuriated the British government. Parliament responded with the Coercive Acts of 1774, which colonists came to call the Intolerable Acts. The series of measures, among other things, repealed the colonial charter of Massachusetts and closed the port of Boston until the colonists reimbursed the cost of the destroyed tea. Parliament also appointed General Thomas Gage (1719-87), the commander in chief of British forces in North America, as the governor of Massachusetts. Since the Stamp Act crisis of 1765, radical colonists had warned that new British taxes heralded an attempt to overthrow representative government in the colonies and to subjugate the colonists to British tyranny. The Coercive Acts convinced more moderate Americans that the radicals’ claims had merit. Colonial resistance intensified until, three years after Parliament passed the Tea Act, the colonies declared their independence as the United States of America. The American Revolution had begun.

紅茶の価格が下がれば、植民地の人々が紅茶法を受け入れてくれるだろうと議会が期待していたとしたら、それは大きな間違いだった。東インド会社がアメリカ植民地で紅茶を直接販売できるようにしたことで、植民地の商人が切り捨てられ、植民地の有力な商人たちは怒りを露わにした。また、この紅茶法を「議会による課税権を認めさせるためのトロイの木馬」と考える植民地住民もいた。紅茶法は、紅茶に対するボイコットを復活させ、スタンプ法以来の直接的な抵抗を呼び起こした。紅茶法は、商人たちや「自由の息子たち」のような愛国者グループを味方につけた。愛国者の暴徒は、会社の代理人を脅して辞任させた。いくつかの町では、入植者の群衆が港に集まって、会社の船が貨物を降ろさずに立ち去るように仕向けた。1773年12月16日、マサチューセッツ州のボストンでは、組織化された集団がアメリカ先住民に扮して会社の船に乗り込んだ。1773年12月16日、組織された集団がネイティブアメリカンに扮して会社の船に乗り込み、茶葉の入った箱を叩き割ってボストン港に投棄した。

強制諸法とアメリカの独立(今風に言えば陰謀論者の勝利)

ボストン茶会は大きな財産被害をもたらし、イギリス政府を激怒させた。これに対して議会は、1774年に「強制諸法」を制定した。この一連の措置は、マサチューセッツ州の植民地憲章を廃止し、植民地の人々が破壊されたお茶の費用を弁償するまでボストン港を閉鎖するなどのものであった。また、議会は、北米における英国軍の総司令官であったトーマス・ゲージ将軍(1719-87)をマサチューセッツ州知事に任命した。1765年のスタンプ法事件以来、急進的な植民地主義者たちは、英国の新税は植民地の代表制政府を転覆させ、植民地の人々を英国の専制政治に服従させようとする試みの前兆であると警告していた。強制諸法は、急進派の主張が正しいことを穏健派のアメリカ人に納得させた。植民地の抵抗は激化し、議会が紅茶法を可決してから3年後、植民地はアメリカ合衆国としての独立を宣言したのである。アメリカ革命の始まりである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿呆の極意 | トップ | ユダヤ人繁栄の前史 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。