公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

固体燃料はもうやらない?

2011-01-21 16:46:05 | 日記
新世代では固体燃料はもうやらないと宣言すると日本化薬なんかはさびしくなるでしょうね。それよりも世界が恐れる日本の軍事転用可能な基礎技術が失われます。


宇宙航空研究開発機構と三菱重工業が、次世代ロケット「H3」の技術的な検討を始めた。 国産の主力ロケットH2A、H2Bは2段ロケットだが、H3はまったく新しい3段ロケットを想定。
有人飛行に使うことができ、太陽系探査では「はやぶさ」などより大きな探査機も打ち上げられる。 H2シリーズは基本設計から30年になるため、部分改良よりも新規開発する方が多目的化できるとみている。

試案によると、H3は1段目に、H2Aの2段目と同じ形式のエンジンを3基ほど並べる。 1基ずつは高出力ではないが、噴射される燃料の温度が低く、安全性が高い。 複数積むことで、国際宇宙ステーション(ISS)の高度に6トンの有人船を運べる能力を持たせる。 1基故障しても推進力を確保でき、このエンジンを2段目にも使えば低コスト化を図れる。

20日には、H2Bで有人船にも発展可能な無人補給船「HTV」2号機が打ち上げられる予定だ。 H2Bなどは固体燃料の補助ロケットで推進力を補っているが、固体燃料は米スペースシャトル・ チャレンジャー爆発の原因にもなった。 このため、H3を有人で打ち上げる際は、固体燃料を使わない方針だ。

3段ロケットにすれば、有人飛行では3段目エンジンを打ち上げ失敗時の緊急脱出に使える。 太陽系探査でも、探査機を飛ばす方向の自由度が増す。 日本の探査機はこれまで、ロケットの制約から大型化が難しかった。 観測機器を多く積むと予備系を少なくしなければならず、失敗の一因にもなっていたが、 ロケットの運用に幅ができることで、大型化も図れそうだ。

静止軌道など普通の衛星には下2段を使えばすむようにし、打ち上げ費はH2Aの 80億~120億円より2~3割ほど安くする。技術的には2020年ごろに初飛行できるという。

1段目に小さめのエンジンを複数使うのは、ロシアのソユーズや米民間ロケット 「ファルコン9」などと同じ設計思想だ。米オバマ政権は昨年、米航空宇宙局(NASA)による ロケット開発をやめ、民間ロケットの活用を打ち出した。 ただ、ファルコン9などは旧世代の技術を使っており、新しいロケットを開発し続けている欧州の
アリアンスペースに差をつけられつつある。

09年に策定された宇宙基本計画は、月面有人活動も視野に入れた基盤技術を構築するとしている。
有人月探査のハードルは高いが、宇宙機構の立川敬二理事長は13日の会見で
「有人ロケットについて国の決定は出ていないが、研究は続けたい」と話していた。(東山正宜)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また還元水ですか | トップ | 月のうさぎ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。