先日のラゴ デ ヨホアで見た昆虫の中で一番のお気に入りが、このカレハギス。正にカレハである。これだけ自慢の擬態をもっていると自分に自信があるのか動きは鈍い。撮影に協力的なやつであった。脚まで地衣類がついたような小枝になっているのがにくい。
渥美清さんといえば、寅さん。決まり文句のようだが、それ以外にも名作はある。その一つが、この喜劇 初詣列車である。
生物学を学ぶ方ならご存知だと思うが、パブロフの犬とと言うのがある。条件反射の実験である。
この映画との出会いは、思い出せないほど古く、昔から正月になるとTVで放送される。もう、この映画は、僕の脳内にプリントされており、喜劇 初詣列車=正月の図式が出来上がってしまっている。僕は、この映画を見ないと正月気分に浸ることが出来ない。これが条件反射なのである。
最近、TVでこの映画を見る機会がなくなった。お陰で正月気分に浸ることが出来なくなってしまった。そこで、今回日本から取り寄せ正月気分に浸ることにした。筋書きは、渥美清演じる、ダボハゼの新ちゃんこと”上田新作”が、幼馴染の芸者さん(佐久間良子)に、集団就職で東京に行き行方不明になった弟を探して欲しいと頼まれ探す、というだけのたわいもない筋書きだ。
生物学を学ぶ方ならご存知だと思うが、パブロフの犬とと言うのがある。条件反射の実験である。
この映画との出会いは、思い出せないほど古く、昔から正月になるとTVで放送される。もう、この映画は、僕の脳内にプリントされており、喜劇 初詣列車=正月の図式が出来上がってしまっている。僕は、この映画を見ないと正月気分に浸ることが出来ない。これが条件反射なのである。
最近、TVでこの映画を見る機会がなくなった。お陰で正月気分に浸ることが出来なくなってしまった。そこで、今回日本から取り寄せ正月気分に浸ることにした。筋書きは、渥美清演じる、ダボハゼの新ちゃんこと”上田新作”が、幼馴染の芸者さん(佐久間良子)に、集団就職で東京に行き行方不明になった弟を探して欲しいと頼まれ探す、というだけのたわいもない筋書きだ。