愛車Vストローム650の走行距離が7000kmを超えたので、先日レッドバロンで3度目のオイル交換をしてきました。
フィルター交換も行ったのでオイルが綺麗です。

あわせて、最近気になっていたのでチェーンの調整も行いました。(こちらは自前です)
基準は2~3cmのたるみですが、3cmを少し超える程度の伸びでしたが、2cmに近い状態に変更したところ、スロットルのオンオフした場合のぎくしゃく感が減りました。
取説に、リアアクスルの締め付けトルクが記載されていましたが、取説にトルクが記載されているのは日本車では初めてです。
親切ですね。
更に、リアキャリパーの戻りが新車時から悪かったので、ピストン清掃&揉み出しと、パッドが接触する部分(パッドピンやスプリング等)のヤスリ掛けとシリコングリスの塗布・拭き取りを行い、少しでも抵抗が少ないようにしました。
これでパッドの引きずりが減少、リヤタイヤを回した際の抵抗がへったのですが、何時までもつか。。。
リアキャリパーは、走行距離にしてはあまり汚れていませんでした。

パッドピンです。
表面がざらついていました。

ヤスリ掛けし、錆防止でシリコングリス塗布ふき取りした後です。

締め付けトルクです。

フィルター交換も行ったのでオイルが綺麗です。

あわせて、最近気になっていたのでチェーンの調整も行いました。(こちらは自前です)
基準は2~3cmのたるみですが、3cmを少し超える程度の伸びでしたが、2cmに近い状態に変更したところ、スロットルのオンオフした場合のぎくしゃく感が減りました。
取説に、リアアクスルの締め付けトルクが記載されていましたが、取説にトルクが記載されているのは日本車では初めてです。
親切ですね。
更に、リアキャリパーの戻りが新車時から悪かったので、ピストン清掃&揉み出しと、パッドが接触する部分(パッドピンやスプリング等)のヤスリ掛けとシリコングリスの塗布・拭き取りを行い、少しでも抵抗が少ないようにしました。
これでパッドの引きずりが減少、リヤタイヤを回した際の抵抗がへったのですが、何時までもつか。。。
リアキャリパーは、走行距離にしてはあまり汚れていませんでした。

パッドピンです。
表面がざらついていました。

ヤスリ掛けし、錆防止でシリコングリス塗布ふき取りした後です。

締め付けトルクです。
