2019年9月8日のブログに、1000km走行後に感じた愛車のインプレをアップロードしました。
それから約半年、5000km走行してみて感じた点をあらためて投稿してみました。
<ここが良い>
〇 設定変更が簡単な電動調整サス
大まかですが、~60km/h(SOFT+3)、60~80km/h(STD0)、80km/h~(HARD 0)と使い分けています。
お陰で、お尻の痛みはギリギリですが問題ないレベルに収まっています。
〇 メンテが楽なシャフトドライブ
〇 電子制御シフトでギアチェンジが楽々
〇 長い航続距離
25Lタンクで高速燃費も22~23km/Lということもあり、岡山への帰省(600km強の距離)でも、途中1度の給油で済みます。
〇 フルカウルによる高い防風性能
オプション装着のフットシールドを付けており、効果大です。
ただ、腿をなでるように風が流れるので、これがなければ最高なのですが。。。
〇 グリップヒーター
能力が高くて、薄手のグローブだと、最高に設定すると熱いぐらいです。
〇 便利な電動スクリーン
〇 掛けやすいセンタースタンド
これまで乗ったバイクの中で一番です。
〇 高速走行で威力を発揮する6速ミッション
エンジン音や燃費の面で効果大です。
<ここが今一つ>
△ 人の操作に及ばない電子制御シフト
便利な機能ですが、人の半クラッチのようにはいきません。
狭い道でのUターンは避けています。
△ ヘルメットまでカバーできない標準スクリーンの防風性能
一番上でもヘルメットの上部に風が当たり、風切り音が気になります。
但し、一番下に下げて走ると、風が上半身に当たるので暑い時は助かります。
△ 目障りになる純正アクセサリーのハイスクリーン
ハイスクリーンにすると、腕や肩への防風効果大です。
が、ヘルメットへの風当りをなくそうとすると、ちょうど目の位置まで上げる必要があり、目障りです。上端が反っていれば違うと思うのですが。。。
一番下の状態では、胸から下は風が当たらず、冬は良いのですが夏は暑そうです。
△ 短足人間には厳しい足つき性
プリロード最弱、シート標準位置で足の親指の付け根まで着く状態です。(身長173cm)
2cm程度下げるローダウンリンクがあれば装着してみたいのですが、該当するものはありません。
△ ハンドルの振動
メーター読みで70~90km/hでハンドルに微振動が発生し、特に80~85kmで気になります。個人差はあると思いますが、ヘビーウェイトに変えようと思うほどではありません。
△ 電源ソケットの使い勝手
ソケットは左側のグローブボックス内なので、ナビ用には使い勝手がよくありません。
△ シート下のスペース
AS故の部分もありますが、スペースが少なく、書類とETCで一杯です。
△ エアクリーナーエレメントの交換が難しい
ASは電子制御シフトのセンサーを外さないと交換できない構造となっています。
このセンサーは丁寧に扱っても壊れやすいようで、シフトチェンジできなくなることがあるようです。
自分で交換しようと思っていましたが、断念です。残念。
<その他>
購入当初、ハンドリングがアンダーステア気味で、以前乗っていた2013年式FJR1300Aとの違いに少し驚きました。
大きな段差を乗り越えた際に、フロントサスからポコンと大きな音がしたり、押し曳する際にブレーキを掛けるとカクン音がするのが気になり、ステムの締め付けをやり直したら特性が変化し、2013年式と同じになりました。
工場出荷時の締め付けトルクが強すぎていたのかもしれません。
ステム調整時の写真です。
それから約半年、5000km走行してみて感じた点をあらためて投稿してみました。
<ここが良い>
〇 設定変更が簡単な電動調整サス
大まかですが、~60km/h(SOFT+3)、60~80km/h(STD0)、80km/h~(HARD 0)と使い分けています。
お陰で、お尻の痛みはギリギリですが問題ないレベルに収まっています。
〇 メンテが楽なシャフトドライブ
〇 電子制御シフトでギアチェンジが楽々
〇 長い航続距離
25Lタンクで高速燃費も22~23km/Lということもあり、岡山への帰省(600km強の距離)でも、途中1度の給油で済みます。
〇 フルカウルによる高い防風性能
オプション装着のフットシールドを付けており、効果大です。
ただ、腿をなでるように風が流れるので、これがなければ最高なのですが。。。
〇 グリップヒーター
能力が高くて、薄手のグローブだと、最高に設定すると熱いぐらいです。
〇 便利な電動スクリーン
〇 掛けやすいセンタースタンド
これまで乗ったバイクの中で一番です。
〇 高速走行で威力を発揮する6速ミッション
エンジン音や燃費の面で効果大です。
<ここが今一つ>
△ 人の操作に及ばない電子制御シフト
便利な機能ですが、人の半クラッチのようにはいきません。
狭い道でのUターンは避けています。
△ ヘルメットまでカバーできない標準スクリーンの防風性能
一番上でもヘルメットの上部に風が当たり、風切り音が気になります。
但し、一番下に下げて走ると、風が上半身に当たるので暑い時は助かります。
△ 目障りになる純正アクセサリーのハイスクリーン
ハイスクリーンにすると、腕や肩への防風効果大です。
が、ヘルメットへの風当りをなくそうとすると、ちょうど目の位置まで上げる必要があり、目障りです。上端が反っていれば違うと思うのですが。。。
一番下の状態では、胸から下は風が当たらず、冬は良いのですが夏は暑そうです。
△ 短足人間には厳しい足つき性
プリロード最弱、シート標準位置で足の親指の付け根まで着く状態です。(身長173cm)
2cm程度下げるローダウンリンクがあれば装着してみたいのですが、該当するものはありません。
△ ハンドルの振動
メーター読みで70~90km/hでハンドルに微振動が発生し、特に80~85kmで気になります。個人差はあると思いますが、ヘビーウェイトに変えようと思うほどではありません。
△ 電源ソケットの使い勝手
ソケットは左側のグローブボックス内なので、ナビ用には使い勝手がよくありません。
△ シート下のスペース
AS故の部分もありますが、スペースが少なく、書類とETCで一杯です。
△ エアクリーナーエレメントの交換が難しい
ASは電子制御シフトのセンサーを外さないと交換できない構造となっています。
このセンサーは丁寧に扱っても壊れやすいようで、シフトチェンジできなくなることがあるようです。
自分で交換しようと思っていましたが、断念です。残念。
<その他>
購入当初、ハンドリングがアンダーステア気味で、以前乗っていた2013年式FJR1300Aとの違いに少し驚きました。
大きな段差を乗り越えた際に、フロントサスからポコンと大きな音がしたり、押し曳する際にブレーキを掛けるとカクン音がするのが気になり、ステムの締め付けをやり直したら特性が変化し、2013年式と同じになりました。
工場出荷時の締め付けトルクが強すぎていたのかもしれません。
ステム調整時の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/9fabeb7f411d674a7aa90f4fc73b27d0.jpg)
来月CB1300SBからの乗り換えで
FJR1300AS(新車)乗りになる者です。
FJRは実車を触った事もないのですが
CBから乗り換えるにあたって何か心構え的なものはありますか?
FJR全般の事や、ASならではの事でも構いません。
先輩の意見を聞けたら幸いです。
乗り換えおめでとうございます。
心構え、どのようにお答えしてよいのか判りませんが、比較して感じているのは以下の点です。
① 足つき性が全く違います。
当方、身長173cmの胴長短足なるも、CB1300SBは両足とも踵まで着きましたが、FJRは親指の付け根ぐらいまで。傾斜地や轍での足つきは要注意です。
② FJRは重心が比較的高いので引き起こしに力がいります。筋力アップ(笑)か身長によってはローダウンもありかもしれません。
③ 電子制御クラッチに慣れが必要だとおもいます。最初は慎重に運転されることをお勧めします。
1速に入った状態で停車しているのを忘れ、アクセルを吹かせたら思わず前に出て慌てたことがあります。
④ シート下にスペースがないので、サイドケースかトップケース等が必須です。2013年式に乗ってた際はサイドケースを付けましたが、あまり荷物を積まないので、今回はトップケースにしました。
ASの電動調整サスは、設定変更が簡単便利でいいですよ。
上手くお答えできないのですが、ご容赦ください。
mixiやツイッターに同行の士が投稿されているのでそちらも参考にされるとよいと思います。
不安も増しましたが・・・(笑
足つきがネックになりそうです。
自分は身長が166cmで今のCBでさえ両足バレリーナ状態です!(笑
踵まで着いていたGGrider様がFJRで親指の付け根では
自分の場合は問題外です!(笑
なるようになる!と前向きな気持ちではいますが・・・
納車されたらまた報告しに伺います!