NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

ハンドルまわりのカスタム

2010-08-07 16:11:11 | 1400GTRカスタム&メンテ
R1200RTに試乗した際の、アップライトなライポジの感触が忘れられません。
かどうかは別にして、愛車のハンドルまわりを弄ってしまいました。
カスタムはしないと誓ったはずなのですが・・・。

ProjektD社から、ハンドルバーライザーと送料の有効活用でハンドルバースティックを購入しました。
円高ドル安となっているのでラッキーです。

ハンドルアップライザー装着により、長くなるため振幅が大きくなる可能性があると決め込み、ヤフオクでヘビーウェイトも購入してしまいした。

お酒の影響もあり、今日は長い距離を走るには体力的にキツイので、上記パーツを装着しました。

書いた順序とは逆ですが、純正とヤフオクで購入したハンドルバーエンドです。
ヘビィウェイトの方が長くなります。(当然ですね)



純正の重量は253gです。



ヘビィウェイトは341gでした。
購入先の表示は395でしたので、かなり違います。
が、シンプルなデザインが気に入っているのと、90gも重量アップしているので良しとします。



装着状態です。
やはり、バーエンドが長くなったのと色が変わったこことから、目立ちますね。



本来の目的のハンドルアップです。



ハンドルバースティックです。
oguさん製作品とは構造、材質が違います。
アルミの円筒をネジで固定する方式となっています。
アルマイト加工されているとはいっても傷が簡単につきます。
本家本元の品質が明らかに優っていると思います。





ハンドルバースティックに、ナビ固定用の基台を移設しました。
これで角度等自由度が増しました。
更に、眠っていたドリンクホルダーも反対側に装着しました。

インプレです。
装着後、茅ヶ崎~藤沢までの自動車道を往復してきました。
38mmアップすると乗った状態では確かに楽チンですが、馴れてない為か違和感があります。
降りて押し引きする際にも違和感があります。
ハンドルが低い方が押し引きは楽なような気がします。

バーエンドが重くなった効果で、確かに振動が減りました。
oguさんのものは更に重量が重いのでもっと効果があることでしょう。

気になる点は、ProjektD社製の材質です。
安価なのは良いのですが、錆や傷がつきやすいのが難点です。

それから、38mmアップしたので依然購入したハンドガード(エアシールド)が役立つのか心配です。
なので、明日は装着して、走ってみる予定です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サンジ)
2010-08-10 10:35:42
こんにちは!
ハンドルアップをされたのですね!
最初は違和感もありましたがすぐに慣れて、
低速時の操作が楽になりました。
高速時もゆったりとしたポジションで乗れるので、楽になったと感じましたよ!
返信する
Unknown (goichi)
2010-08-11 08:55:47
サンジさん
アップしてしまいました。
ご指摘のとおり、低速時の操作は格段に楽ですね。
低速時はシートのタンク寄りに座っていましたが、これからは気にしなく済みそうです。
返信する

コメントを投稿