NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

バッテリー交換

2020-08-17 16:04:51 | FJR1300AS(2018)
愛車FJR1300ASを購入し、僅か1年でバッテリ交換となりました。
が、これは当方のミスによるバッテリー上がりが原因というトホホな出来事です。

FJRの車体カバーを外し、ブログ用に走行距離を撮影。
キーをオフにせず、挿しっぱなし状態で車体カバーを掛けてしまいました。
2日後にバイクに乗ろうとしたらキーがない。。。
もしかしたらと思ったら、バイクに挿した状態でバッテリーが上がっていました。
なんてこった!
後悔先に立たずです。
充電不可の状態まで電圧が下っていました(1.58V)。

正規のGSユアサのものを買うと最低でも18000円以上。
バイク用品店だと3万円超え。
最近は出費が多く、年金生活者にはちょっときつい金額です。

ということで、台湾ユアサのものをamazonで購入しました。
注文して翌日に届くというのも購入決定の大きな要因でした。

こちらが、台湾ユアサの製品です。



バイクに搭載されていたものとの比較です。



充電状態をチェックすると問題なさそうでした。



早速、交換することに。
取説では、タンク右横の黒いパネルを外せば簡単に交換できるように記載されていました。



ところが、メーター周りのアッパーインナーパネルが邪魔になって、バッテリーが取り出せません。
知恵の輪のようですが、どう考えても無理そうです。
諦めて、アッパーインナーパネルを外して交換しました。

赤い〇部分が取説で外せば交換できると書いてあったカバーです。
青い〇部分が取り外したアッパーインナーパネルです。




サービスマニュアルにも、黒いカバーを外せば取り出せると記載されているのですが、どうなんでしょう。
2014年以降のFJR1300乗りの方で、交換経験のある方の意見を聞きたいところです。

なお、外したバッテリーはFJR購入先の修理工場で330円で引き取ってもらう予定です。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shuchan)
2020-08-23 09:09:27
買ったばかりの2020年式です。
取説通りでカバーA外してバッテリーにアクセス(ボルト×2、クイックファスナー×1)して交換できましたよ(リチウムBへ換装)。
ちょいと捻りが必要で冬場は割れそうでちょっと心配なのと、バッテリーの角が上部パネルかなり干渉するのが大変でした。
返信する
Unknown (GGrider)
2020-08-23 12:17:37
shuchanさん
コメントありがとうございました。
当方は、上部パネルに当たるので諦めましたが、交換できたんですね。
もう少し試行錯誤すればよかったかも。
返信する
Unknown (shuchan)
2020-09-03 15:21:55
その後、バッテリーを押さえている金具を外して少し離せば左に30度ほど回転する事を発見しました。
角の干渉も無く外せます。
因みに面倒見て貰っているバイク屋さんでは、『アッパーインナーパネルとライト調節用つまみを外さないと無理なので素直に持って来て』と言われていました。
返信する
Unknown (GGrider)
2020-09-07 09:16:20
shuchanさん
詳しい情報ありがとうございました。
他の方の参考になると思います。
取扱説明書にもう少し詳しく書いてもらうと有難いですね。
返信する

コメントを投稿