ETCの動作が不安定なため、以下のような変更を行いました。
マイナス電源; バッテリーから直接とる。
プラス電源 ; ハーネスから取るのをやめてバッテリーに変更。
但し、キーと連動させるため、DC電源ソケット(ダブル)装着のために装着しているエーモンのミニヒューズ電源から同じくエーモンのY型接続端子を利用して確保しました。
アンテナの位置: フロントカウルの下から、カッコ悪いのですがメータの上のカウル上に移設しました。
ミニヒューズ電源です。

ヒューズはシグナルヒューズ(10A)と交換しています。
(ラジエーターファンも10Aですが、サーモスタットのスイッチが入らないと通電しません。)
プラス側がタンク寄りなので、タンク側に電源取り出しコードが来るようにしています。
これで、余計な負荷がヒューズにかからなくなります。

そして、Yが端子で分岐しました。

アンテナ設置場所です。
コードが丸見えになりました。


今日は、ETCゲートを合計6回通過しました。
30km/h~40km/h強で通過しましたが特に不具合はありませんでした。
しばらく様子見です。
問題がなくなれば嬉しいのですが
マイナス電源; バッテリーから直接とる。
プラス電源 ; ハーネスから取るのをやめてバッテリーに変更。
但し、キーと連動させるため、DC電源ソケット(ダブル)装着のために装着しているエーモンのミニヒューズ電源から同じくエーモンのY型接続端子を利用して確保しました。
アンテナの位置: フロントカウルの下から、カッコ悪いのですがメータの上のカウル上に移設しました。
ミニヒューズ電源です。

ヒューズはシグナルヒューズ(10A)と交換しています。
(ラジエーターファンも10Aですが、サーモスタットのスイッチが入らないと通電しません。)
プラス側がタンク寄りなので、タンク側に電源取り出しコードが来るようにしています。
これで、余計な負荷がヒューズにかからなくなります。

そして、Yが端子で分岐しました。

アンテナ設置場所です。
コードが丸見えになりました。


今日は、ETCゲートを合計6回通過しました。
30km/h~40km/h強で通過しましたが特に不具合はありませんでした。
しばらく様子見です。
問題がなくなれば嬉しいのですが
矢張り外から視認出来る位置で無ければ不具合が出易いのでしょうか…
手前のFJRもそうですが、見た目は余り宜しく無いですが仕方無いですね。
ETC不具合については、電源とアンテナの位置の両方が絡んでいたと考えています。
壊れていない場合ですが。。。
思い通りに電気配線が出来たら快適になるんですけどね。
取りあえず順調そうで良かったですね。
ありがとうございます。
まだ、予断を許さないのですが大丈夫なような気がします。
寒くなってきたので青空整備には厳しいですね。