goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク大好き

バイクに関する出来事をメモ代わりにアップします。

ヘッドライトバルブが切れました

2010-08-11 16:15:53 | 1400GTRカスタム&メンテ
先日、八ヶ岳に行った際にヘッドライトバルブが切れました。
交換して7ヶ月でした。

使用していたのはこちらです。



低価格が魅力でしたが、切れたのは2度目です。
今年1月に左側が切れ、新規購入して両側とも交換しました。
今回も同じ左側でした。
たまたま?
それとも何か原因があるのでしょうか?

切れた状態です。


Lowのフィラメントが切れているのは前回同様でした。
前回交換した切れていないバルブを装着しましたが、何故かつきません?

ハーネスが断線?と思いましたが、純正バルブを装着するとしっかり点灯しました。
よく見ると、コネクター側に錆が浮いていました。
内部が錆びていて影響が出ているのかも知れませんね。

同じ条件で保管していた純正バルブは全く問題ありません。
Made in Japan だったのですが・・・。
安かろう、悪かろうだったようです。

中華HIDの方が良かったかもです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドガード(エアシールド)を装着していざ出撃

2010-08-08 16:00:39 | 1400GTRツーリング
昨日の記事に書いたように、ハンドガード(エアシールド)を装着して走ってきました。
早く起きて、6時過ぎに家を出ました。

箱根、伊豆をしっかり走るつもりでしたが、伊豆スカイラインの冷川ICを過ぎたあたりから雨粒が・・・。
南は雲が多く、これは駄目だろうと判断して引き返しました。
箱根新道に入るまでは、スクリーンに雨粒が付く程度ですが降っていました。

富士山は見えていましたが、今ひとつの天気です。
ルートは、西湘バイパス⇒箱根新道⇒大観山⇒椿ライン往復⇒伊豆スカイライン⇒箱根新道⇒小田原厚木です。

出掛ける前のハンドガード装着状態です。
上端部とほぼ同じ位置にハンドルバーが来ています。



大観山です。
ドライブインは開いていませんが、結構なバイクと車でした。



伊豆スカイラインで富士山を背景に記念撮影です。



亀石でトイレ休憩しました。



天城高原です。



椿ライン、伊豆スカイラインとも飛ばすSSが目立ちました。
伊豆スカイラインは2輪禁止になるかも知れませんね。

ところで、インプレです。
ハンドガードで遮った風が、手の甲の上を流れて行きます。
小雨に会いましたが、手袋は濡れませんでした。
防寒効果も期待できそうです。

アップライトなライポジにも馴れてきました。
何となくゆったりした気分で走れそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルまわりのカスタム

2010-08-07 16:11:11 | 1400GTRカスタム&メンテ
R1200RTに試乗した際の、アップライトなライポジの感触が忘れられません。
かどうかは別にして、愛車のハンドルまわりを弄ってしまいました。
カスタムはしないと誓ったはずなのですが・・・。

ProjektD社から、ハンドルバーライザーと送料の有効活用でハンドルバースティックを購入しました。
円高ドル安となっているのでラッキーです。

ハンドルアップライザー装着により、長くなるため振幅が大きくなる可能性があると決め込み、ヤフオクでヘビーウェイトも購入してしまいした。

お酒の影響もあり、今日は長い距離を走るには体力的にキツイので、上記パーツを装着しました。

書いた順序とは逆ですが、純正とヤフオクで購入したハンドルバーエンドです。
ヘビィウェイトの方が長くなります。(当然ですね)



純正の重量は253gです。



ヘビィウェイトは341gでした。
購入先の表示は395でしたので、かなり違います。
が、シンプルなデザインが気に入っているのと、90gも重量アップしているので良しとします。



装着状態です。
やはり、バーエンドが長くなったのと色が変わったこことから、目立ちますね。



本来の目的のハンドルアップです。



ハンドルバースティックです。
oguさん製作品とは構造、材質が違います。
アルミの円筒をネジで固定する方式となっています。
アルマイト加工されているとはいっても傷が簡単につきます。
本家本元の品質が明らかに優っていると思います。





ハンドルバースティックに、ナビ固定用の基台を移設しました。
これで角度等自由度が増しました。
更に、眠っていたドリンクホルダーも反対側に装着しました。

インプレです。
装着後、茅ヶ崎~藤沢までの自動車道を往復してきました。
38mmアップすると乗った状態では確かに楽チンですが、馴れてない為か違和感があります。
降りて押し引きする際にも違和感があります。
ハンドルが低い方が押し引きは楽なような気がします。

バーエンドが重くなった効果で、確かに振動が減りました。
oguさんのものは更に重量が重いのでもっと効果があることでしょう。

気になる点は、ProjektD社製の材質です。
安価なのは良いのですが、錆や傷がつきやすいのが難点です。

それから、38mmアップしたので依然購入したハンドガード(エアシールド)が役立つのか心配です。
なので、明日は装着して、走ってみる予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする