トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

3回目のワクチン接種しました。

2022-03-03 22:30:28 | ぼやき
2月28日に三回目の新型コロナワクチンを接種しました。今回は町内の医院でモデルナワクチンを接種しました。1回目、2回目はファイザーワクチンでしたが、今回はどちらでもよいというので、早く打てるほうを選びました。接種当日は、どうということもなかったです。注射した箇所が少し腫れて、痛みましたが、注射をした左腕を下にしても、寝れないほど痛いわけでもなく、それは良かったのです。しかし、翌日、なんか元気が出ません。倦怠感を感じて、眠いのです。発熱はしませんでした。むしろ低体温。35度7分。もともと低体温なのですが、それはそれほど驚きませんが、なんか節々が痛む感じで、ちょっと悪寒がありました。なので、ひたすら横になって眠りました。夜も早く寝てしまいました。翌々日の3月2日も午前中は家事をする以外は寝てました。そして、昼食後は違和感がなくなり、元気になりました。私の副反応はこの程度でした。あまりひどくなくて助かりました。副反応は人によってさまざまなので、一概に言えませんが、これから接種する人の参考になるかと思い、書きました。オミクロン株の変異株のステルスオミクロンとかいうBA2というのが流行しているのか、感染者が減らず、静岡県も蔓延防止等重点措置が延長され、今月21日までになりました。いつまでこの無限ループが続くのでしょうね。ロシアはウクライナに侵攻したし、コロナは収まらないし、楽しいニュースはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株で感染者急増

2022-01-19 14:00:33 | ぼやき
年末あたりから海外で大流行で、日本で流行するのも時間の問題と思われていた新型コロナウィルスのオミクロン株。全国的にどの県も新規感染者が急増し、政府は1都12県に蔓延防止重点措置を実施することを決定した。静岡県でも18日の新規感染者数は616人を数え、学校でのクラスタ―が複数起こっている。県知事は緊急会見を行い、このままのペースで拡大を続けるならば、来週初めには、静岡県も蔓延防止重点措置を政府に要請せざるをえないと述べた。今まで以上に警戒を怠らないようとのことだったが、大多数の人が十分気を付けて行動していると思う。感染するかしないかは、運もあるように思う。大部分の感染した人も、日常生活でマスクを着け、帰宅後は手洗いうがいを励行していたと思うし、どこで感染したか、わからないと述べている。まさか、自分が感染するなんてと思ったのではないだろうか。デルタ株に比べて、感染力が強く、発症するまでの潜伏期間が短いというオミクロン株がデルタ株にとってかわったようだ。オミクロン株は比較的、軽症の人が多く、なかには、無症状でウィルスをまき散らしている人がいるらしい。ただし、高齢者や基礎疾患を抱えている人には、オミクロン株であっても重症化リスクがあるそうなので、油断できない。1日も早い3回目のワクチン接種を望んでいるが、ワクチン接種券が郵送されてこないことには、予約はできず、1回目の時のように、自分で予約サイトで予約して、接種という流れは変わらないようだ。市のホームページによれば、医療機関での個人接種か、集団接種になるが、集団接種会場は前回と同じだった。去年の10月に再開された合唱の練習は、今月22日の練習から中止が決まった。私は、危ないと思ったので、1月の合唱の練習は3回目のワクチンを接種し、流行が下火になるまで休むつもりでいたのだが、今日、団の代表からラインで22日の練習中止の連絡が入った。しかし、運営委員会は予定通り開くという。練習を中止にするほどの状況下で、十数人の運営委員を練習会場に一同に集めるのは、良くないと思うし、今、集まったところで今後の状況は読めない。練習再開時期も決められないと思う。なので、私はラインで運営委員会を欠席することと、自分の意見を述べさせてもらった。また、自粛生活が始まるんですね。16日(日)に友人と二人でランチをしたけど、もうしばらくランチもできそうにないです。今日は午後、歯医者に行きます。11月末から通院してましたが、ようやく、今日で最後らしい。やれやれです。そろそろ美容院にも行かないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛続き

2020-04-03 09:25:08 | ぼやき
都市部を中心に新型コロナウィルスによる感染が急激に増えている昨今、ますますいろいろな自粛が広まっている。静岡県でも昨日の時点で判明した感染者数は14人になった。昨日、静岡県立美術館からしばらくボランティア活動は中止するという便りが届いた。なので今月の13日に予定されていたボランティア対象の内覧会も中止。企画展「開校100年来たれバウハウス造形教育の基礎」は11日から始まるそうですが、お客さんが来るだろうか。1日に約2ヶ月ぶりに美容院にカットに行きましたが、コロナの影響で、お客が激減したとのこと。馴染みの美容師さんなので、いろいろ話しましたが、確かに濃厚接触にはなりますものね。私しか客がいなかったけど大丈夫だろうか。今日行く予定だった夫のゴルフも心配なのでやめてもらいました。感染著しい他県からいらっしゃる方たちとの日帰りゴルフで、危ないと思いました。志太俳句クラブの2日の句会は紙面で行いました。みんなの投句をいつも通りまとめていただき、選句、先生からの選句、講評も全て紙面。きのう、結果が送られてきました。事務局のお二人の先生には頭が下がります。投句三句のうち秀逸に一句、入選に一句選ばれ、もう一句も次点になりました。また頑張ろう!太極拳の教室も4月から様子を見ながら再開の予定でしたが、昨日集まったメンバー全員の意見で4月も休みにしました。ただし教室内の発表会はお客を呼ばずに換気しつつ30日にやろうということになりましたが、公民館が閉鎖になればそれも流れます。5月6日の長寿祭という太極拳の大会はまだ中止の知らせは入っていないそうですが、棄権すると決めました。先の見えないトンネルみたい。総理が布マスク2枚を全戸配布するといったことで色々批判が上がっていますが、布マスク手作りしてる人が多いですよね。私も先日、ネットから型紙貰い、立体マスクを2枚作りました。マスクを送っていただけたら使いますが、郵送費すごいでしょうね。

下は富士宮市のホームページに掲載されていた布マスクの作り方、型紙をいただいて作った私のマスクです。ミシンをだいぶ前に廃棄してしまったので手縫いで作りました。(^^;)
WHOがどんな場合も布マスクは推奨しないと言っているそうですが、それは医療従事者へのコメントらしい。ウィルス予防効果は期待できない。布マスクを使う利点は、くしゃみや咳を人にかけないためにする。要するにハンカチで口や鼻を覆うのと同じくらいの効果なのね。使用後はきちんと洗わないとかえって危ないそうですよ。



裏側はこんな感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまんないなぁ!

2020-03-16 12:57:43 | ぼやき
新型コロナウィルスによる新型肺炎患者が全国各地で見つかり、入院者が多い。症状のない人も感染してる場合もあるというし、マスクなしで感染者と近くで会話すると4分ほどで感染するとか。ヨーロッパでも爆発的に患者数が増えていて、世界保健機関がついにパンデミック宣言を出した。渡航制限、入国制限も各国で打ち出され、コンサート、スポーツイベントも中止が相次ぎ、高校野球の春の選抜も無しになり、相撲は無観客開催。経済への影響は計り知れない。マスク、消毒薬は相変わらずの品薄で、転売が禁止されたにもかかわらず、抜け道を探る転売者が出ているという。私も不要不急の外出は控える毎日です。合唱練習も太極拳の教室も今月末までなしになった。暇です。先週はそれでも太極拳の自主練習に三回行きました。会場は取ってあるので勿体無いし、やらずにいると下手になりそうです。太極拳教室の発表会は4月末に延期しました。そのころ、今より状況が良くなっているといいけど。旅行も控えている。愛知県の感染者数が北海道についで多いのは何故だろう。高齢者が感染すると重症化しやすいというので、5月の名古屋行きを今年はやめて、孫に誕生日プレゼントを送ることにした。つまんないなぁ。家にいることが多いので、読書が進みます。今、平岩弓枝さんの「魚が棲む城」を読み始めたところ。相良の元藩主、田沼意次が主人公の小説です。藤枝市内にある通称田沼街道は田沼意次が作った街道なんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎

2020-02-23 14:28:34 | ぼやき
2月に入り、新型コロナウィルスによる新型肺炎患者が全国各地で、じわじわと増えている。長い間横浜港に停泊させられていたダイアモンドプリンセスの乗員、乗客も外国人はチャーター機で帰国したり、日本人もウィルス検査で陰性だった人たちが、やっと下船できた。国内では、感染経路が不明な感染者が増えているから、一般の人たちへの感染増大はこれからという段階になったと思う。昨日は合唱の練習があったが、来月7日に開催予定だった高州地区交流センターの「春の作品展・発表会」が中止になり、私たちの演奏も中止になった。3月11日に「ごんべえ」に歌のボランティアで行くことになっていた件も、中止になった。なので、昨日は、7日に演奏予定だった林光の「うた」、加藤和彦の「あのすばらしい愛をもう一度」、ヴィヴァルディが見た日本の四季から「花」を歌い、直近の演奏が取りやめになったので、同じく四季の歌から「城ヶ島の雨」と「村祭り」をおさらいした。それらの曲は、2021年秋に予定している創設20周年記念演奏会での演奏曲でもあるので、いずれにせよ練習しないといけない曲です。私たちの合唱団は高齢者が多いので、3月の練習を続けるかも臨時の運営委員会で、昨日検討されたが、練習は継続することになった。いつなったら、新型肺炎はおさまるのだろうか。
今日は夫と久しぶりに蓮華寺池公園に散歩にでかけ、藤枝市郷土博物館でやっている「ムットーニからくりシアター展」を観に行った。今日は11時から作者のムットーニさんの解説があったので、それも聞けました。とても美しいからくり人形の世界でした。会場は広くありませんが、それでも人が大勢いて、ちゃんと見れない作品もあったので、また平日に一人でもう一度行って来ようと思います。ちょうど昼時になったので、夫が「疲れた」というので、名残り惜しかったけれど、帰宅し、家でうどんを作りました。夫は名古屋の新年会に行って以来、お腹が不調で外食もできず、残念。
今日の景色を少し貼っておきますね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする