昨日は特別支援教育コーディネーターを対象にした出張で掛川の総合教育センター「あすなろ」に行きました。
あすなろに行くときはいつもバイパスを利用するんですが、昨日はぼんやりしていたようで、
降りるべき大池ICを通り過ぎ、「ん?景色がいつもと違う」と思って気づいた次第。
ナビがなくても行けると高をくくっていたら、ICを通り過ぎました。
とりあえず、その地点からナビで目的地設定したら、ちょっと遠回りでしたが、無事にたどり着きました。
やっぱりナビって便利!テヘ。
今年は、昨日の集会で第一回の地区研究協議会をすませる形になったので、去年より出張が1度減ることになりました。
今年度は、私は拠点校をはずれたので気楽です。
地区協議会に出てみて、去年からの継続の担当者が少ないなぁという感想を持ちました。
多くの人が輪番で担当者になるのは、良いことなのかもしれませんが。
帰りは例によってすご~く眠くなってしまい、運転がやばくなったので、
眠気覚ましに、藤枝市内に入ってからバイパスを降りました。
バイパスは信号がなく景色が単調で、退避車線もないので、眠くなるととても危ないです。
退避して仮眠できる場所を作ってほしいなぁ。
今朝は夕べ10時半頃に寝たのに、9時50分くらいまで爆睡しました。
諸富先生によれば、眠れているうちは大丈夫だそうで、鬱の始まりは睡眠障害だそうです。
3時間くらいしか眠れない状態が1週間続くようなら、睡眠導入剤をもらって、
しっかり寝たほうが良いのだそうです。
私は今のところ睡眠障害はなしです。
教師には鬱の人が民間企業に比べると多いそうで、ストレスの多い職種だとのことでした。
民間に勤務したことがないから、体験的にはわかりませんが。
1多忙、2生徒との人間関係、3保護者との人間関係、4同僚や管理職との人間関係。
この4つが教師の悩みの代表格だそうです。
困ったことが起きたら周りに助けを求めることが大切。
私は、いつもそうして切り抜けてきました。
友達は大切ですね。
あすなろに行くときはいつもバイパスを利用するんですが、昨日はぼんやりしていたようで、
降りるべき大池ICを通り過ぎ、「ん?景色がいつもと違う」と思って気づいた次第。
ナビがなくても行けると高をくくっていたら、ICを通り過ぎました。

とりあえず、その地点からナビで目的地設定したら、ちょっと遠回りでしたが、無事にたどり着きました。
やっぱりナビって便利!テヘ。
今年は、昨日の集会で第一回の地区研究協議会をすませる形になったので、去年より出張が1度減ることになりました。
今年度は、私は拠点校をはずれたので気楽です。
地区協議会に出てみて、去年からの継続の担当者が少ないなぁという感想を持ちました。
多くの人が輪番で担当者になるのは、良いことなのかもしれませんが。
帰りは例によってすご~く眠くなってしまい、運転がやばくなったので、
眠気覚ましに、藤枝市内に入ってからバイパスを降りました。
バイパスは信号がなく景色が単調で、退避車線もないので、眠くなるととても危ないです。
退避して仮眠できる場所を作ってほしいなぁ。
今朝は夕べ10時半頃に寝たのに、9時50分くらいまで爆睡しました。
諸富先生によれば、眠れているうちは大丈夫だそうで、鬱の始まりは睡眠障害だそうです。
3時間くらいしか眠れない状態が1週間続くようなら、睡眠導入剤をもらって、
しっかり寝たほうが良いのだそうです。
私は今のところ睡眠障害はなしです。
教師には鬱の人が民間企業に比べると多いそうで、ストレスの多い職種だとのことでした。
民間に勤務したことがないから、体験的にはわかりませんが。
1多忙、2生徒との人間関係、3保護者との人間関係、4同僚や管理職との人間関係。
この4つが教師の悩みの代表格だそうです。
困ったことが起きたら周りに助けを求めることが大切。
私は、いつもそうして切り抜けてきました。
友達は大切ですね。