11月10日(金)。いよいよ最終日。今日は倉敷観光の予定でしたが、夫の希望で備中松山城見学を午前中にしました。ドーミーイン倉敷に大きな荷物を預けたままにして、倉敷駅から伯備線に乗り、高梁まで行き、そこから観光乗合タクシーでふいご峠まで行きました。ふいご峠からは山道を20分ほど登ってお城まで。備中松山城は日本三大山城の一つで、山頂に建物が残る城として唯一だそうです。歴史は鎌倉時代にさかのぼり、現在の城郭は1683年に水野勝宗により改築されたもの。天守、二重櫓、土塀の一部が現存し、国の重要文化財です。


城の天守から山並みが見えました。帰りはふいご峠から観光乗合タクシーに乗り、私は高梁駅まで行き電車で倉敷に戻りました。夫はタクシーを途中下車して、武家屋敷などを見てブラブラ歩いて高梁駅へ。私は一足先に、倉敷美観地区を散策し、昼食にきつねうどんを食べてから、大原美術館に入りました。入館料は1300円。ここでは、本館七つの名画とガイドブックに載っていた絵画は見逃さないように注意深く見ました。大原美術館本館は昭和5年の開館当初の建物だそうで、石造りで歴史的建造物という感じがしました。本館、分館、工芸・東洋館があり、とても広い美術館でした。アイビースクエアに行く途中にあった児玉虎次郎記念館の入館もできる券でした。一通り観て、アイビースクエアへ行く途中の児玉虎次郎記念館も観て、アイビースクエアに行き、そこのショップで、太極拳の仲間にお土産のお菓子を買いました。


美術館を出て、もう一度倉敷美観地区を散策するころは、かなり日が西に傾いてました。自分への土産として、小さな倉敷デニムの化粧ポーチを買いました。ホテルで夫とは待ち合わせでしたので、ホテルに一足先に戻り、ロビーでコーヒーを飲んで待ってました。夫が牡蠣せんべいを買ってきたので、それを食べながら駅に急ぎました。岡山駅で駅弁とお茶を買い、岡山発17時23分の「ひかり480」に乗りました。新幹線の指定席でのんびりご飯を食べました。21時半頃帰宅しました。


城の天守から山並みが見えました。帰りはふいご峠から観光乗合タクシーに乗り、私は高梁駅まで行き電車で倉敷に戻りました。夫はタクシーを途中下車して、武家屋敷などを見てブラブラ歩いて高梁駅へ。私は一足先に、倉敷美観地区を散策し、昼食にきつねうどんを食べてから、大原美術館に入りました。入館料は1300円。ここでは、本館七つの名画とガイドブックに載っていた絵画は見逃さないように注意深く見ました。大原美術館本館は昭和5年の開館当初の建物だそうで、石造りで歴史的建造物という感じがしました。本館、分館、工芸・東洋館があり、とても広い美術館でした。アイビースクエアに行く途中にあった児玉虎次郎記念館の入館もできる券でした。一通り観て、アイビースクエアへ行く途中の児玉虎次郎記念館も観て、アイビースクエアに行き、そこのショップで、太極拳の仲間にお土産のお菓子を買いました。


美術館を出て、もう一度倉敷美観地区を散策するころは、かなり日が西に傾いてました。自分への土産として、小さな倉敷デニムの化粧ポーチを買いました。ホテルで夫とは待ち合わせでしたので、ホテルに一足先に戻り、ロビーでコーヒーを飲んで待ってました。夫が牡蠣せんべいを買ってきたので、それを食べながら駅に急ぎました。岡山駅で駅弁とお茶を買い、岡山発17時23分の「ひかり480」に乗りました。新幹線の指定席でのんびりご飯を食べました。21時半頃帰宅しました。