朝井まかてさんの「恋歌」を読みました。物語は、小説家であり、歌人でもあった三宅花圃が隆盛を極める歌塾「萩の舎」を主催している師匠にあたる歌人、中島歌子の手記を歌子の女中、澄と一緒に読むという形で語られる。手記を通じて語られる中島歌子の壮絶な一代記であり、恋愛小説の要素があるものの、水戸藩の天狗党の志士であった夫、林忠左衛門に嫁いだことから天狗党と諸生党という二派の争いに巻き込まれ、諸生党による徹底的な弾圧、根絶やしを目論む処置により、投獄されたことや、夫の戦死、義妹のてつと密かに水戸を離れ、江戸に出て加藤千浪門下に入り、歌で身をたてるべく修行に励み、明治の世に名声を得るまでのいきさつが描かれている、しかも女中の澄の出自が最後になって明かされるという結末まで、実にドラマチックな史実をふまえた歴史小説でもある。
中島歌子は、三宅花圃と樋口一葉の師匠としても知られている方だそうで、水戸藩御用達の池田屋の娘だった登世(のちの中島歌子)が水戸藩藩士、林忠左衛門に出会い、恋に落ちて結ばれ、江戸からまったく気風の異なる水戸の武家に嫁いだ後の苦労や、幕末の政治の動乱、さらに水戸藩の内紛を描きつつ、それらに翻弄された女性の一生を見事に描いてみせた朝井まかてさんの筆力には、感心しました。作品中に引用された歌子の「恋歌」も印象的です。第150回直木賞受賞作です。お薦め。
中島歌子は、三宅花圃と樋口一葉の師匠としても知られている方だそうで、水戸藩御用達の池田屋の娘だった登世(のちの中島歌子)が水戸藩藩士、林忠左衛門に出会い、恋に落ちて結ばれ、江戸からまったく気風の異なる水戸の武家に嫁いだ後の苦労や、幕末の政治の動乱、さらに水戸藩の内紛を描きつつ、それらに翻弄された女性の一生を見事に描いてみせた朝井まかてさんの筆力には、感心しました。作品中に引用された歌子の「恋歌」も印象的です。第150回直木賞受賞作です。お薦め。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます