8月31日夕方、無事に静岡の我が家へ帰ってきました。約3週間ぶりの我が家です。庭の朝顔は思いがけなく元気一杯。草も元気一杯で参りました。1日朝、5時に目覚めたので思い切って起きて、花壇と畑の草を取りました。7時までかかってやっときれいになりましたが、1日の午前中は句会があったので、草の山は畑で乾燥させることにして、朝食後、句会へ行きました。帰宅後、夕方、草取り続行。やっと人並みの庭に戻りました。局留めにしておいた郵便物もどっさり届き、録画しておいた番組もたまりまくりで、なかなか忙しい。ともあれ、簡単に夏の思い出をふりかえります。
8月7日(日)長野に出発。途中、赤池のレストランでわかさぎ定食を食べ、白樺湖で涼み、夕飯は長野の我が家で食べました。室温は朝は22度ほど。日中は暑い日で26度ほど。酷暑からしばし逃れる生活の始まりです。
8月8日(月)夫が全体の草は草刈機で刈ってくれましたが、花壇の草は残してあるので、朝食後草取りをしました。やっと花が見えました。山の生活は草と虫との戦いです。特に今年は山の大きな黒蟻がたくさん家の中に入ってきて困りました。
8月10日(水)立科の太極拳に一緒に通った別荘仲間のGさん宅でランチ会があり、太極拳仲間も大勢来て賑やかでした。何か一品を持って行こうと、私はラタトゥユを作りお鍋で持っていきました。すごく豪華なもてなしを受けて恐縮しました。余ったからと櫃まぶしのご飯と果物までお土産にいただきました。今年は太極拳に一度しか参加できませんでしたが、来年はもっと行けたらと思います。
8月14日(日)に金沢から仕事帰りに次男が来ました。16日から出勤だそうで一泊だけ。15日は3人で上田市立美術館で開催中の大河ドラマ特別展「真田丸」を見に行きました。甲冑類、肖像画、信繁、昌幸、家康、秀吉の書簡など昔の資料が満載の展示でした。入館料は一人1200円。見応えがありましたが、じっくり見たら疲れました。(-_-;)
8月18日(木)夫と佐久のアムシネマに映画「シンゴジラ」を見に行きました。核物質をエネルギー源としている新時代のゴジラでした。
8月20日(土)合唱仲間のIさんが遠路はるばる長野に来てくれました。車で来たんだけど、一般道で来たんだって!!疲れたでしょうね。我が家に一泊し、翌日、2人で蓼科のバラクライングリッシュガーデンに行きました。バラクラの入口に黄金アカシアの大木がそびえています。シンボルツリーです。夏のバラクラは薔薇はないけれど、ダリアやその他の花がきれいに咲いています。折よく11時からのジャズコンサートが聴けてラッキーでした。庭園ではたくさん写真を撮りましたが、人物の写真はちょっとだけ。(*^_^*)

昼食は夏野菜カレーを食べました。

その後、尖石縄文考古館に行き、国宝の縄文のヴィーナスと仮面の女神を見ました。最後に考古館の近くの縄文の湯に入り、Iさんはそこから帰りました。Iさんが帰られた後、私は黒蟻の駆除に大忙し。家の周囲に粉末の殺虫剤をまき、アリの巣撲滅の誘引剤を数か所おいて様子をみました。
8月23日(火)京都と香川からネット友のM海さんとY子さんが遠路はるばる来てくれました。JRの岡谷駅まで迎えに行きました。ランチは岡谷のグラッチェガーデンズですませました。ファミレスですがパスタも美味しく、ドリンクバーも紅茶もちゃんとした茶葉が数種類用意され、私が選んだアップルティーは美味しかったです。その晩は、夫も交え4人で楽しく酒盛りしました。Y子さんのお土産の凱陣という香川の美味しい日本酒と用意しておいた白ワインを開けました。夜の一品の生春巻きを2人にも巻いてもらいました。みんなでやると楽しいの。
翌日は、まず蓼科の康耀堂美術館へ行きました。Y子さんはここで母校の学生証の威力を発揮。無料で入館できました。私たちは300円。康耀堂の入館料はとても良心的です。美術館の建物も静かな林の環境も素敵で、季節ごとのコレクションを楽しめる大好きな美術館です。その日のランチは予定していたレストランが定休日だったので、戻る道にあった「傍」という蕎麦屋さんに入りました。これが大当たり!蕎麦は更級蕎麦と田舎蕎麦の二種類が出てきました。蕎麦つゆも普通の醤油ベースのとトマトスープみたいな御汁もあり、楽しめました。ローストビーフの小どんぶりもとても美味しかったです。また行くつもり。

食後は、お二人を尖石縄文考古館にお連れし、二つの美女の国宝の土偶に会いました。観光を終えて夜の食材を買うため立科のツルヤに行きました。立科経由の長い道を走っていたときすごい夕立が来ました。豪雨で前が見えないほどの雨で大変でした。買い物の後、私がよく行く権現の湯に入りました。その晩は夫が山に出掛けたので、3人で酒盛。私の手料理で、Y海さんが買ってくれた赤ワインと前夜の残りの凱陣を飲み干しました。翌日の朝食は傍の隣で買った手作りパンにしました。食後にY海さんの京都土産の笹屋伊織の「どら焼き」を切って食べました。弘法大師様のご命日の21日だけ作っていたお菓子だそうで、今では20、22日も加え月に3日間だけ販売する貴重なお菓子でした。ありがたくいただきました。11時16分の電車に乗る2人を岡谷まで送りました。楽しい二日間でした。
夫が友人と北岳に登るということで26日から一人になったので、佐久観光をすることにして、28日は佐久ホテルに一泊しました。室町時代から営業している老舗ホテルで元祖鯉料理の宿だそうです。私は昼に三河屋名物の鯉丼を食べたので、江戸時代からの秘伝のたれを使った鯉の旨煮は頼まず、牛肉にしてもらいましたが。温泉も濃度が濃くて良い湯で2回入りました。28日の昼間はガイドブックで見つけた成田山薬師寺のぴんころ地蔵にお詣りし、佐久市近代美術館で葉祥明さんの特別展を見た後、美術館の近くの牧場(家畜改良センター)を散歩しました。
翌日は、臼田の龍岡城五稜郭を見て、そこから徒歩で行けた川村吾蔵記念館で彫刻作品を解説していただきながらじっくり見ました。その後、車で少し走り、新海三社神社にお詣りしました。

昼ごはんは軽くと思ったのですが、久弥定食を頼んでみたら炭水化物過多でした。きしめんとご飯の両方は要らなかった(^^ゞ今年は台風が多かったので雨が良く降りました。一度、大雨の時、避難勧告がスマホに届き驚きました。近所のTさんから避難するか電話が来ました。避難しなかったけど。30日は台風の影響で1日雨でしたが、帰る日の31日は晴れて良かったです。他の多くの写真はフォトチャンネルをご覧くださいね。
8月7日(日)長野に出発。途中、赤池のレストランでわかさぎ定食を食べ、白樺湖で涼み、夕飯は長野の我が家で食べました。室温は朝は22度ほど。日中は暑い日で26度ほど。酷暑からしばし逃れる生活の始まりです。
8月8日(月)夫が全体の草は草刈機で刈ってくれましたが、花壇の草は残してあるので、朝食後草取りをしました。やっと花が見えました。山の生活は草と虫との戦いです。特に今年は山の大きな黒蟻がたくさん家の中に入ってきて困りました。
8月10日(水)立科の太極拳に一緒に通った別荘仲間のGさん宅でランチ会があり、太極拳仲間も大勢来て賑やかでした。何か一品を持って行こうと、私はラタトゥユを作りお鍋で持っていきました。すごく豪華なもてなしを受けて恐縮しました。余ったからと櫃まぶしのご飯と果物までお土産にいただきました。今年は太極拳に一度しか参加できませんでしたが、来年はもっと行けたらと思います。
8月14日(日)に金沢から仕事帰りに次男が来ました。16日から出勤だそうで一泊だけ。15日は3人で上田市立美術館で開催中の大河ドラマ特別展「真田丸」を見に行きました。甲冑類、肖像画、信繁、昌幸、家康、秀吉の書簡など昔の資料が満載の展示でした。入館料は一人1200円。見応えがありましたが、じっくり見たら疲れました。(-_-;)
8月18日(木)夫と佐久のアムシネマに映画「シンゴジラ」を見に行きました。核物質をエネルギー源としている新時代のゴジラでした。
8月20日(土)合唱仲間のIさんが遠路はるばる長野に来てくれました。車で来たんだけど、一般道で来たんだって!!疲れたでしょうね。我が家に一泊し、翌日、2人で蓼科のバラクライングリッシュガーデンに行きました。バラクラの入口に黄金アカシアの大木がそびえています。シンボルツリーです。夏のバラクラは薔薇はないけれど、ダリアやその他の花がきれいに咲いています。折よく11時からのジャズコンサートが聴けてラッキーでした。庭園ではたくさん写真を撮りましたが、人物の写真はちょっとだけ。(*^_^*)

昼食は夏野菜カレーを食べました。

その後、尖石縄文考古館に行き、国宝の縄文のヴィーナスと仮面の女神を見ました。最後に考古館の近くの縄文の湯に入り、Iさんはそこから帰りました。Iさんが帰られた後、私は黒蟻の駆除に大忙し。家の周囲に粉末の殺虫剤をまき、アリの巣撲滅の誘引剤を数か所おいて様子をみました。
8月23日(火)京都と香川からネット友のM海さんとY子さんが遠路はるばる来てくれました。JRの岡谷駅まで迎えに行きました。ランチは岡谷のグラッチェガーデンズですませました。ファミレスですがパスタも美味しく、ドリンクバーも紅茶もちゃんとした茶葉が数種類用意され、私が選んだアップルティーは美味しかったです。その晩は、夫も交え4人で楽しく酒盛りしました。Y子さんのお土産の凱陣という香川の美味しい日本酒と用意しておいた白ワインを開けました。夜の一品の生春巻きを2人にも巻いてもらいました。みんなでやると楽しいの。
翌日は、まず蓼科の康耀堂美術館へ行きました。Y子さんはここで母校の学生証の威力を発揮。無料で入館できました。私たちは300円。康耀堂の入館料はとても良心的です。美術館の建物も静かな林の環境も素敵で、季節ごとのコレクションを楽しめる大好きな美術館です。その日のランチは予定していたレストランが定休日だったので、戻る道にあった「傍」という蕎麦屋さんに入りました。これが大当たり!蕎麦は更級蕎麦と田舎蕎麦の二種類が出てきました。蕎麦つゆも普通の醤油ベースのとトマトスープみたいな御汁もあり、楽しめました。ローストビーフの小どんぶりもとても美味しかったです。また行くつもり。

食後は、お二人を尖石縄文考古館にお連れし、二つの美女の国宝の土偶に会いました。観光を終えて夜の食材を買うため立科のツルヤに行きました。立科経由の長い道を走っていたときすごい夕立が来ました。豪雨で前が見えないほどの雨で大変でした。買い物の後、私がよく行く権現の湯に入りました。その晩は夫が山に出掛けたので、3人で酒盛。私の手料理で、Y海さんが買ってくれた赤ワインと前夜の残りの凱陣を飲み干しました。翌日の朝食は傍の隣で買った手作りパンにしました。食後にY海さんの京都土産の笹屋伊織の「どら焼き」を切って食べました。弘法大師様のご命日の21日だけ作っていたお菓子だそうで、今では20、22日も加え月に3日間だけ販売する貴重なお菓子でした。ありがたくいただきました。11時16分の電車に乗る2人を岡谷まで送りました。楽しい二日間でした。
夫が友人と北岳に登るということで26日から一人になったので、佐久観光をすることにして、28日は佐久ホテルに一泊しました。室町時代から営業している老舗ホテルで元祖鯉料理の宿だそうです。私は昼に三河屋名物の鯉丼を食べたので、江戸時代からの秘伝のたれを使った鯉の旨煮は頼まず、牛肉にしてもらいましたが。温泉も濃度が濃くて良い湯で2回入りました。28日の昼間はガイドブックで見つけた成田山薬師寺のぴんころ地蔵にお詣りし、佐久市近代美術館で葉祥明さんの特別展を見た後、美術館の近くの牧場(家畜改良センター)を散歩しました。
翌日は、臼田の龍岡城五稜郭を見て、そこから徒歩で行けた川村吾蔵記念館で彫刻作品を解説していただきながらじっくり見ました。その後、車で少し走り、新海三社神社にお詣りしました。

昼ごはんは軽くと思ったのですが、久弥定食を頼んでみたら炭水化物過多でした。きしめんとご飯の両方は要らなかった(^^ゞ今年は台風が多かったので雨が良く降りました。一度、大雨の時、避難勧告がスマホに届き驚きました。近所のTさんから避難するか電話が来ました。避難しなかったけど。30日は台風の影響で1日雨でしたが、帰る日の31日は晴れて良かったです。他の多くの写真はフォトチャンネルをご覧くださいね。