かぜを感じて

ありがとう!〔感謝〕

自然教育園

2006年05月09日 | Weblog
武蔵野の野草の葉書には
やまホトトギス、おみなえし、やまゆり、むらさき、やまぶきそう、ひとりしずか、ふたりしずか、すみれ、しゃが、クマガイソウ、えびね、いかりそう、かたくり等の植物が写っており 沢山の花の名を知る事が出来ました。


水生植物園のカキツバタ・・・これから水辺の花が・・・楽しみです。

最寄り駅はJR山手線の目黒です。港区白金台・・・品川駅から3つ目です。


コメント

武蔵野

2006年05月09日 | Weblog
東京には自然な緑がない・・・と先日言いました。ごめんなさい

緑は沢山あります・・日比谷公園・代々木公園・明治神宮・小石川後楽園・皇居等・・・東京タワーから20年?前 見下ろしてビックリした事を忘れておりました。

先日チャングム展の後、一人で庭園美術館に行きました。赤坂御用邸〔迎賓館〕がある所です。美術館は見なかったのですが、その周りある自然教育園に感動いたしました。

江戸時代からの植物がそのまま残っており、貴重な天然記念物・史跡が・・・見る事の出来るところです。一般公開される昭和24年まで入場できない事が幸いして。
自然観察が出来る・・・自然教育園です。国立科学博物館付属となっています。

手入れのされた水生植物園、道傍植物園(道添いの植物一つずつに名前の看板が取り付けられており、名がわかる・・ありがたい)、森の小道、武蔵野植物園、水鳥の池等、四季折々の植物が見る事が出来ます。

カメも くさガメが殆どでした。入場料が一般・大学生が300円です。後は無料

管理された植物園は  制限入場者数300人とされており、静かな一時を過ごしました。

散歩がてら来られている 歩き慣れた方が多い様に見えました。四季毎に覗かれているのかな・・。


広い森のジャングルには本当にビックリ致しました。
コメント