こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。
勉強あるあるだと思いますが、数学や理科の問題で、少し出題の仕方を変えられたりすると正解を導けないことがあります。この原因はたった1つで、「問題のパターンを覚えているだけで、本質を理解していないから」です。
それぞれの問題には考え方・解き方があるのですが、それをそのまま丸暗記しているだけでは、それ以外の問題を解くことができません。確かに私も生徒たちに教えるときに、「このタイプの問題がでてきたら、もうパターンが決まってるから、こういう図を書いてこういう式を作って解けばいいんやで」という説明をすることもあります。しかし、説明がそればかりになると、自分の頭で考えるという力がつきません。
ですからパターンを丸暗記しているだけの子どもは、学校の定期テストなど、一度解いたことがあるような問題には強いですが、入学試験や模試などで、初めて挑むタイプの問題に出会ったときには、まったく歯が立たずに解けないのです。
確かにパターンを覚えるということは大切です。計算でも九九を覚えているから速く正確にできるわけですから、丸暗記が悪いとはいえません。しかし、それにかたよりすぎると本来の目的からずれることもあるのです。
以前ある生徒からの質問で、「この数学の問題、何時間考えてもわかれへん。自分の考え方のどこがおかしいか教えてほしい」ということがありました。原因はすぐわかりました。それは「このタイプの問題は平面図形で考えるはずだ」という思い込みでした。「その問題を空間図形としてとらえて、一度図を書いてみたら?」とアドバイスすると「あっ!ホンマや!めっちゃ簡単やん!」となりました。
効率の良い勉強をというのにとらわれすぎて、問題の本質を読み解かずに、丸暗記ばかりしているとこういうことが頻繁に起こってしまいます。基本的なことを暗記することはとても大切なことですが、そこから自分で考える力・想像する力・論理的に考える力を養うことの方がもっと大切なのです。これから子どもたちが歩んでいく人生の中で、答えのないものや、経験のないことにたくさん出会い、自分なりの方法でそれらを解いていかなければならないからです。本来数学を勉強するというのは、こういう力を養うためという目的もあるはずなんです。暗記力を鍛えるのが目的だったら、他の科目で十分できます。
まあ、そこまで先のことを考えなくても、丸暗記させてばかりの勉強方法はベストとはいえません。もしかしたら、子どもたちの成績が伸び悩んでいるのは、その勉強方法にあるのかもしれません。社会や漢字・英単語だけでなく、数学や理科までも丸暗記していれば、それは頭が疲れるでしょうし、そんなにたくさんのことを覚えきるというのは難しいでしょう。ある程度までは成績が伸びますが、暗記に頼りすぎているため、考える力が成長せず、壁を乗り越えることができていないのかもしれません。そしてまた理解したり想像したり、自分で発見するのではなく、暗記ばかりの勉強はつまらなく、やる気が起きないのかもしれません。
数学にはたくさんの公式があります。九九などと同じく、最低限の公式を覚えることは大切だと思います。しかし、すべての公式を丸暗記するのではなく、その公式を自分で導きだせるようになれば、試験前に「公式忘れたらどうしよう」という不安がなくなるだけでなく、理解が深まり、その本質をとらえることができるようになります。そうなれば、もちろんパターンの異なる初見の問題に出会っても対応できる可能性がグッと高くなりますし、様々な場面で応用できるようになります。
丸暗記させずに、本質を理解させていくというのは、一見遠回りに見えるかもしれませんが、実は多くのものを得ることができる素晴らしい道なんです。当然、学校では1人1人にそれを教えていくのは難しいから、現在のようなかなり暗記に比重を置いた教え方であり、テストの作り方をしているのです。ですが、塾だったらそれができることですので、「教科書読んで丸暗記してこい」などつまらなく、効果の薄い勉強法を勧めることなく、できるだけ1人1人が本質をとらえることができるようなアドバイスをしながらの指導を心がけたいと思っています。
ONE-SのHP
勉強あるあるだと思いますが、数学や理科の問題で、少し出題の仕方を変えられたりすると正解を導けないことがあります。この原因はたった1つで、「問題のパターンを覚えているだけで、本質を理解していないから」です。
それぞれの問題には考え方・解き方があるのですが、それをそのまま丸暗記しているだけでは、それ以外の問題を解くことができません。確かに私も生徒たちに教えるときに、「このタイプの問題がでてきたら、もうパターンが決まってるから、こういう図を書いてこういう式を作って解けばいいんやで」という説明をすることもあります。しかし、説明がそればかりになると、自分の頭で考えるという力がつきません。
ですからパターンを丸暗記しているだけの子どもは、学校の定期テストなど、一度解いたことがあるような問題には強いですが、入学試験や模試などで、初めて挑むタイプの問題に出会ったときには、まったく歯が立たずに解けないのです。
確かにパターンを覚えるということは大切です。計算でも九九を覚えているから速く正確にできるわけですから、丸暗記が悪いとはいえません。しかし、それにかたよりすぎると本来の目的からずれることもあるのです。
以前ある生徒からの質問で、「この数学の問題、何時間考えてもわかれへん。自分の考え方のどこがおかしいか教えてほしい」ということがありました。原因はすぐわかりました。それは「このタイプの問題は平面図形で考えるはずだ」という思い込みでした。「その問題を空間図形としてとらえて、一度図を書いてみたら?」とアドバイスすると「あっ!ホンマや!めっちゃ簡単やん!」となりました。
効率の良い勉強をというのにとらわれすぎて、問題の本質を読み解かずに、丸暗記ばかりしているとこういうことが頻繁に起こってしまいます。基本的なことを暗記することはとても大切なことですが、そこから自分で考える力・想像する力・論理的に考える力を養うことの方がもっと大切なのです。これから子どもたちが歩んでいく人生の中で、答えのないものや、経験のないことにたくさん出会い、自分なりの方法でそれらを解いていかなければならないからです。本来数学を勉強するというのは、こういう力を養うためという目的もあるはずなんです。暗記力を鍛えるのが目的だったら、他の科目で十分できます。
まあ、そこまで先のことを考えなくても、丸暗記させてばかりの勉強方法はベストとはいえません。もしかしたら、子どもたちの成績が伸び悩んでいるのは、その勉強方法にあるのかもしれません。社会や漢字・英単語だけでなく、数学や理科までも丸暗記していれば、それは頭が疲れるでしょうし、そんなにたくさんのことを覚えきるというのは難しいでしょう。ある程度までは成績が伸びますが、暗記に頼りすぎているため、考える力が成長せず、壁を乗り越えることができていないのかもしれません。そしてまた理解したり想像したり、自分で発見するのではなく、暗記ばかりの勉強はつまらなく、やる気が起きないのかもしれません。
数学にはたくさんの公式があります。九九などと同じく、最低限の公式を覚えることは大切だと思います。しかし、すべての公式を丸暗記するのではなく、その公式を自分で導きだせるようになれば、試験前に「公式忘れたらどうしよう」という不安がなくなるだけでなく、理解が深まり、その本質をとらえることができるようになります。そうなれば、もちろんパターンの異なる初見の問題に出会っても対応できる可能性がグッと高くなりますし、様々な場面で応用できるようになります。
丸暗記させずに、本質を理解させていくというのは、一見遠回りに見えるかもしれませんが、実は多くのものを得ることができる素晴らしい道なんです。当然、学校では1人1人にそれを教えていくのは難しいから、現在のようなかなり暗記に比重を置いた教え方であり、テストの作り方をしているのです。ですが、塾だったらそれができることですので、「教科書読んで丸暗記してこい」などつまらなく、効果の薄い勉強法を勧めることなく、できるだけ1人1人が本質をとらえることができるようなアドバイスをしながらの指導を心がけたいと思っています。
ONE-SのHP