個別指導塾 ONE-S(ワンズ)のブログ

堺市上野芝にある個別指導塾です。進学から補習、不登校の子どもの学習サポートなど、さまざまな子どものニーズにこたえます

どうして君はスーツを着てこないんだ?

2018-04-28 10:41:57 | 教室から
こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

私は、塾で仕事をしているときはスーツではなく、普通の服装です。考えてみればこれまでスーツを着たこともほとんどなく、実はネクタイも結べません。友人の結婚式などでネクタイをしなければならないときは、動画でネクタイの結び方を見ながら、悪戦苦闘しています(笑)

仕事でスーツを着ない理由が特にあるわけでもありませんが、着る必要性を見つけることができないのは確かです。仕事前に塾でパソコンで問題を作ったり、コピーをしたりという事務作業はもちろんですが、授業が始まってからも生徒たちの席と席の間を移動して、立ったり座ったりしますからラフな服装の方動きやすいですし、なにより疲れません。

あまりにもふざけた格好をしているのなら問題ですが、仕事の効率を第一に考えるならば私の選択肢にスーツはありません。あくまでも私の塾での話ですので、もちろんスーツを着るべきだと判断する場所へ行くときにはちゃんと着ます。

もう20年ほど前になりますが、私が塾を立ち上げようとしていたときに、たとえば問題集はどこで買えばよいのか、どんな宣伝をすればよいのか、どんな形式にすればよいのか、ほとんど何もわからず困っていました。そんなとき、知り合いの人が、その当時の有名塾の上層部の方を紹介してくれました。「塾を始めるんやってな。俺でわかることやったら何でも教えるよ。晩飯でも食べながら話しようか」と優しく誘ってくれました。

当日、お店で待ち合わせをして、ご挨拶をして席についたのですが、その方の一言目が「スーツぐらい着てこいよ」だったのです。カチンときましたが、ひきこもりをようやく脱出したばかりの私にそこで言い返せるような勇気もなく、「はあ、すいません」としか言えませんでした。確かにこちらはその方に貴重な時間を使わせ教えてもらう立場ですが、なにも就職の面接の場でもなく、場所も居酒屋でしたのでスーツで行く必要性を感じなかったのです。「目上の人間と話をするんだから、スーツを着るべきや。スーツ持ってないんか?」とさらに第2弾がきましたが、もうめんどくさくて「はい、持ってません。明日買いに行きます」と適当に返事しました。

その後のお話も、詳しくは言えませんが「絶対にこうするべき」「これからは絶対にこうなる」「それは絶対に失敗する」と決めつけた言い方ばかりでしたので、だんだんと聞くのが嫌になってきて早く家に帰りたくなりました(笑)

もちろん私よりずいぶんと年上で、しかも大きな塾の上層部の方でしたので、自信もあったでしょうし、これから塾業界に飛び込んでいく私のような若輩者に気合を入れてあげよう、失敗しないようにアドバイスをあげようと言ってくれたのでしょう。それは私にもわかりましたので感謝の気持ちはありました。ただ、スーツのことを含めて、正直「なんだか考え方が古いなー」と思ってしまいました。

その後、私は塾を立ち上げましたが、塾の形式や方法などは全部自分で考えました。この方のアドバイスを聞いた時に「これは違うな。これは古いな。これは私には合っていないな」と思ったことで、私自身で考えるきっかけになりました。これが今の塾でも基本方針となっています。

年齢が違うということは、育ってきた環境がまったく違うわけですから、考え方が異なっていて当たり前なんですね。それも20歳以上離れていたらなおさらです。親と子ども、先生と生徒、上司と部下、どちらもがお互いのことを理解できないのが自然です。それを無理やりどちらかの側に押し込もうとするから衝突が起きて、ややこしいことになってしまうんです。

決して礼儀を軽んじているわけではありません。ルールや規則を守らなくてよいと言っているわけでもありません。私も以前、塾の講師のアルバイトを募集したときに、応募してくれた学生を私が面接したのですが、彼は「です、ます」すら使わずに、いきなりため口で話してきました。面接開始からわずか1分で強制終了して追い返しました。「こんな子と一緒に働きたくない。こんな子に大事な生徒を任せることはできない」と思ったからです。彼からしてみたら「このおっさん、考え方が古いなー」と思ったからかもしれませんが、これが世代間のギャップからくる衝突なのかもしれませんね。

他人の場合はこうして、考えが違えば二度と会わなかったらいいだけですし、仕事も自分の考えに合った会社を選べばいいだけです。しかし、親子関係というものは、考えが合わないからといって、簡単に離れることなんてできません。子どもの方が一般的にいろんな面で幼いでしょうから、大人の方から子どもの考えや気持ちを理解しようと歩み寄ってあげることが必要かもしれません。子どもが主張していることの中には、ぱっと聞いただけでは「なんじゃそれ?そんなんあかんやん」というものばかりでなく、よくよく考えると「そうやな。それも一理あるかもな」というものもあるはずですので、最初から否定するのではなく、一度子どもの立場になってじっくり考えてあげることで、子どものことをより理解できるかもしれませんよ。

ONE-SのHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする