今年西新井大師には行ってみたのですが、かなり混んでいました。
”活気” というところでしょうが、ひまな日常を見たかったので行ってみます。
参道の味もみてみましょう。そのあとは迷子になってみましょう。
この一角は前回おお混みだったんですが、やはり空いています。
焼いているのはおばあちゃん。背も縮んで曲がり加減。動きもつらいでしょうね。
母の背を見ているようでせつなくなります・・・
・・・おばあちゃん悪いね、甘いのはどうもね~ ていう感じじゃないですね。食べるなら並べ!っていう盛況ぶりです。
働き手がいなくて酷使しているということじゃないでしょう。看板&健康法ということでしょうかね。お達者で~(^^)
店に入ります。
参道ならではのあじわいですね。街中だったら入りません。
注文はやきそば。品物と同時に支払いをします。
お酒でも飲みながら・・・というところなんですが、”アルコール類はありません”とあります。残念。
素朴なやきそばです。味は? とこれも見かけどおり素朴です。
角を曲がると・・・まだ結構参拝があるんですね。
さ~ 迷子になりに行ってみましょうか。
この道は散歩道としていいですね。道なりに進むと桜並木になっています。
花の時期にぜひ再訪したいです。 東京の”哲学の径”ですね。
・・・と、のんびりなこと行ってますが、立派に迷いました。
どこにいるのやら・・・
JRの駅が見えます。板橋です。
さらに進むと東武線、結構起伏のある地形ですね。
おおへびのねぐらに出ました。
そして大きな街・・・池袋です。 北千住はどう行けばいいんでしょ~ もう少し暗かったら、迷う意思がなかったら涙がでそう・・・
山手線に沿って進むと民家の一角から長距離系のおおへびのねぐらが見えました。
この写真を撮っていると、”(見えるのは)ここだけですか?” と聞く人がいます。撮り鉄の人ですかね。
悪いけど”一介の迷子”なんです。
・・・方向はあってる。まだまだ先です。