お寺ふぁん

写真撮ってきたから見て~♪ 程度の記事書いてま~す!

土曜のうなぎ まほろば 長岳寺

2011-05-14 | 日記

 

 

 GWもそこそこ動いたし・・・と思っても青空には勝てません。

 今年も暑くなるらしいとのことで、土用ならぬ土曜のうなぎを思い立ちます。

  桜井方面長岳寺をめざします。

 入り口がよくわかりません。入ってびっくり、せ、せまいな~ 山道なみ? 住宅地で塀はあるし、車幅いっぱいくらいの道幅だし・・・対向車来るなよ・・・・と駐車場。

 ちょっとよごれ気味のねこちんが迎えてくれました。

 写真に収めようとするといきなり寄ってきて・・・おい、動くなよ!

・・っと、そのまま行っちゃうし・・・

 

 ま、どうでもいいんだけど、わんこも似た色。ここらへんのローカルカラーでしょうか?

 

 つつじが迎えてくれるだろうの参道。すでになごりでした。

 

 お寺着。こじんまりしています。

白壁が美しい。

 

 入るとまたねこちん。さわってもまったく無警戒。

 

 お庭拝見。うん、これなら別につつじ(花)はなくてもいいね。

 見下ろす感じの池泉式です。 主? 発見!

 

 宮沢りえの写真が飾ってありました。マネージャー? 手を広げてカメラに伸ばしてきている姿が写っていました。ぎりぎりのショットだったんでしょう。

 ここに来たんですね。白いドレスで妖精のような姿です。平成11年だそうです。どういった頃だったんでしょうか・・・?

 出ると今度は寝てるし・・・でぶねこ

 

 でぶねこ館のとなりはかまどのある部屋でした。今日は使ってないようです。それともしばらく・・?

 

 

 この寺の顔といわれているそうです。

 

 この寺の花

 楼門を境内から

 

 境内各所

 

 大手鞠が季節のようです。

 鏡のような水面がおだやかでいいです。

 

 けっこう山深いです。のどかですね。 盆地は暑いと言われますが、この辺だったら夏も過ごせるかも・・・

 

 ”人間どもがうるさくて落ち着かんな~ 甲羅がぬくもらん・・”

 

 団体さんのお着きです。  ・・・ん~・・念仏(合唱?)が始まりました。

 お寺さんです、当たり前といえば当たり前ですが・・これまででくわしませんでしたね・・・

 

 屋根上も”阿吽”

 お寺を出ます。

 さっきのローカルカラーでぶねこが送ってくれました。さらにもう1匹いたようです。 こちらの色模様もローカルがかっています。

 

 メイン終わりですが、大鳥居を見ていきます。

 いや~・・大きいですね。 大きいものはそれだけで訴求力があります。

 それが日常風景の中におさまっていて・・・ 奈良、天理はすごいな~

 

 

 付近の民家のお庭先。 おひるね中、”ごめん” やっぱりローカルカラーだ。

 

 鳥居のおみやげに最中を求めました。

 白玉屋榮壽のみむろというそうです。

 自家消費に甘いものは買わないのですが、銘菓ということなので・・・ 

 ”箱入り10個から、袋でもよろしかったら1個から・・・” だそうです。

 

 さー、お昼。

 予定は、みしまやさんのうなぎなんですが、ひとりだし、腹のすきぐあいとも相談して黒うどんとしました。 みしまやさんは土用にでもきましょうかね。 好きだから・・・

 うどん写っているんですが、見えていませんね。 當麻で食べた地粉で打ったうどんを予想したんですが、イカ墨を練りこんだそうです。 食べたのは釜揚げ。 んまい。 食感は太さはうどんだけどそうめん? って感じ・・・ 食べたりないかも(^^;  

(大和屋? さんだったかな 630円)

 

 さー帰宅。

 早速おみや開陳・・・ んまい、さすが銘菓! って気はするんだけど・・・ やはり甘いもんは誰も食わんな・・・むすめに食わせるべ(^^

 

 


春満開(2)

2011-05-07 | 日記

いい天気です。

今日7日は寺めぐりより、日ごろの運動不足反省から自転車乗りメインでいきます。

行き先は、池田の久安寺です。

みどり爆発!

 

少し早いようです。

 

汗ばみます。 不謹慎ながらビール飲みたくなりました。

 

とにかく新緑。 新緑 → 新力? 復興にいいですね。

 

 

 腹がへりました~ のども渇きました~ 汗かいてますから・・・

 自転車の特権、特権(^^)  ・・・てあんまり健康的じゃないんだろうな・・

 

 帰路、自己紹介している花木があるのでパチリ

 

人の名のようないい名です。こんな木、いや人?でした。結構大柄な体格です。

 

 もうかなり日差しが強いです。 かっぱが出現していました。

 

 ここに自転車で行くとつい見上げます。

 

 尼崎~池田(伏尾)は、買い物自転車で楽に走れるということはないとは思いますが、以前はもう少し楽に走れた気がします。 体が気持ちについてこれなくなってきているんですかね。

 ビールだけは、非常においしく頂けました。

 


春満開

2011-05-07 | 日記

春満開

 

 6日が休みでない人のGW最終日の5日、骨休めとも思いますが積極的に天気に誘われてしまいます。

 葛城古道方面3か寺を目指します。

 

[易産山子安地蔵寺]

 藤がメインとのことです。こじんまりとしたお寺です。

 

 

 藤以外にもいろんな花が咲いています。

 

ほんとうに名残でしょうか。桜が数輪。

 

紀州さまの覚えめでたいお寺だそうです。”葵”ですね。

 

しゃくなげのようなつつじ

こちらほんもの

やはり藤でしょうか

 

付近は急速に宅地化されているようです。里の風情は薄れるかもしれないです。

次に向かいます。

 

[小松山金剛寺]

唐招提寺の隠居寺だそうです。

藁葺きです。

鬼瓦ではなく鴟尾(しび)があがっています。

 

ぼたんの寺だそうで多数ありますが、その他の花も多いです。

 

これは図鑑的で助かります。

本命

 

変わった色です。

 

 

山門兼鐘堂というのは珍しくないのかな?

 

 駐車場係の人に帰りはどうするのかを問われ、栄山寺に寄れと勧められました。

 

[学昌山榮山寺]

 藤原氏所縁のお寺で南朝の行在所だった時代があるそうです。

 梵鐘と八角円堂が国宝なので見ていけということでしたが、実におおらかなものです。

 鐘は直接さわれてしまいます。

 緑はかえでです。どう紅葉するのでしょうか?

 うぐいすのさえずりが聞こえてきます。上手です。

 山吹の名所でもあるそうです。

 

 国宝 八角円堂

 

 思いのほか時間が過ぎています。最後の目的地に向かいます。

 

[醫王山船宿寺]

 

 正面の躑躅は、ほんの少し早いようです。

 

 白い花も美しいです。

 

おおでまり

 

鐘堂も見ごたえがあります。

 

 4つはちょっとヘヴィだったようです。

 早く出るか、遅く出て早く帰るで渋滞も避けていましたが、今回は南阪奈までの一般道で渋滞に出くわしてしまいました。

 遅くなったわけではないのでいいんですが、やはり渋滞はいやですね。

 帰りにアカヒレのごはんも買う予定があったり・・・

アカヒレ6尾と掃除役としてヤマトヌマエビ3頭を飼っています。

最初の頃は、エビは遠慮していましたが、最近はアカヒレより先にエサに来るようになってしまいました。(^^;)

 


GW 九州新幹線

2011-05-04 | 日記

GW 九州新幹線

 

 

 九州旅行っていうか、お寺ふぁんは熊本人なので帰省です。

 

 震災の翌日デビューの九州新幹線に乗ります。席が一杯で新大阪直結タイプはなかなか乗れないようです。

 博多乗り換えのつばめタイプです。同ホーム乗り換えでなくて少しあせりました。

 結構空いています。新車ではありませんが、明るい木目調でいいですね~

 座席は2×2でゆったりです。

 

熊本駅に降り立ちます。

上が乗ってきたつばめタイプ、下がみずほタイプです。

 

 構内では風神、雷神が待っていました。

 

宇土で昼食にします。 田んぼの中の「新心」という店です。

 赤いのれんが季節に映えています。 危険信号の赤ではなくて滋味深そうな色です。期待できそうです。

 

 てんぷらのたねは、このしろです。

 酢で〆て食べるだけかと思ったら、さくっふわの上品な白身でとてもおいしいです。

 

 しんじょう。 だしがおいしいです。一番印象に残りました。

 

 ごちそうさまでした。

 団体さんが入っていてにぎやかでしたが、本来の売りは静かさだそうです。

 何度もお詫びされてしまいました。お客さんも多くて何組か断ったとのこと、たまたま飛び込みでセーフだったということでした。 そう言えば、平日昼でも連絡して来てくれと書いてありました。 場所は、ほんとに田んぼの中なんですけどね・・・

 

 帰るといつのころからか、このつがいが迎えてくれます。

 同一固体なのか代代わりしているのかわからないですけど・・・

 ベランダに姿を見せると飛んでくるんですが、どういうことなんでしょうか? ”勝手に縄張り入りやがって、お前だれだ? あいさつせんか!” って意味じゃないでしょうね・・

 

 

 地魚のベラ。 大人の小指くらいの大きさです。

 これだと骨もまったく気になりません。 しかし、これ食べると海の魚も枯れてしまう?

 

 孤高の猟師

 

名もなき草花・・・名がないってことはないな。

 

 天草松島での食事です。(五号橋際 「福伸」)

 

 くえー・・がっついてて写真なんかだめですね。

 一番めりはりがきつくて見栄えのする料理をはしを付けてしまってから撮りました。

 透き通ったいかです。 たこつぼからけむり(ドライアイス)が出て身にかかっていました。

 赤いのも黄色いのもアコウです。

 この魚は身離れの良いもちもちした身でとてもおいしいですね。

 

リアルシリーズです。

 でこぽんは本当にリアル。かかしは不気味なんですが、なかなか味があって笑ってしまいます。

 

 声が聞こえてきそうです。

 

 これはどう走るんでしょうか?(熊本駅)

 

 帰りはみずほタイプです。空いていました。座席は2×2でゆったりです。

 

 新幹線の乗り心地はとてもいいです。すべるように・・・という表現どおりですね。

 ただ景色はというと意外にも長いトンネルがあったりと、1時間未満の博多~熊本間ではあまりたのしめません。