![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/367f3718a95d5d1fbb53d61a3e0d7cef.jpg)
世界遺産の玉陵。文化の日にちなみ、
本日は入場無料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/462a0350221b5c34a7c6091bbe218af4.jpg)
観覧料は通常300円なので私でも払え
ない額ではありませんが、「無料」だと
グッと敷居が低くなり、ちょっと行って
みようかな、っていう気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/210c7f4a47e84dfe07ecba01e6ddfa7b.jpg)
券売所では、(本日無料だと知らない)
海外のゲストが「オー、サンキュー、
サンキュー」。来ていきなり今日は無料
って言われたら、そりゃ嬉しいはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/20e2945fbad56cf541a1c11430a7ae82.jpg)
1501年、第二尚氏第三代の尚真王が、
父尚円王の遺骨を改葬するために築かれ
第二尚氏王統陵墓となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/ee5b35c6da8431ff56eceed344003540.jpg)
墓室は三つに分かれ、中室は洗骨前の
遺骸を安置する部屋、東室(手前)は
洗骨後の王と王妃、西室(奥)には、
墓前の庭の玉陵碑に記されている限ら
れた家族が葬られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/75542601c0329f916dab7aeb7ae18833.jpg)
東の御番所(沖縄戦前までお墓を守る
番人がお墓の管理をしており、王国時代
には墓参りに来た王様が休憩をした場所
でもあるそうです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/df68951fa78fff2b327a815a54b2de0b.jpg)
我が家の周りもこうやって石を敷き詰め
れば雑草が生えないかな〜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/c04093bfc8596994e90a1d76ac9bed70.jpg)
玉陵の隣りの安國寺もオススメ。
.