![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/449b55a1336ce6a164a59ce46680aaa7.jpg)
首里桃原町、尚家の敷地内にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/012bfb05bf5fdddbf89daef5d3cdddfd.jpg)
第二尚氏王統三代国王 尚真王の長女、
指司笠按司がフクギの大木にいつも鷺が
とまるのを見て掘り当てたとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/ed79f27c31734fd40afeda303337fdf2.jpg)
その為鷺泉(ろせん)とも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/749b09e0f0b5cd9fb7b6e847db061c69.jpg)
どんな干ばつでも枯れることなく、
一般住民の飲料水として利用されていた
そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/a6c705473860713bb5af2992e4b49be9.jpg)
鬱蒼とした木々に覆われた静かな空間。
一瞬自分が何処にいるのか、そして
少し大袈裟に言えば、何時の時代にいる
のかわからなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/2467afb375bab3e0a5ba1b7bdd1f1b10.jpg)
同じ敷地内に世果報御井小もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/93e3f179b84fc239aa8e2c2cff890885.jpg)
石段を降り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/dbc432172bb82d3f2d8e6d19e8c701ff.jpg)
トンネルをくぐると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/4b47a8ab2fa179463d6c4e6349a4f906.jpg)
ありました。
王朝時代から炊事、洗濯などの生活用水
として使用されていたそうです。
.